トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
データ・レポート
カテゴリ
> (未設定) > 医療・健康
医療・健康
検索
データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(昇順)
データスコア(降順)
に並べる
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯主の疾病入院給付金一時金額(全生保)(2024年度)
概要
世帯主の疾病入院給付金一時金額(全生保)の分布をみると、「10万~20万円未満」が最も多く23.3%となっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯主の疾病入院給付金日額(世帯主年収別)(2024年度)
概要
世帯主年収別にみると、全生保、民保ともに概ね世帯主年収が高くなるほど加入金額が高く、全生保は「600万円以上」の層、民保は「600~700万円未満」、「1,000万円以上」の層で1万円台となっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯主の疾病入院給付金日額(世帯主年齢別)(2024年度)
概要
世帯主年齢別にみると、全生保、民保ともに「30~34歳」で最も高く、全生保は12.3千円、民保は11.6千円となっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯主の疾病入院給付金日額(全生保)(2024年度)
概要
世帯主の疾病入院給付金日額(全生保)の分布をみると、「5千~7千円未満」が最も多く29.3%、次いで「1万~1万5千円未満」が27.3%となっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
配偶者の普通死亡保険金額(配偶者の年収別)(2024年度)
概要
配偶者の年収別にみると、全生保と民保ともに配偶者の年収「300万円以上」で最も高く、全生保が1,097万円、民保が1,053万円。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
配偶者の普通死亡保険金額(配偶者の年齢別)(2024年度)
概要
配偶者の年齢別にみると、全生保、民保ともに「30~34歳」で、それぞれ最も高い。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
配偶者の普通死亡保険金額(全生保)(2024年度)
概要
配偶者の普通死亡保険金額(全生保)の分布をみると、「200~500万円未満」が22.7%と最も多く、以下「500~1,000万円未満」(20.9%)、「200万円未満」(13.9%)が続く。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯主の普通死亡保険金額(世帯主年収別)(2024年度)
概要
世帯主年収別にみると、全生保と民保いずれも世帯主年収が高くなるほど加入金額も高くなっており、世帯主年収「1,000万円以上」では、全生保が2,495万円、民保が2,529万円となっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯主の普通死亡保険金額(世帯主年齢別)(2024年度)
概要
世帯年収別にみると、全生保と民保ともに世帯年収が高くなるほど加入金額も高く、世帯年収「1,000万円以上」では、全生保が3,090万円、民保が3,011万円となっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯主の普通死亡保険金額(全生保)(2024年度)
概要
世帯主の普通死亡保険金額(全生保)の分布をみると、「1,000~1,500万円未満」が17.4%と最も多く、以下、「500~1,000万円未満」(16.8%)、「200~500万円未満」(16.4%)の順。時系列でみると、「200万円未満」と「200~500万円未満」は2012年より増加傾向にあり、「3,000~5,000万円未満」は2012年より減少している
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯普通死亡保険金額(世帯年収別)(2024年度)
概要
世帯年収別にみると、全生保と民保ともに世帯年収が高くなるほど加入金額も高く、世帯年収「1,000万円以上」では、全生保が3,090万円、民保が3,011万円となっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯の普通死亡保険金額(民保)(世帯主年齢別)(2024年度)
概要
民保の世帯普通死亡保険金額について世帯主年齢別にみると、「30~34歳」で最も高く2,576万円。時系列でみると、「35~39歳」、「40~44歳」で2012年以降、一貫して減少している。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯の普通死亡保険金額(全生保)(世帯主年齢別)(2024年度)
概要
全生保の世帯普通死亡保険金額について世帯主年齢別にみると、「30~34歳」で最も高く2,526万円。時系列でみると、「35~39歳」から「45~49歳」および「55~59歳」で2012年以降、減少傾向が続いている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯普通死亡保険金額(全生保)(2024年度)
概要
世帯普通死亡保険金額(全生保)の分布をみると、「500~1,000万円未満」が11.6%と最も多く、以下「2,000~3,000万円未満」(10.8%)、「1,000~1,500万円未満」(10.5%)が続く。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険(全生保)の加入件数(2024年度)
概要
生命保険に加入している子ども(未婚で就学前・就学中)の平均加入件数(全生保)は、1.2件となっている。機関別にみると、民保1.1件、かんぽ生命1.0件、簡保1.0件、JA1.1件、県民共済・生協等1.0件となっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険(個人年金保険含む)の配偶者の加入件数(配偶者の年齢別)(2024年度)
概要
