トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
テスト_記事一覧
検索
データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(昇順)
公開順(降順)
データスコア順(昇順)
データスコア(降順)
に並べる
2022年06月10日
美容・娯楽
生活
日常生活での悩みや不安
概要
日頃の生活の中で、悩みや不安を感じているか聞いたところ、「感じている」とする者の割合が77.6%、「感じていない」とする者の割合が16.7%となっている。性別に見ても大きな違いは見られない。年齢別に見ても、大きな違いは見られないが、「感じていない」とする者の割合は、年代が上がるにつれて高くなる傾向が見られる。
2022年06月10日
美容・娯楽
生活
充実感を感じる時
概要
日頃の生活の中で、充実感を「十分感じている」、「まあ感じている」、「あまり感じていない」と答えた者(1,713人)に、充実感を感じるのは、主にどのような時か聞いたところ、「ゆったりと休養している時」を挙げた者の割合が53.2%と最も高く、以下、「趣味やスポーツに熱中している時」(47.5%)、「家族団らんの時」(46.2%)、「友人や知人と会合、雑談している時」(35.7%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)
2022年06月10日
美容・娯楽
生活
現在の生活の充実感
概要
日頃の生活の中で、どの程度充実感を感じているか聞いたところ、「感じている」とする者の割合が55.5%、「感じていない」とする者の割合が43.0%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「感じている」とする者の割合は50歳代までは年齢が高くなるにつれて低くなる傾向がある。
2022年06月10日
美容・娯楽
娯楽
生活
現在の生活の各面での満足度(レジャー・余暇生活)
概要
レジャー・余暇生活の面で、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合は34.3%、「不満」とする者の割合は64.2%となっている。性別に見ると、大きな違いは見られないものの、「不満」とする者の割合は女性で、やや高くなっている。年齢別に見ると、「満足」とする者の割合は18~29歳の世代で高く、40歳以上では年代が上がるにつれて「満足」とするものの割合が高くなる傾向がある。
2022年06月10日
美容・娯楽
職業訓練
習い事
生活
現在の生活の各面での満足度(自己啓発・能力向上 )
概要
自己啓発・能力向上の面で、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合は52.6%、「不満」とする者の割合は45.6%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「満足」とする者の割合は40歳未満の世代で高くなっている。
2022年06月10日
家計
生活
住宅
現在の生活の各面での満足度(住生活 )
概要
住生活の面で、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合は68.3%、「不満」とする者の割合は30.1%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「不満」とする者の割合は、年代が上がるにつれて50歳代までは低くなっており、60歳以上の世代はやや高くなっている。
2022年06月10日
家計
飲食
生活
現在の生活の各面での満足度(食生活 )
概要
食生活の面で、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合は76.0%、「不満」とする者の割合は32.6%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、若い世代の方が「満足」とする者の割合が高くなる傾向がある。
2022年06月10日
家計
家計消費
生活
現在の生活の各面での満足度(自動車、電気製品、家具などの耐久消費財 )
概要
耐久消費財の面で、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合は62.7%、「不満」とする者の割合は36.7%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「不満」とする者の割合は40~50歳代で高くなっている。
2022年06月10日
家計
家計収入
生活
現在の生活の各面での満足度(資産・貯蓄 )
概要
資産・貯蓄の面で、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合は32.7%、「不満」とする者の割合は66.6%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「満足」とする者の割合は40代で最小となっており、それ以降の世代は、高齢世代になるほど高くなる傾向がある。
2022年06月10日
家計
家計収入
生活
現在の生活の各面での満足度( 所得・収入)
概要
所得・収入の面で、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合は39.7%、「不満」とする者の割合は59.7%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ても、傾向に大きな違いは見られない。
2022年06月10日
家計
生活
現在の生活に対する満足度
概要
全体として、現在の生活にどの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合が55.3%、「不満」とする者の割合が44.3%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「満足」とする者の割合は18~39歳の世代で高くなっており、この世代では60%を超えている。
2022年06月10日
家計
生活
去年と比べた生活の向上感
概要
