マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

[金融資産と負債]個人の自己破産申立件数の推移


個人の自己破産申立件数の推移をみると、2003年までは増加傾向にあったが、2003年をピークに減少傾向に転じた。2015年以降は微増傾向が見られる。

a:1987年、
b:1988年、
c:1989年、
d:1990年、
e:1991年、
f:1992年、
g:1993年、
h:1994年、
i:1995年、
j:1996年、
k:1997年、
l:1998年、
m:1999年、
n:2000年、
o:2001年、
p:2002年 、
q:2003年、
r:2004年、
s:2005年、
t:2006年、
u:2007年、
v:2008年、
w:2009年、
x:2010年、
y:2011年、
z:2012年、
aa:2013年、
ab:2014年、
ac:2015年、
ad:2016年、
ae:2017年、
af:2018年
資料:最高裁判所「司法統計」
(注)全国の地方裁判所でその年に新たに受理された自然人の自己破産申立件数。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

暮らしと金融なんでもデータ

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/

調査機関

金融広報中央委員会

調査期間

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる~資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査対象

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

サンプルサイズ

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査概要

暮らしと金融、生活設計に関連した主要なデータを幅広く収録した統計集

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年03月31日
国民全体の利益か個人の利益か
概要 今後、日本人は、個人の利益よりも国民全体の利益を大切にすべきだと思うか、それとも、国民全体の利益よりも個人個人の利益を大切にすべきだと思うか聞いたところ、「個人の利益よりも国民全体の利益を大切にすべきだ」とする者の割合が60.6%、「国民全体の利益よりも個人個人の利益を大切にすべきだ」とする者の割合が37.0%となっている。性別に見ると、「国民全体の利益よりも個人個人の利益を大切にすべきだ」とする者の割合は男性で高くなっている。年齢別に見ると、高齢世代になるにつれて、「個人の利益よりも国民全体の利益を大切にすべきだ」とする者の割合が増加する傾向にあり、年齢が若くなるにつれて、「国民全体の利益よりも個人個人の利益を大切にすべきだ」とする者の割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2022年03月31日
社会への貢献内容
概要 日頃、社会の一員として、何か社会のために役立ちたいと「思っている」と答えた者(1,144人)に、何か社会のために役立ちたいと思っているのはどのようなことか聞いたところ、「自分の職業を通して」を挙げた者の割合が41.3%、「環境美化、リサイクル活動、牛乳パックの回収など自然・環境保護に関する活動」を挙げた者の割合が38.2%などの順となっている。(複数回答、上位2項目)
公表時期:2022年03月31日
社会への貢献意識
概要 日頃、社会の一員として、何か社会のために役立ちたいと思っているか、それとも、あまりそのようなことは考えていないか聞いたところ、「思っている」と答えた者の割合が63.9%、「あまり考えていない」と答えた者の割合が35.1%となっている。性別に見ると、「思っている」と答えた者の割合は男性で高くなっている。年齢別に見ると、40代から60代にかけて、「思っている」と答えた者の割合が高く、67%程度となっている。
公表時期:2022年03月31日
社会志向か個人志向か
概要 「国や社会のことにもっと目を向けるべきだ」とする者の割合が58.1%、「個人生活の充実をもっと重視すべきだ」とする者の割合が40.3%となっている。年齢別に見ると、高齢世代になるにつれて、「国や社会のことにもっと目を向けるべきだ」とする者の割合が増加する傾向にあり、若い世代になるにつれて、「個人生活の充実をもっと重視すべきだ」とする者の割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2022年03月31日