生命保険(個人年金保険含む)の配偶者の加入件数について配偶者の年齢別にみると、全生保は「55~59歳」および「65~69歳」でいずれも1.8件と最も多くなっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険(個人年金保険含む)の配偶者の加入件数(全生保)(2024年度)
概要
配偶者の加入件数(全生保)の分布をみると、「1件」が60.0%と半数を超えて最も多くなっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険(個人年金保険含む)の世帯主の加入件数(世帯主年齢別)(2024年度)
概要
生命保険(個人年金保険含む)の世帯主の加入件数について世帯主年齢別にみると、全生保は「65~69歳」で1.9件と最も多くなっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険(個人年金保険含む)の世帯主の加入件数(全生保)(2024年度)
概要
世帯主の加入件数(全生保)の分布をみると、「1件」が54.5%と最も多く、「2件」(25.5%)が続いている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(世帯年収別)(2024年度)
概要
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数について世帯年収別にみると、全生保、民保ともに世帯年収が高くなるほど加入件数が多く、世帯年収「1,000万円以上」では全生保が4.6件、民保が4.0件となっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(世帯主年齢別)(2024年度)
概要
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数について、世帯主年齢別にみると、全生保は「35~39歳」から「55~59歳」および「65~69歳」で4件以上となっている
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(市郡規模別)(2024年度)
概要
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数について市郡規模別にみると、全生保、民保は「郡部」で最も多く、それぞれ4.0件、3.4件、JAは「小都市」で最も多く2.5件となっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(全生保)(2024年度)
概要
世帯加入件数(全生保)の分布をみると、「2件」が26.4%と最も多く、次いで「3件」15.9%、「4件」15.8%となっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険(全生保)への加入率(世帯主年齢別)(2024年度)
概要
子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険(全生保)への加入率について世帯主年齢別にみると、全生保は「50~54歳」(60.6%)、民保は「55~59歳」(28.4%)で最も高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険(全生保)への加入率(2024年度)
概要
調査対象世帯の子ども(未婚で就学前・就学中)の総数に占める加入率(全生保)は45.9%となっている。機関別にみると、民保20.4%、かんぽ生命4.0%、簡保0.7%)、JA2.2%、県民共済・生協等18.7%となっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態(世帯年収別)(2024年度)
概要
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態について世帯年収別にみると、「世帯主・配偶者ともに加入」は概ね世帯年収が高くなるほど高く、「500万円以上」の層では8割を超えている。逆に「世帯主・配偶者ともに未加入」は、概ね世帯年収が低くなるほど高く、「200万円未満」では3割を超えている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態(世帯主の年齢別)(2024年度)
概要
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態について世帯主年齢別にみると、「世帯主・配偶者ともに加入」は「45~49歳」から「65~69歳」で8割を超えている。「世帯主・配偶者ともに未加入」は「29歳以下」、「80~84歳」および「85~89歳」の層で2割以上と高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態(2024年度)
概要
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態についてみると、「世帯主・配偶者ともに加入」は78.4%、「世帯主のみ加入」は8.0%となっている。前回の2021年と比較すると、大きな差異はみられなかった。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
配偶者の生命保険加入率(配偶者の年収別)(2024年度)
概要
配偶者の生命保険加入率を配偶者の年収別にみると、概ね年収が高くなるほど加入率が高く、全生保は「50万円以上」の層で8割を超えている。民保も同様の傾向がみられ、「200万円以上」の層では7割を超えている
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
配偶者の生命保険加入率(配偶者の年齢別)(2024年度)
概要
配偶者の生命保険加入率を配偶者の年齢別にみると、全生保と民保ともに「50~54歳」、「55~59歳」および「65~69歳」で高くなっている。県民共済・生協等では「55~59歳」から「65~69歳」で高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
配偶者の生命保険加入率の推移(2024年度)
概要
配偶者の加入率は全生保で80.8%、民保で69.0%となっている。前回の2021年と比較すると、民保で3.9ポイント増加している。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯主の生命保険加入率(世帯主年収別)(2024年度)
概要
