マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

[金融資産と負債]個人の自己破産申立件数の推移


個人の自己破産申立件数の推移をみると、2003年までは増加傾向にあったが、2003年をピークに減少傾向に転じた。2015年以降は微増傾向が見られる。

a:1987年、
b:1988年、
c:1989年、
d:1990年、
e:1991年、
f:1992年、
g:1993年、
h:1994年、
i:1995年、
j:1996年、
k:1997年、
l:1998年、
m:1999年、
n:2000年、
o:2001年、
p:2002年 、
q:2003年、
r:2004年、
s:2005年、
t:2006年、
u:2007年、
v:2008年、
w:2009年、
x:2010年、
y:2011年、
z:2012年、
aa:2013年、
ab:2014年、
ac:2015年、
ad:2016年、
ae:2017年、
af:2018年
資料:最高裁判所「司法統計」
(注)全国の地方裁判所でその年に新たに受理された自然人の自己破産申立件数。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

暮らしと金融なんでもデータ

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/

調査機関

金融広報中央委員会

調査期間

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる~資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査対象

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

サンプルサイズ

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査概要

暮らしと金融、生活設計に関連した主要なデータを幅広く収録した統計集

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年02月12日
かかりつけ薬剤師・健康サポート薬局の効果的な広報啓発
概要 かかりつけ薬剤師・健康サポート薬局の効果的な広報啓発については、「医師や看護師など、病院や診療所の職員からの情報提供」が54.8%と最も高く、次いで「薬剤師など、薬局の職員からの情報提供」が42.1%、「テレビ・ラジオによる広報」が42.0%、「自治体の広報誌による広報」が27.4%、「新聞、雑誌による広報」が25.8%、「ポスター、チラシ、パンフレット、リーフレットによる広報」が25.8%であった。
公表時期:2021年02月12日
健康サポート薬局で相談しようと思わない理由
概要 健康サポート薬局で相談しようと思わない理由については、「自分の健康に関して相談したいときは病院や診療所に相談するため」が58.4%と最も高く、次いで「健康サポート薬局についての情報がないため」が39.9%であった。
公表時期:2021年02月12日
健康サポート薬局で相談しようと思うか
概要 健康サポート薬局で相談しようと思うかについては、「思う」が総数の31.3%、「思わない」が総数の61.4%であった。性別では、差はあまり見られない。年齢別では、50~59歳、60~69歳、70歳以上で「思う」の割合が高かった。
公表時期:2021年02月12日
健康サポート薬局の取組への関心事項
概要 健康サポート薬局の取組への関心事項については、「土・日曜日も相談に対応」が41.6%と最も高く、次いで「健康維持や向上に関する取組を支援するための専門知識を持っている薬剤師が相談に対応」が40.5%、「・相談内容に応じて、連携体制を取っている地域の病院や診療所、介護施設などを紹介」が40.5%、「プライバシーに配慮した相談窓口を設置し、相談しやすい環境を整備 」が25.0%となっている。また「特にない」は14.7%であった。
公表時期:2021年02月12日
健康サポート薬局への相談
概要 健康サポート薬局への相談については、「ある」が総数の31.0%、「ない」が総数の62.1%であった。該当者数が少数であるため、詳細については割愛する。
公表時期:2021年02月12日
健康サポート薬局の認知方法
概要 健康サポート薬局の認知方法については、「薬剤師など、薬局の職員」が37.9%と最も高く、次いで「医師や看護師など、病院や診療所の職員 」が27.6%、「家族・友人・知人 」が10.3%であった。また「その他」は20.7%であった。
公表時期:2021年02月12日
健康サポート薬局の認知度
