マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

フードシェアリングの利用に対する意識


食品ロス削減のために小売店で発生した見切り品や飲食店の予約のキャンセルなどで余った食材を、本来の価格より割安に販売するフードシェアリングサービスを今後利用したいと思うか聞いたところ、「これまでも利用したことがあり、今後も利用したいと思う」と答えた者の割合が31.6%、「これまでに利用したことはあるが、今後は利用したいとは思わない」と答えた者の割合が1.5%、「これまで利用したことはないが、今後は利用したいと思う」と答えた者の割合が50.3%、「これまでに利用したことはなく、今後も利用したいとは思わない」と答えた者の割合が14.1%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「これまで利用したことはないが、今後は利用したいと思う」と答えた者の割合は、年齢が若くなるにつれて、高くなる傾向がある。

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

87%
4.35

調査名

食生活に関する世論調査

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2021-01-15

調査期間

2020/9/17~2020/11/1

調査対象

全国18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

3,000人

調査概要

食生活に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とするもの。

タグ

#SDGs #廃棄物処理 #生活

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年03月29日
観光庁 訪日外国人の消費動向 2023年 年次報告書 ~訪日外国人消費動向調査結果及び分析~
概要
公表時期:2024年04月04日
JTB 2024年ゴールデンウィーク(4月25日~5月5日)の旅行動向
概要
公表時期:2024年03月27日
じゃらんリサーチセンター(JRC) 国内宿泊旅行ニーズ調査 2024 春 調査報告書
概要
公表時期:2023年12月19日
退職者の退職・引退年齢
概要 退職者の退職・引退年齢についてみると、「60歳」が 19.4%と最も多く、次いで、「65歳」が 15.9%、「50~59歳」が 12.2%、「61~64 歳」が 11.8%、「50歳未満」が 10.6%となっている。2023年は2020年と比較すると、「75~79歳」が 1.6 ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
現在就労者の退職・引退予定年齢
概要 現在就労者の退職・引退予定年齢についてみると、「70歳」が23.8%と最も多く、次いで、「75~79歳」が20.4%と2割台になっており、 以下「80歳代」19.5%、「65歳」17.8%となっている。2023年は2020年と比較すると、特に差はみられない。
公表時期:2023年12月19日
退職金見込額
概要 退職金見込額についてみると、「今後受け取る退職金はない(既に受け取り済も含む)」が79.0%を占めている。具体的な見込額としては、「100万円未満」3.3%、「100~1,000万円未満」2.7%、「1,000~2,000万円未満」 1.3%、「2,000万円以上」1.2%と続いている。2023年は2020年と比較すると、「今後受け取る退職金はない(既に受け取り済も含む)」が 3.3 ポイント減少し ている。
公表時期:2023年12月19日
退職者本人の過去の主たる職業
概要 退職者本人の過去の主たる職業についてみると、「民間企業被用者」が 最も多く41.6%と4割強を占めている。次いで、「パート・アルバイト」が14.2%、「公務員」が12.5%、「無職」が11.0%となっている。
公表時期:2023年12月19日
無職者の就業意向
概要 無職者の就業意向についてみると、就業意向を示す「はい」は26.3%で、「いいえ」(就業意向なし)が72.1%を占めている。
公表時期:2023年12月19日
本人の現在の就労形態
概要 本人の現在の就労形態についてみると、「無職」が61.9%と最も多くを占めている。次いで、「非正規社員」14.1%、「自営者」11.9%、「常雇被用者」10.2%となっている。
公表時期:2023年12月19日
判断能力低下時の金融資産の取扱い者
概要 判断能力低下時の金融資産の取扱い者についてみると、「子ども」が77.2%と最も多く、次いで「配偶者」が55.2%となっている。
公表時期:2023年12月19日
判断能力低下時の金融資産の取扱い方
概要 判断能力低下時の金融資産の取扱い方についてみると、「適切に運用する」が31.9%と最も多く、「そのまま保持する」が15.7%、「売却して現金資産にする」が14.4%と続いている。また、金融資産を「保持してい ない」が19.0%、「回答したくない」が11.7%となっている。
公表時期:2023年12月19日
判断能力低下時への準備の有無
概要 判断能力低下時への準備の有無についてみると、「特に準備はしていない」が55.8%を占めている。具体的な準備としては、「家族に自分の希望を伝えている」が34.4%と最も多く、次いで「ノート等での意思表示」が13.0%、「銀行・保険会社・証券会社の代理手続制度に登録している」が4.7%となっている。2023年は2020年と比較すると、「家族に自分の希望を伝えている」が4.4 ポイント、「ノート等での意思表示」 が2.6 ポイント、いずれも増加している。一方、「特に準備はしていない」は6.2 ポイント減少している。
公表時期:2023年12月19日
生前贈与の贈与先
概要 生前贈与の贈与先についてみると、「子ども」が89.6%と最も多く、次いで「配偶者」が31.8%、「孫」が26.0%の順となっ ている。
公表時期:2023年12月19日
相続準備の有無
概要 相続準備の有無についてみると、「特に何もしていない」が63.3%を占めている。具体的な相続準備としては、「生命保険加入」が25.3%と最も多く、「生前贈与」9.2%、「遺言の作成」6.2%の 順となっている。2023年は2020年と比較すると、「生命保険加入」が3.3 ポイント減少している。
公表時期:2023年12月19日
家族および付き合いのある親族
概要 家族および付き合いのある親族についてみると、「配偶者」、「既婚の子ども」、「兄弟・姉妹」が6割台で高くなっており、次いで「孫」が55.5%となっている。「家族や付き合いのある親族はいない」は2.2%にとどまっている。2023年は2020年と比較すると、「孫」は3.4 ポイント、「兄弟・姉妹」は3.2 ポイント、いずれも減少している。
公表時期:2023年12月19日
家族形態
概要 家族形態についてみると、「夫婦のみ」が37.7%と最も多く、次いで「夫婦と子のみ」が16.8%、「単身」が16.7% の順となっている。2023年は2020年と比較すると、「自分(夫婦)と子と孫」が1.8 ポイント減少している。