マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

[金融資産と負債]個人の自己破産申立件数の推移


個人の自己破産申立件数の推移をみると、2003年までは増加傾向にあったが、2003年をピークに減少傾向に転じた。2015年以降は微増傾向が見られる。

a:1987年、
b:1988年、
c:1989年、
d:1990年、
e:1991年、
f:1992年、
g:1993年、
h:1994年、
i:1995年、
j:1996年、
k:1997年、
l:1998年、
m:1999年、
n:2000年、
o:2001年、
p:2002年 、
q:2003年、
r:2004年、
s:2005年、
t:2006年、
u:2007年、
v:2008年、
w:2009年、
x:2010年、
y:2011年、
z:2012年、
aa:2013年、
ab:2014年、
ac:2015年、
ad:2016年、
ae:2017年、
af:2018年
資料:最高裁判所「司法統計」
(注)全国の地方裁判所でその年に新たに受理された自然人の自己破産申立件数。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

暮らしと金融なんでもデータ

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/

調査機関

金融広報中央委員会

調査期間

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる~資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査対象

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

サンプルサイズ

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査概要

暮らしと金融、生活設計に関連した主要なデータを幅広く収録した統計集

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年03月19日
脱炭素社会の認知度
概要 「脱炭素社会」について知っていたか聞いたところ、「知っていた」とする者の割合が68.4%(「知っていた」33.2%+「言葉だけは知っていた」35.1%)、「知らなかった」と答えた者の割合が31.1%となっている。性別に見ると、「知っていた」とする者の割合は男性で、「知らなかった」と答えた者の割合は女性で、それぞれ高くなっている。年齢別に見ると、「知っていた」とする者の割合は60歳代、70歳以上で、「知らなかった」と答えた者の割合は18~29歳から40歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2021年03月19日
パリ協定の認知度
概要 パリ協定」を知っているか聞いたところ、「知っている」とする者の割合が84.0%(「内容まで知っている」19.1%+「名前は聞いたことがある」64.9%)、「知らない」と答えた者の割合が13.3%となっている。性別に見ると、「知っている」とする者の割合は男性で、「知らない」と答えた者の割合は女性で、それぞれ高くなっている。年齢別に見ると、「知っている」とする者の割合は60歳代、70歳以上で、「知らない」と答えた者の割合は18~29歳、30歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2021年03月19日
地球環境問題に対する関心
概要 地球の温暖化、オゾン層の破壊、熱帯林の減少などの地球環境問題に関心があるか聞いたところ、「関心がある」とする者の割合が88.3%(「関心がある」45.6%+「ある程度関心がある」42.8%)、「関心がない」とする者の割合が9.3%(「あまり関心がない」7.9%+「全く関心がない」1.4%)となっている。性別に見ると、男女比別見ても割合に差異はなく、同じ傾向がうかがえる。年齢別に見ると、「関心がある」とする者の割合は60歳代、70歳以上で高くなっている。
公表時期:2021年02月26日
追加的な経費負担をしてもよい行政サービス
概要 サービスの水準が向上するのであれば、手数料、利用料など追加的な経費負担をしてもよいと考える行政サービスは何か聞いたところ、(a)人口20万人未満では、「医療・健康づくり施策の強化」を挙げた者の割合が42.6%、「福祉施策(高齢者活動支援、介護支援、障害者支援など)の強化」を挙げた者の割合が36.0%と高く、以下「地域の公共交通サービスの提供や道路などの整備」(28.0%)、「子育て・教育施策の強化」(21.8%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)(b)人口20万人以上では、「医療・健康づくり施策の強化」を挙げた者の割合が43.8%、「福祉施策(高齢者活動支援、介護支援、障害者支援など)の強化」を挙げた者の割合が35.0%と高い点は(a)人口20万人未満と同様、以下「子育て・教育施策の強化」(24.2%)、「地域の公共交通サービスの提供や道路などの整備」(21.5%)、「上下水道やゴミ収集などの生活環境の整備」(21.3%)などの順となっている。(複数回答、上位5項目)
公表時期:2021年02月26日
行政が機能強化すべき分野