概要 健康サポート薬局の認知度については、「よく知っていた」が総数の1.5%、「言葉だけは知っていた」が総数の6.5%、「知らなかった」が総数の91.4%であった。性別では、差はあまり見られない。年齢別では、70歳以上で「言葉だけは知っていた」が他の年齢層に比べて高くなっている。
公表時期:2021年02月12日
かかりつけ薬剤師・薬局を決めたいと思うか
概要 かかりつけ薬剤師・薬局を決めたいと思うかについては、「かかりつけ薬剤師・薬局を決めたいと思う」が総数の21.0%、「調剤してもらう薬局は一つに決めたいと思うが、かかりつけ薬剤師は決めたいと思わない」が総数の29.3%、「調剤してもらう薬局もかかりつけ薬剤師も決めたいと思わない 」が40.1%であった。性別では、差はあまり見られない。年齢別では、30~39歳で「調剤してもらう薬局もかかりつけ薬剤師も決めたいと思わない」が他の年齢層に比べて高くなっている。
公表時期:2021年02月12日
かかりつけ薬剤師・薬局の利点への関心事項
概要 かかりつけ薬剤師・薬局の利点への関心事項については、「服用している全ての薬をまとめて管理し、薬の重複や副作用を確認 」が58.9%と最も高く、次いで「緊急時の開店時間外の調剤」が24.0%、「薬についての開店時間外の電話などによる相談への対応」が18.7%であった。また「特にない」は15.0%であった。
公表時期:2021年02月12日
薬局を一つに決めていない理由
概要 薬局を一つに決めていない理由については、「病院や診療所ごとにその近くにある薬局を利用する方が都合がよいためが74.0%と最も高く、次いで「薬局を利用する機会が少なく、必要性を感じないため」が29.0%、「一つに決める利点がわからないため」が15.2%であった。
公表時期:2021年02月12日
かかりつけ薬剤師を決めていない理由
概要 かかりつけ薬剤師を決めていない理由については、「かかりつけ薬剤師を決める利点がわからないため」が24.6%と最も高く、次いで「かかりつけにしたい薬剤師が見つかっていないため」が22.1%、「薬局を利用する機会が少なく、必要性を感じないため」が20.4%であった。また「その他」は21.2%、「特にない」は15.1%であった。
公表時期:2021年02月12日
かかりつけ薬剤師・薬局を決めていてよかったこと
概要 かかりつけ薬剤師・薬局を決めていてよかったことについては、「生活状況や習慣などを理解してくれた上で、薬についての説明などをしてくれたこと」が52.4%と最も高く、次いで「服用している全ての薬の飲み合わせについて確認してくれたこと」が46.3%となっている。
公表時期:2021年02月12日
かかりつけ薬剤師・薬局を決めた理由
概要 かかりつけ薬剤師・薬局を決めた理由については、「信頼できる薬剤師であるため」が49.7%と最も高く、次いで「服用している全ての薬の飲み合わせについて確認してくれるため」が44.9%、「生活状況や習慣などを理解してくれた上で、薬についての説明などをしてくれるため」が36.1%、「自宅や職場の近くなど行きやすい場所にあるため」が32.0%となっている。
公表時期:2021年02月12日
薬局を一つに、薬剤師を一人に決めているか
概要 薬局を一つに、薬剤師を一人に決めているかについては、「かかりつけ薬剤師・薬局を決めている」は総数の7.6%、「薬局は一つに決めているが、かかりつけ薬剤師は決めていない」が総数の18.4%、「病院や診療所ごとにその近くにある薬局に行く」が総数の57.7%であった。また、「特に決めていない」は総数の13.7であった。性別では、差はあまり見られない。年齢別では、年齢層が低いほど「特に決めていない」が高くなっている。
公表時期:2021年02月12日
薬局・薬剤師の満足度
概要 薬局・薬剤師の満足度について、「とても満足している」または、「やや満足している」は総数の85.3%であった。うち、「とても満足している」は総数の33.3%、「やや満足している」は総数の52.0%となった。「あまり満足していない」または、「満足していない」は総数の8.4%であった。うち、「あまり満足していない」は総数の7.2%、「満足していない」は総数の1.3%にとどまった。また、「薬局を利用したことがない 」は総数の3.4%であった。性別では、女性は男性に比べ「とても満足している」と「やや満足している」の小計が8.9ポイント高い。年齢別では、大きな差は見られなかった。
公表時期:2021年02月12日
薬局・薬剤師以外への相談内容
概要 薬局・薬剤師以外への相談内容については、「病気や体調について」が40.9%と最も高く、次いで「病院や診療所で処方された薬について」が33.7%、「薬の飲み合わせについて」が19.5%、「市販薬について」が14.9%であった。