世帯主の生命保険加入率を世帯主年収別にみると、全生保と民保ともに概ね世帯主年収が高くなるほど加入率が高く、特に全生保は「400~1000万円未満」の層、民保は「500万円以上」の層で、それぞれ高い割合となっている。県民共済・生協等は「300~400万円未満」(21.2%)で高くなっている
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯主の生命保険加入率(世帯主年齢別)(2024年度)
概要
世帯主の生命保険加入率を世帯主年齢別にみると、全生保は「45~49歳」から「55~59歳」および「65~69歳」で9割を超え高くなっている。民保は「45~49歳」および「55~59歳」で8割を超え高くなっている。県民共済・生協等は「60~64歳」(24.6%)、「65~69歳」(25.1%)、「75~79歳」(22.7%)で高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
世帯主の生命保険の加入率の推移(個人年金含む)(2024年度)
概要
世帯主の加入率は全生保で85.5%、民保で74.6%(前回73.2%)となっている。前回の2021年と比較すると、大きな差異はみられなかった。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険・個人年金保険の世帯加入率(世帯年収別)(2024年度)(2024年度)
概要
生命保険・個人年金保険の世帯加入率を世帯年収別にみると、全生保と民保ともに概ね世帯年収が高くなるほど加入率が高く、特に全生保は「600万円以上」の層、民保は「700万円以上」の層で高くなっている。また、県民共済・生協等は「600~700万円未満」の層で高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険・個人年金保険の世帯加入率(民保)(世帯主年齢別)(2024年度)
概要
民保の世帯加入率について世帯主年齢別にみると、「35~39歳」および「45~49歳」から「70~74歳」にかけて、80%を超えている。時系列でみると、「75~79歳」で2012年以降、一貫して増加している。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険・個人年金保険の世帯加入率(全生保)(世帯主年齢別)(2024年度)
概要
全生保の世帯加入率について世帯主年齢別にみると、「45~49歳」から「65~69歳」にかけて90%を超えている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険・個人年金保険の世帯加入率(市郡規模別)(2024年度)
概要
生命保険・個人年金保険の世帯加入率を市郡規模別にみると、JAは「小都市」(13.3%)、「郡部」(12.9%)で高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
金融・保険
医療・健康
生命保険
生命保険の世帯加入率の推移(2024年度)
概要
生命保険の世帯加入率は全生保で89.2%、民保で79.9%となっている。前回の2021年からは大きな差異はみられない。
公表時期:2024年05月07日
医療・健康・介護
医療・健康
笹川スポーツ財団 健康関心度とスポーツライフに関する調査研究 ~健康に対する「低関心」は5.4%~
概要
公表時期:2022年01月07日
政治
少子高齢化
新型コロナ
国民年金
医療・健康
政府に対する要望について
概要
今後、政府はどのようなことに力を入れるべきだと思うか聞いたところ、「医療・年金等の社会保障の整備」を挙げた者の割合が67.4%、「新型コロナウイルス感染症への対応」を挙げた者の割合が65.8%と高く、以下、「景気対策」(55.5%)、「高齢社会対策」(51.2%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
「骨髄バンク」にドナー登録したくない理由
概要
「骨髄バンク」へのドナー登録意思について「どちらかといえば登録したくない」、「登録したくない」と答えた者に、「骨髄バンク」にドナー登録したくない理由を聞いたところ、「痛み、後遺症などの骨髄の提供による身体的不安を感じるから」の割合が42.6%で最も高く、次いで「年齢制限・健康上の理由により登録できないから」(40.7%)、「骨髄の提供に抵抗感があるから」(31.9%)の順となっている。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
「骨髄バンク」へのドナー登録意思
概要
「骨髄バンク」について「知らない」と答えた者に、「骨髄バンク」にドナー登録したいと思うか聞いたところ、「登録したい」の割合が14.4%(「登録したい」2.3%+「どちらかといえば登録したい」12.1%)、「登録したくない」の割合が82.9%(「どちらかといえば登録したくない」48.6%+「登録したくない」34.3%)であった。性別に見ると、傾向に大きな差は見られないが、「登録したい」の割合は男性でやや高くなっている。年齢別に見ると、「登録したい」の割合は10歳代から40歳代の間では、年代が上がるにつれて、「登録したくない」と答えた者の割は高くなる傾向があり、50歳代から70歳以上の世代でも、同様の傾向が見られる。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
「骨髄バンク」にドナー登録していない理由
概要
「骨髄バンク」へのドナー登録状況について「登録していない」と答えた者に、「骨髄バンク」にドナー登録していない理由を聞いたところ、「痛み、後遺症などの骨髄の提供による身体的不安を感じるから」の割合が42.2%と最も高く、以下、「年齢制限・健康上の理由により登録できないから」(32.9%)、「ドナー登録方法や骨髄を提供するまでの流れがわからないから」(31.1%)、「骨髄の提供に抵抗感があるから」(26.1%)の順となっている。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
「骨髄バンク」へのドナー登録状況
概要
「骨髄バンク」について「知っている」と答えた者に、「骨髄バンク」にドナー登録しているか聞いたところ、「登録している」と答えた者の割合が1.4%、「登録していない」と答えた者の割合が98.4%であった。性別、年齢別に見ても大きな差は見られない。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
「骨髄バンク」を知ったきっかけ
概要