概要 行政にはどのような分野の機能を強化して欲しいと思うか聞いたところ、(a)人口20万人未満では、「医療・健康づくり施策」を挙げた者の割合が48.5%、「福祉施策(高齢者活動支援、介護支援、障害者支援など)」を挙げた者の割合が47.0%と高く、以下、「地域の公共交通サービスの提供や道路などの整備」(41.3%)、「交通安全・防犯対策」(32.4%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)(b)人口20万人以上では、「医療・健康づくり施策」を挙げた者の割合が49.0%、「福祉施策(高齢者活動支援、介護支援、障害者支援など)」を挙げた者の割合が42.6%と高い点は(a)人口20万人未満と同様だが、以下「交通安全・防犯対策」(38.8%)、「地域の公共交通サービスの提供や道路などの整備」(34.2%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)
公表時期:2021年02月26日
地域における生活環境に関して行政が力を入れるべき施策
概要 お住まいの地域における生活環境について、行政はどのような施策に力を入れるべきだと思うか聞いたところ、(a)人口20万人未満では、「地域の雇用の場の確保」を挙げた者の割合が43.6%と最も高く、以下、「コミュニティバスなどの移動手段の確保」(36.0%)、「地域の担い手(若者、町内会など)の育成・確保」(33.3%)、「福祉施設(介護施設、障害者支援施設など)の整備」(32.3%)、「食品や日用品などの配達サービスの支援」(30.2%)などの順となっている。(複数回答、上位5項目)(b)人口20万人以上では、「地域の雇用の場の確保」を挙げた者の割合が35.7%と最も高い点は(a)人口20万人未満と同様だが、以下「福祉施設(介護施設、障害者支援施設など)の整備」を挙げた者の割合が34.5%、「コミュニティバスなどの移動手段の確保」を挙げた者の割合が31.7%、「住宅の保守・建て替え支援、公営住宅の整備」を挙げた者の割合が30.6%、「食品や日用品などの配達サービスの支援」を挙げた者の割合が29.8%、などの順となっている。(複数回答、上位5項目)
公表時期:2021年02月26日
地域における高齢者の介護や見守りに関して行政が力を入れるべき施策
概要 お住まいの地域における高齢者の介護や見守りについて、行政はどのような施策に力を入れるべきだと思うか聞いたところ、(a)人口20万人未満では、「高齢者世帯への定期的な訪問など地域における見守りの充実」を挙げた者の割合が59.1%、「介護保険サービスの充実」を挙げた者の割合が56.6%と高く、以下、「地域における介護・見守りの担い手の確保」(45.3%)、「高齢者の社会参加の支援」(28.6%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)一方、(b)人口20万人以上では、「介護保険サービスの充実」を挙げた者の割合が56.4%、「高齢者世帯への定期的な訪問など地域における見守りの充実」を挙げた者の割合が53.3%と高く、以下、「地域における介護・見守りの担い手の確保」(43.5%)などの順となっている。(複数回答、上位3項目)
公表時期:2021年02月26日
地域における医療機関の利用に関して行政が力を入れるべき施策
概要 お住まいの地域における医療機関の利用について、行政はどのような施策に力を入れるべきだと思うか聞いたところ、(a)人口20万人未満では、「身近なところで診療・相談が受けられる「かかりつけ医」の充実」を挙げた者の割合が58.1%と最も高く、以下、「病院への送迎」(49.0%)、「自宅への訪問診療」(37.1%)、「インターネットを活用した遠隔からの診療や服薬指導」(24.9%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)(b)人口20万人以上では、「身近なところで診療・相談が受けられる「かかりつけ医」の充実」を挙げた者の割合が61.6%と最も高く、次に「病院への送迎」(37.5%)という点までは(a)人口20万人未満と同様で、以下「インターネットを活用した遠隔からの診療や服薬指導」(32.3%)、「自宅への訪問診療」(31.9%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)
公表時期:2021年02月26日
地域における将来の行政機能に対する心配な分野
概要 お住まいの地域における将来の行政機能について、特に、どのような分野の水準が低下することが心配か聞いたところ、(a)人口20万人未満では、「医療・健康づくり施策」を挙げた者の割合が45.0%、「福祉施策(高齢者活動支援、介護支援、障害者支援など)」を挙げた者の割合が44.5%と高く、以下、「地域の公共交通サービスの提供や道路などの整備」(39.7%)、「交通安全・防犯対策」(28.3%)、「防災対策」(25.6%)、「上下水道やゴミ収集などの生活環境の整備」(23.0%)などの順となっている。(複数回答、上位6項目)一方、(b)人口20万人以上では、「福祉施策(高齢者活動支援、介護支援、障害者支援など)」を挙げた者の割合が42.8%、「医療・健康づくり施策」を挙げた者の割合が40.7%と高く、以下、「交通安全・防犯対策」(34.5%)、「地域の公共交通サービスの提供や道路などの整備」(31.8%)、「防災対策」(30.1%)、「上下水道やゴミ収集などの生活環境の整備」(27.2%)、「各種行政サービスについて相談・申請できる窓口機能」(24.8%)などの順となっている。なお、「特にない」と答えた者の割合が10.8%となっている。(複数回答、上位7項目)
公表時期:2021年02月26日
地域における将来の生活環境に対する不安なこと