生活は、去年の今頃と比べてどうかと聞いたところ、「向上している」と答えた者の割合が3.6%、「同じようなもの」と答えた者の割合が70.2%、「低下している」と答えた者の割合が25.9%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、年齢が高くなるにつれて「低下している」と答えた者の割合が高くなる傾向がある。
2022年05月13日
人口・世帯
司法・警察
婚姻・離婚
離婚を認めるための期間
概要
離婚を認めるための期間として、別居を開始してからどのくらいの期間が適当だと思うか聞いたところ、全年齢世代において、「2年未満」と「2年以上4年未満」がそれぞれ3割程度を占める結果となっている。
2022年05月13日
人口・世帯
司法・警察
婚姻・離婚
裁判上の離婚原因
概要
夫婦としての関係がなくなっている状態が一定期間続いた場合には、離婚を認めてもよいという考え方についてどのように考えるか聞いたところ、「一定期間夫婦としての関係がなくなっている場合は、原則として、離婚を認めてよい」と答えた者の割合が61.3%、「一定期間夫婦としての関係がなくなっていることだけで、原則として、離婚を認めるということはよくない」と答えた者の割合が14.7%、「どちらともいえない」と答えた者の割合が22.0%となっている。「一定期間夫婦としての関係がなくなっている場合は、原則として、離婚を認めてよい」と答えた者の割合は男性で、「どちらともいえない」と答えた者の割合は女性でそれぞれ高い。
2022年05月13日
人口・世帯
司法・警察
婚姻・離婚
別姓夫婦の子どもの成年後の名字・姓
概要
子どもが成年に達した時には、それまでと異なる父または母の名字・姓に変えることができるという考え方について、どのように考えるか聞いたところ、「成年に達するまでの名字・姓を変えない方がよい」と答えた者の割合が51.4%、「変えることができるとしてもかまわない」と答えた者の割合が35.6%、「どちらともいえない」と答えた者の割合が12.0%となっている。
2022年05月13日
人口・世帯
司法・警察
婚姻・離婚
別姓夫婦の子どもの名字・姓
概要
きょうだいの名字・姓が異なってもよいという考え方について、どのように考えるか聞いたところ、「きょうだいの名字・姓が異なってもかまわない」と答えた者の割合が13.8%、「きょうだいの名字・姓は同じにするべきである」と答えた者の割合が63.5%、「どちらともいえない」と答えた者の割合が21.2%であった。年齢が若くなるにつれて、「きょうだいの名字・姓が異なってもかまわない」と答えた者の割合は高くなり、年齢が高くなるにつれて、「きょうだいの名字・姓は同じにするべきである」と答えた者の割合は高くなっている。
2022年05月13日
人口・世帯
司法・警察
婚姻・離婚
別姓の希望
概要
夫婦でそれぞれの婚姻前の名字・姓を名乗ることを希望するか聞いたところ、「希望する」と答えた者の割合が30.4%、「希望しない」と答えた者の割合が28.9%、「どちらともいえない」と答えた者の割合が38.4%となっている。性別で大きな差は見られない。
2022年05月13日
人口・世帯
司法・警察
婚姻・離婚
選択的夫婦別姓制度
概要
選択的夫婦別姓制度についてどのように思うか聞いたところ、「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した方がよい」と答えた者の割合が27.0%、「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用についての法制度を設けた方がよい」と答えた者の割合が42.2%、「選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい」と答えた者の割合が28.9%であった。「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した方がよい」と答えた者の割合は男性で、「選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい」と答えた者の割合は女性でそれぞれ高い。
2022年05月13日
人口・世帯
司法・警察
婚姻・離婚
子どもへの影響の具体的内容
概要
夫婦の間の子どもにとって好ましくない影響があるとの意見の中において、影響があると思うものを聞いたところ、「友人から親と名字・姓が異なることを指摘されて、嫌な思いをするなどして、対人関係で心理的負担が生じる」(78.6%)が最も高く、次いで「名字・姓の異なる親との関係で違和感や不安感を覚える」(60.1%)、「家族の一体感が失われて子の健全な育成が阻害される」(23.1%)の順となっている。
2022年05月13日
人口・世帯
司法・警察
婚姻・離婚
子どもへの影響
概要
夫婦の名字・姓が違うことによる、夫婦の間の子どもへの影響の有無についてどのように思うか聞いたところ、「子どもにとって好ましくない影響があると思う」と答えた者の割合が69.0%、「子どもに影響はないと思う」と答えた者の割合が30.3%であった。60歳以上の世代で「子どもにとって好ましくない影響があると思う」の割合が70%以上と高くなっている。
2022年06月10日
日常生活での悩みや不安
2022年06月10日
充実感を感じる時
2022年06月10日
現在の生活の充実感
2022年06月10日
現在の生活の各面での満足度(レジャー・余暇生活)
2022年06月10日
現在の生活の各面での満足度(自己啓発・能力向上 )
2022年06月10日
現在の生活の各面での満足度(住生活 )
2022年06月10日
現在の生活の各面での満足度(食生活 )
2022年06月10日
現在の生活の各面での満足度(自動車、電気製品、家具などの耐久消費財 )
2022年06月10日
現在の生活の各面での満足度(資産・貯蓄 )
2022年06月10日
現在の生活の各面での満足度( 所得・収入)
2022年06月10日
現在の生活に対する満足度
2022年06月10日
去年と比べた生活の向上感
2022年05月13日
離婚を認めるための期間
2022年05月13日
裁判上の離婚原因
2022年05月13日
別姓夫婦の子どもの成年後の名字・姓
2022年05月13日
別姓夫婦の子どもの名字・姓
2022年05月13日
別姓の希望
2022年05月13日
選択的夫婦別姓制度
2022年05月13日
子どもへの影響の具体的内容
2022年05月13日
子どもへの影響
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