国を愛する気持ちを育てる必要性
概要 今後、国民の間に「国を愛する」という気持ちをもっと育てる必要があると思うか聞いたところ、「そう思う」とする者の割合が84.0%、「そうは思わない」とする者の割合が15.0%となっている。年齢別に見ると、年齢が高くなるにつれて、「そう思う」とする者の割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2022年03月31日
国を愛する気持ちの程度
概要 他の人と比べて、「国を愛する」という気持ちは強い方だと思うか聞いたところ、「強い」とする者の割合が51.6%、「どちらともいえない」と答えた者の割合が38.8%、「弱い」とする者の割合が8.8%となっている。性別に見ると、「強い」とする者の割合は男性の方が高く、年齢別に見ると「強い」とする者の割合は、年齢が高くなるにつれて高くなる傾向にある。
公表時期:2022年01月07日
自由時間が増えた場合にしたいこと
概要 旅行 64.4% / 映画鑑賞、コンサート、スポーツ観戦、園芸などの趣味・娯楽 44.2% / 体操、運動、各種スポーツなど自分で行うスポーツ 27.8% / 睡眠、休養 25.9% / ショッピング 24.6% / 学習、習い事などの教養・自己啓発 22.9% / 家族との団らん 20.7%
公表時期:2022年01月07日
どのような仕事が理想的だと思うか
概要 収入が安定している仕事 61.3% / 自分にとって楽しい仕事 52.3% / 私生活とバランスがとれる仕事 51.2% / 自分の専門知識や能力がいかせる仕事 35.6% / 健康を損なう心配がない仕事 33.7
公表時期:2022年01月07日
家庭の役割
概要 休息・やすらぎの場 65.0% / 家族の団らんの場 63.0% /家族の絆を強める場 42.8% / 親子が共に成長する場 34.0%
公表時期:2022年01月07日
今後の生活の力点
概要 健康 69.5% / 資産・貯蓄 37.9% / 食生活 36.1% / レジャー・余暇生活 33.0% / 所得・収入 30.8%
公表時期:2022年01月07日
自由時間の過ごし方
概要 睡眠、休養 52.9%  / テレビやDVD、CDなどの視聴 51.4%  / 映画鑑賞、コンサート、スポーツ観戦、園芸などの趣味・娯楽 37.5%  / インターネットやソーシャルメディアの利用 34.7%  / 家族との団らん 33.6%
公表時期:2022年01月07日
悩みや不安の内容
概要 自分の健康について 60.8% / 老後の生活設計について 58.5% / 今後の収入や資産の見通しについて 55.0% / 家族の健康について 51.6%
公表時期:2022年01月07日
充実感を感じる時
概要 ゆったりと休養している時 53.2% / 趣味やスポーツに熱中している時 47.5% / 家族団らんの時 46.2% / 友人や知人と会合、雑談している時 35.7%
公表時期:2019年09月13日
妻の従業上の地位別、育児の種類別にみた週 1~2 回以上育児を遂行した夫の割合
概要 妻の従業上の地位別にみると、夫の育児遂行頻度を「週1~2回以上」と回答した世帯の割合は妻の従業上の地位が「常勤」の場合に高くなっている。とくに、「保育園などの送り迎え」や「食事をさせる」では、妻の従業上の地位が「常勤」の場合と「その他」の場合での差が大きくなっており、両者の差は「保育園などの送り迎え」で26.0ポイント、「食事をさせる」で16.2ポイントとなっている。
公表時期:2019年09月13日
妻の従業上の地位別にみた妻の育児分担割合の分布
概要 妻の従業上の地位別に妻の育児分担割合の分布をみると、妻の育児分担割合が9割以上となる世帯の割合は、妻の従業上の地位が「常勤」の場合で25.1%ともっとも低く、「その他」の場合で56.5%ともっとも高くなっている。
公表時期:2019年09月13日
妻の従業上の地位別、家事の種類別にみた週 1~2 回以上家事を遂行した夫の割合
概要 妻の従業上の地位別に家事の種類別の夫の家事遂行の頻度をみると、週に1~2回以上遂行した夫の割合は、すべての家事項目において妻が「常勤」である場合にもっとも高い。「風呂洗い」、「洗濯」、「食後の片付け」では妻が「常勤」の場合に比べ、「自営」と「その他」の場合での夫の遂行割合の差がとくに大きい。