「骨髄バンク」について「知っている」と答えた者に、「骨髄バンク」を知ったきっかけを聞いたところ、「テレビ・ラジオ」の割合が85.0%と最も高く、以下、「新聞・雑誌・書籍」(41.9%)、「ポスター・電車広告など街中の広告」(13.6%)の順となっている。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
「骨髄バンク」の認知度
概要
「骨髄バンク」について知っているか聞いたところ、「知っている」の割合が75.7%、「知らない」の割合が23.3%であった。性別に見ると、大きな差は見られないが、「知っている」と答えた者の割合は女性でやや高くなっている。年齢別に見ると、60歳代までは年代が上がるにつれて、「知っている」の割合が高くなる傾向が見られるが、70歳以上の世代では低下している。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
入院時における臓器提供に関する情報の希望
概要
自身あるいは家族が入院した際に臓器提供に関する情報を知りたいと思うか聞いたところ、「知りたい」の割合が66.3%(「よく知りたい」13.5%+「ある程度知りたい」52.7%)、「知りたくない」の割合が32.6%(「あまり知りたくない」24.3%+「知りたくない」8.3%)であった。性別差は見られない。年齢別に見ると、世代が若くなるにつれて、「知りたい」と答えた者の割合は高くなる傾向が見られ、70歳以上の世代では「知りたくない」の割合が急増している。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
家族が脳死下または心停止後において提供意思を表示していなかった場合の負担感
概要
家族の誰かが脳死と判定された場合または心臓が停止し死亡と判断された場合に、本人が臓器提供について何も意思表示をしていなかった場合、家族の臓器提供を決断することに対し負担を感じるか聞いたところ、「負担に感じる」の割合が85.6%(「大いに負担に感じる」25.8%+「負担に感じる」36.5%+「少し負担に感じる」23.3%)、「負担に感じない」の割合が13.9%(「あまり負担に感じない」7.2%+「負担に感じない」3.9%+「全く負担に感じない」2.8%)となっている。性別に見ると、傾向に大きな差は見られないが、「負担に感じる」と答えた者の割合は女性でやや高くなっている。年齢別では大きな傾向の差は見られない。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
家族が脳死下または心停止後において提供意思を表示していた場合の対応
概要
家族の誰かが脳死と判定された場合または心臓が停止し死亡と判断された場合に、本人が臓器提供の意思を書面によって表示していた場合、その意思を尊重するか聞いたところ、「尊重する」の割合が90.9%(「尊重する」44.3%+「たぶん尊重する」46.6%)、「尊重しない」の割合が8.4%(「たぶん尊重しない」5.4%+「尊重しない」3.0%)となっている。性別差は見られない。年齢別に見ると、60歳代以下の世代では大きな違いは見られないが、「尊重しない」と答えた者の割合は70歳代で高くなっている。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
脳死下または心停止後における臓器提供の意思
概要
自分が脳死と判定された場合または自分の心臓が停止し死亡と判断された場合に、臓器提供をしたいと思うか聞いたところ、「提供したい」の割合が39.5%(「提供したい」15.3%+「どちらかといえば提供したい」24.2%)、「提供したくない」の割合が24.3%(「どちらかといえば提供したくない」10.7%+「提供したくない」13.6%)となっている。性別差は見られない。年齢別に見ると、若い世代ほど「提供したい」と答えた者の割合が高くなっている傾向が見られる。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
家族などと臓器提供の話をしたことがあるか
概要
これまでに家族や親しい方と臓器提供について話をしたことがあるか聞いたところ、「話をしたことがある」の割合が43.2%(「しばしば話をしたことがある」1.8%+「たまに話をしたことがある」21.5%+「一度話をしたことがある」20.0%)、「話をしたことがない」の割合が56.2%となっている。性別差は見られない。年齢別に見ても顕著な傾向はみられないが、「話をしたことがある」とする者の割合は60歳代、「話をしたことがない」と答えた者の割合は30歳代と70歳以上でそれぞれ高くなっている。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
臓器提供に関する知識
概要
臓器提供について知っていることは何か聞いたところ、「日本の臓器提供数は、欧米諸国と比べて少ない」の割合が49.0%、次いで「提供したくないとの意思表示を行うことができる」の割合が46.9%、「脳死になると回復することはない」の割合が43.5%の順となっている。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
臓器提供の意思表示をしない理由
概要
臓器提供の意思表示について「臓器提供に関心があるが、臓器を提供する・しないは考えていない」、「臓器提供に関心があり、臓器を提供する・しないを考えている」、「臓器を提供する・しないは決めたが、意思表示するまでは考えていない」、「臓器を提供する・しないは決めており、意思表示することを考えている」、「関心がない」と答えた者に、臓器提供の意思表示をしていない理由を聞いたところ、「臓器提供に不安感があるから」の割合が34.3%と最も高く、次いで「臓器提供に抵抗感があるから」(27.1%)、「自分の意思が決まらないからあるいは後で記入しようと思っていたから」(22.6%)の順となっている。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
臓器提供の意思表示に対する考え
概要
臓器提供の意思表示について聞いたところ、「臓器提供に関心があるが、臓器を提供する・しないは考えていない」が42.9%、「臓器提供に関心があり、臓器を提供する・しないを考えている」が13.3%、「関心がない」が16.0%などとなっている。性別には大きな変化が見られないが、年齢別に見ると、「臓器提供に関心があるが、臓器を提供する・しないは考えていない」と答えた者の割合は60歳代で、「臓器を提供する・しないは決めたが、意思表示するまでは考えていない」と答えた者の割合は18~29歳で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