概要 お住まいの地域における将来の生活環境について、不安に感じていることはあるか聞いたところ、(a)人口20万人未満では、「地域の担い手(若者、町内会など)の減少」を挙げた者の割合が40.0%と最も高く、以下、「お住まいの住宅の維持・建て替えができるか」(32.7%)、「公共交通機関の減少」(30.8%)、「地域の雇用の場の減少」(29.6%)などの順となっている。なお、「特にない」と答えた者の割合が15.2%となっている。(複数回答、上位4項目)一方、(b)人口20万人以上では、「お住まいの住宅の維持・建て替えができるか」を挙げた者の割合が34.2%と最も高く、以下、「地域の担い手(若者、町内会など)の減少」(28.8%)などの順となっている。なお、「特にない」と答えた者の割合が23.5%となっている。(複数回答、上位2項目)
公表時期:2021年02月26日
地域における将来の高齢者の介護や生活支援に対する不安なこと
概要 お住まいの地域における将来の高齢者の介護や生活支援について、不安に感じていることはあるか聞いたところ、都市規模別には大きな差異は見られず、「老後においても健康を維持できるかわからない」を挙げた者の割合が(a)人口20万人未満では69.2%、人口20万人以上では68.0%と最も高く、以下、「公的な支援を十分受けられるかわからない」((a)人口20万人未満では55.3%、(b)人口20万人以上では55.6%)、「老後に一人で生活することになる」((a)人口20万人未満では27.3%、(b)人口20万人以上では26.1%)、「どこに相談したらよいかわからない」((a)人口20万人未満では17.1%、(b)人口20万人以上では22.9%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)
公表時期:2021年02月26日
地域における将来の医療機関の利用に対する不安なこと
概要 お住まいの地域における将来の医療機関の利用について、不安に感じていることはあるか聞いたところ、(a)人口20万人未満では、「体力の衰えによって通院が大変になること」を挙げた者の割合が55.1%と最も高く、以下、「公共交通機関の減少によって通院が大変になること」(30.9%)などの順となっている。なお、「特にない」と答えた者の割合が19.9%となっている。(複数回答、上位2項目)(b)人口20万人以上では、体力の衰えによって通院が大変になること」を挙げた者の割合が46.4%と最も高い点は(a)人口20万人未満と同様だが、以下、「身近な病院が体制縮小や、撤退をしてしまうこと」(19.9%)、「総合的な診療を行える医師が身近にいなくなること」(17.7%)、「公共交通機関の減少によって通院が大変になること」(15.8%)、「専門的な診療が行える医師が身近にいなくなること」(15.4%)の順となっている。なお、「特にない」と答えた者の割合が31.9%となっている。(複数回答)
公表時期:2021年02月26日
将来の暮らしに対する不安なこと
概要 将来の暮らしについて、不安に感じていることはあるか聞いたところ、上位回答については都市規模別には大きな差異は見られず、「収入や経済的ゆとり」を挙げた者の割合が(a)人口20万人未満では67.7%、(b)人口20万人以上では68.7%、「健康」を挙げた者の割合が(a)人口20万人未満では66.2%、(b)人口20万人以上では64.9%と高く、以下、「温暖化の進展や台風などによる自然災害の発生」((a)人口20万人未満では43.1%、(b)人口20万人以上では40.1%)、「家族の介護」((a)人口20万人未満では38.7%、(b)人口20万人以上では37.7%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)
公表時期:2021年02月26日
地域での暮らしに満足していること
概要 お住まいの地域での暮らしについて、満足していることはあるか聞いたところ、(a)人口20万人未満では、「日常的な買い物のしやすさ」を挙げた者の割合が47.7%、「家族が同居又は近い場所に住んでいること」を挙げた者の割合が47.0%と高く、以下、「住環境の良さ」(42.3%)、「親戚・友人が近い場所に住んでいること」(33.4%)、「地域の人々のつながり」(31.6%)などの順となっている。(複数回答、上位5項目)(b)人口20万人以上では、「日常的な買い物のしやすさ」を挙げた者の割合が62.5%と最も高い点は(a)人口20万人未満と同様だが、以下、「住環境の良さ」(48.7%)、「公共交通機関の利便性」(44.5%)、「家族が同居又は近い場所に住んでいること」(43.7%)などの順となっている。(複数回答、上位4項目)
公表時期:2021年02月26日
地域での暮らしに対する満足度 ((b)人口20万人以上)
概要 全体として、お住まいの地域での暮らしについて、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合が86.1%、「不満」とする者の割合が12.5%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られず、年齢別も目立った傾向や差異はない。
公表時期:2021年02月26日
地域での暮らしに対する満足度( (a)人口20万人未満)
概要 全体として、お住まいの地域での暮らしについて、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合が77.9%、「不満」とする者の割合が20.6%となっている。年齢別に見ると、「満足」とする者の割合は70歳以上で高く、さらに高齢者層について見ると「満足」とする者の割合は75歳以上でより高くなっている。

 
公表時期:2021/03

 
公表時期:2021/03