トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
テスト_記事一覧
検索
データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(昇順)
公開順(降順)
データスコア順(昇順)
データスコア(降順)
に並べる
2022年03月03日
教育
職員教育
職業訓練
習い事
「学習・自己啓発・訓練」の年齢別行動者率(2011年、2016年)
概要
「学習・自己啓発・訓練」の行動者率は全体で 36.9%。5年前より 1.7 ポイント上昇。特に 10 歳代~30 歳代の行動者率が上昇している。
2022年02月28日
労働・賃金
労働
雇用
男女・雇用形態・介護日数別介護をしている雇用者の割合(2017年)
概要
「正規の職員・従業員」のうち、男性は「月に3日以内」が32.5%と最も高く、女性は「週に6日以上」が30.7%と最も高い。「非正規の職員・従業員」についてみると、男性は「週に6日以上」が 29.8%と最も高く、女性は「週に6日以上」が 32.9%と最も高い。
2022年02月28日
労働・賃金
労働
介護
雇用
就業状態別介護・看護のために過去1年間に前職を離職した者及び割合(2007年、2012年、2017年)
概要
過去1年間に「介護・看護のため」に前職を離職した者は9万9千人とほぼ横ばいでこのうち調査時点で有業となっている者は2万5千人と7千人増加。
2022年02月28日
労働・賃金
労働
介護
雇用
男女、年齢階級別介護をしている者の有業率(2017年)
概要
介護をしている者について男女別の有業率をみると、男性は 65.3%,女性は 49.3%となっている。年齢別にみると、男性は「55~59 歳」が 87.8%と最も高く、次いで「40~49 歳」(87.4%)、「50~54 歳」(87.0%)。女性は「40~49 歳」が 68.2%と最も高く、次いで「50~54 歳」(67.5%)、「40 歳未満」(66.1%)。
2022年02月28日
労働・賃金
労働
雇用形態、1日当たりの家事・育児時間別育児をしている雇用者の割合(女性、2017年)
概要
育児をしている雇用者の1日当たりの家事・育児時間について、女性の「正規の職員・従業員」は「4~6時間未満」が 31.3%と最も高く、女性の「非正規の職員・従業員」は「8時間以上」が 36.1%と最も高くなっている。6時間以上とする割合は「非正規の職員・従業員」が「正規の職員・従業員」を上回っている。
2022年02月28日
労働・賃金
労働
育児
雇用
雇用形態、1日当たりの家事・育児時間別育児をしている雇用者の割合(男性、2017年)
概要
育児をしている雇用者の1日当たりの家事・育児時間について、男性の「正規の職員・従業員」は「1時間未満」が37.1%と最も高い。
2022年02月28日
労働・賃金
就業者数
育児
出産
就業状態別出産・育児のために過去5年間に前職を離職した者及び割合(2007年、2012年、2017年)
概要
過去5年間(2012年10月~2017年9月)に「出産・育児のため」に前職を離職した者は、全体で102万5千人(過去5年間に前職を離職した者に占める割合は5.1%)。
2022年02月28日
労働・賃金
就業者数
育児
雇用
年齢階級別育児をしている女性の有業率(2012年、2017年)
概要
育児をしている女性の有業率は、2012年と比べると全ての年齢階級で上昇。「45 歳以上」が 70.9%と最も高く、次いで「40~44 歳」(68.9%)、「35~39 歳」(64.1%)となっている。
2022年02月26日
家計
家計消費
家計収入
等価可処分所得のジニ係数の推移
概要
所得面(等価可処分所得)のジニ係数は,2014 年と比較して 0.007 低下。主要7か国(アメリカ、イギリス、イタリア、フランス、カナダ、ドイツ、日本)中、最も低い値(国際比較可能な OECD 新基準に準拠した数値)。
2022年02月26日
物価
家計
消費者物価指数
消費者が予想する1年後の物価の見通し(二人以上の世帯、原数値)
概要
最も回答が多かったのは「上昇する(2%以上~5%未満)」で36.3%。前月差では、「上昇する」が 0.9 ポイント増加、「低下する」が 0.2 ポイント増加、「変わらない」は 0.4 ポイント減少。
2022年02月26日
物価
家計
消費者物価指数
消費者態度指数を構成する消費者意識指標
概要
2021年 12 月消費者意識指標については「暮らし向き」「収入の増え方」がともに 上昇。一方で「雇用環境」「資産価値」に関する意識指標は低下。「耐久消費財の買い時判断」は前月と変わらず。
2022年02月26日
家計
消費者態度
家計消費
消費者態度指数
概要
2021年 12 月の消費者態度指数は、前月差 0.1 ポイント低下し 39.1となったものの、消費者マインドは持ち直しの動きが継続。
2022年02月26日
家計
家計収入
実収入の対前年同月実質増減率の推移(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)
概要
勤労者世帯の実収入(二人以上の世帯)は,1世帯当たり 1,102,091 円 。前年同月比 で実質 4.6%の増加 ・名目 5.5%の増加。
2022年02月26日
家計
家計消費
消費支出(季節調整済実質指数)の推移(二人以上の世帯)
概要
消費支出(二人以上の世帯)は 1世帯当たり 31,206円。前年同月比 で 実質 0.2%の減少 ・名目 0.7%の増加。 前月比(季節調整値)では 実質 0.1%の減少。
2022年02月26日
家計
家計消費
消費支出の対前年同月実質増減率の推移(二人以上の世帯)
概要
消費支出(二人以上の世帯)は 1世帯当たり 31,206円。前年同月比 で 実質 0.2%の減少 ・名目 0.7%の増加。 前月比(季節調整値)では 実質 0.1%の減少。
2022年02月26日
家計
家計消費
家計収入
海外
貧困
相対的貧困率の推移
概要
相対的貧困率は2014年と比較して0.4ポイント低下。子供の相対的貧困率は2014年と比較して0.4ポイント上昇。主要7か国(アメリカ、イギリス、イタリア、フランス、カナダ、ドイツ、日本)では、日本の相対的貧困率は、フランス、ドイツに次いで低い(国際比較可能な OECD 新基準に準拠した数値)。
2022年03月03日
「学習・自己啓発・訓練」の年齢別行動者率(2011年、2016年)
2022年02月28日
男女・雇用形態・介護日数別介護をしている雇用者の割合(2017年)
2022年02月28日
就業状態別介護・看護のために過去1年間に前職を離職した者及び割合(2007年、2012年、2017年)
2022年02月28日
男女、年齢階級別介護をしている者の有業率(2017年)
2022年02月28日
雇用形態、1日当たりの家事・育児時間別育児をしている雇用者の割合(女性、2017年)
2022年02月28日
雇用形態、1日当たりの家事・育児時間別育児をしている雇用者の割合(男性、2017年)
2022年02月28日
就業状態別出産・育児のために過去5年間に前職を離職した者及び割合(2007年、2012年、2017年)
2022年02月28日
年齢階級別育児をしている女性の有業率(2012年、2017年)
2022年02月26日
等価可処分所得のジニ係数の推移
2022年02月26日
消費者が予想する1年後の物価の見通し(二人以上の世帯、原数値)
2022年02月26日
消費者態度指数を構成する消費者意識指標
2022年02月26日
消費者態度指数
2022年02月26日
実収入の対前年同月実質増減率の推移(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)
2022年02月26日
消費支出(季節調整済実質指数)の推移(二人以上の世帯)
2022年02月26日
消費支出の対前年同月実質増減率の推移(二人以上の世帯)
2022年02月26日
相対的貧困率の推移
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