臓器提供に関する意思表示方法の認知度
概要
臓器を提供する・しないについての意思表示方法を知っているか聞いたところ、「医療保険の被保険者証の裏面の臓器提供意思表示欄」の割合が63.5%で最も多く、次いで「運転免許証の裏面の臓器提供意思表示欄」(61.9%)、「臓器提供意思表示カード」(34.4%)の順であった。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
臓器移植に関心を持った理由
概要
臓器移植について「関心がある」と答えた者に、臓器移植に関心を持った理由を聞いたところ、「保険証や免許証の裏などに意思表示欄があったから」の割合が67.2%と最も高く、以下、「テレビ・ラジオで話題になっているから」(48.9%)、「新聞・雑誌で話題になっているから」(24.4%)の順となっている。
公表時期:2021年12月10日
医療・健康・介護
医療・健康
臓器移植に対する関心度
概要
臓器移植に関心があるか聞いたところ、「関心がある」と答えた者の割合が65.5%、「関心がない」と答えた者の割合が30.9%であった。性別で大きな違いはないが、「関心がある」と答えた者の割合は女性でやや高くなっている。年齢別に見ると、60歳代までは大きな違いは見られないが、70歳以上で「関心がない」と答えた者の割合がやや高くなっている。
公表時期:2021年02月26日
医療・健康・介護
医療・健康
政策
地域における医療機関の利用に関して行政が力を入れるべき施策
概要
お住まいの地域における医療機関の利用について、行政はどのような施策に力を入れるべきだと思うか聞いたところ、(a)人口20万人未満では、「身近なところで診療・相談が受けられる「かかりつけ医」の充実」を挙げた者の割合が58.1%と最も高く、以下、「病院への送迎」(49.0%)、「自宅への訪問診療」(37.1%)、「インターネットを活用した遠隔からの診療や服薬指導」(24.9%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)(b)人口20万人以上では、「身近なところで診療・相談が受けられる「かかりつけ医」の充実」を挙げた者の割合が61.6%と最も高く、次に「病院への送迎」(37.5%)という点までは(a)人口20万人未満と同様で、以下「インターネットを活用した遠隔からの診療や服薬指導」(32.3%)、「自宅への訪問診療」(31.9%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)
公表時期:2021年02月26日
政治
医療・健康
政策
地域における将来の行政機能に対する心配な分野
概要
お住まいの地域における将来の行政機能について、特に、どのような分野の水準が低下することが心配か聞いたところ、(a)人口20万人未満では、「医療・健康づくり施策」を挙げた者の割合が45.0%、「福祉施策(高齢者活動支援、介護支援、障害者支援など)」を挙げた者の割合が44.5%と高く、以下、「地域の公共交通サービスの提供や道路などの整備」(39.7%)、「交通安全・防犯対策」(28.3%)、「防災対策」(25.6%)、「上下水道やゴミ収集などの生活環境の整備」(23.0%)などの順となっている。(複数回答、上位6項目)一方、(b)人口20万人以上では、「福祉施策(高齢者活動支援、介護支援、障害者支援など)」を挙げた者の割合が42.8%、「医療・健康づくり施策」を挙げた者の割合が40.7%と高く、以下、「交通安全・防犯対策」(34.5%)、「地域の公共交通サービスの提供や道路などの整備」(31.8%)、「防災対策」(30.1%)、「上下水道やゴミ収集などの生活環境の整備」(27.2%)、「各種行政サービスについて相談・申請できる窓口機能」(24.8%)などの順となっている。なお、「特にない」と答えた者の割合が10.8%となっている。(複数回答、上位7項目)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯主の疾病入院給付金一時金額(全生保)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯主の疾病入院給付金日額(世帯主年収別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯主の疾病入院給付金日額(世帯主年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯主の疾病入院給付金日額(全生保)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
配偶者の普通死亡保険金額(配偶者の年収別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
配偶者の普通死亡保険金額(配偶者の年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
配偶者の普通死亡保険金額(全生保)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯主の普通死亡保険金額(世帯主年収別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯主の普通死亡保険金額(世帯主年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯主の普通死亡保険金額(全生保)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯普通死亡保険金額(世帯年収別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯の普通死亡保険金額(民保)(世帯主年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯の普通死亡保険金額(全生保)(世帯主年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯普通死亡保険金額(全生保)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険(全生保)の加入件数(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険(個人年金保険含む)の配偶者の加入件数(配偶者の年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険(個人年金保険含む)の配偶者の加入件数(全生保)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険(個人年金保険含む)の世帯主の加入件数(世帯主年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険(個人年金保険含む)の世帯主の加入件数(全生保)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(世帯年収別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(世帯主年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(市郡規模別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(全生保)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険(全生保)への加入率(世帯主年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険(全生保)への加入率(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態(世帯年収別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態(世帯主の年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
配偶者の生命保険加入率(配偶者の年収別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
配偶者の生命保険加入率(配偶者の年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
配偶者の生命保険加入率の推移(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯主の生命保険加入率(世帯主年収別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯主の生命保険加入率(世帯主年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
世帯主の生命保険の加入率の推移(個人年金含む)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険・個人年金保険の世帯加入率(世帯年収別)(2024年度)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険・個人年金保険の世帯加入率(民保)(世帯主年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険・個人年金保険の世帯加入率(全生保)(世帯主年齢別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険・個人年金保険の世帯加入率(市郡規模別)(2024年度)
金融・保険
公表時期:2025/01
生命保険の世帯加入率の推移(2024年度)
医療・健康・介護
公表時期:2024/05
笹川スポーツ財団 健康関心度とスポーツライフに関する調査研究 ~健康に対する「低関心」は5.4%~
政治
公表時期:2022/01
政府に対する要望について
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
「骨髄バンク」にドナー登録したくない理由
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
「骨髄バンク」へのドナー登録意思
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
「骨髄バンク」にドナー登録していない理由
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
「骨髄バンク」へのドナー登録状況
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
「骨髄バンク」を知ったきっかけ
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
「骨髄バンク」の認知度
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
入院時における臓器提供に関する情報の希望
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
家族が脳死下または心停止後において提供意思を表示していなかった場合の負担感
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
家族が脳死下または心停止後において提供意思を表示していた場合の対応
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
脳死下または心停止後における臓器提供の意思
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
家族などと臓器提供の話をしたことがあるか
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
臓器提供に関する知識
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
臓器提供の意思表示をしない理由
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
臓器提供の意思表示に対する考え
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
臓器提供に関する意思表示方法の認知度
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
臓器移植に関心を持った理由
医療・健康・介護
公表時期:2021/12
臓器移植に対する関心度
医療・健康・介護
公表時期:2021/02
地域における医療機関の利用に関して行政が力を入れるべき施策
政治
公表時期:2021/02
地域における将来の行政機能に対する心配な分野
1
2
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