トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
データ・レポート
検索
データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(昇順)
データスコア(降順)
に並べる
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ
テレワークやWEB会議を活用したきっかけ
概要
テレワークやWEB会議を活用したきっかけ(活用予定の場合は、検討したきっかけ)について、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響のため」が86.8%と最も多く、実際にテレワークやWEB会議を活用している企業においては89.3%となっている。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ
テレワークやWEB会議の活用状況
概要
76.3%がテレワークやWEB会議の両方またはいずれかを活用している。大企業は9割(88.3%)、中小企業でも7割(70.1%)が、テレワークやWEB会議の両方またはいずれかを活用している。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ
経営上の重大リスクと考えるもの
概要
8割以上( 83.1%)が「経済環境の変化」を経営上の重大リスクと認識しており、企業規模別に見ると、中小企業の方が比率が高くなっている(大企業経営者81.5% 、中小企業経営者 85.6%)。「サイバーリスク」を経営上の重大リスクと認識している企業は少なく、全体では25.0% だが、従業員数が 1,000 名以上の企業では35.5% となっている。
公表時期:2020年12月01日
セキュリティ
経営課題としての優先度
概要
優先度が高い経営課題として、9割が、「人材の育成」(90.2%)「収益性の向上」(90.1%)を挙げている。「サイバーリスクへの対応」の優先度が高いと認識している企業は4割(38.8%)にとどまっている。
公表時期:2020年07月01日
SDGs
経営・IR
持続可能な開発の進展への貢献にかかる評価
概要
「優れている」はNGOが56%、国連が47%、研究・学術機関45%、社会運動41%、マルチセクター・パートナーシップが36%である。国際環境 NGOの影響力は、欧州においてとりわけ大きいと言われている。関係者へのアンケート結果をみると、NGO が持続可能な開発の進展に優れた貢献を行っているとみる向きは多く、近年、その存在感が高まっている。
公表時期:2020年07月01日
SDGs
経営・IR
米企業の時価総額に対 する無形資産の説明力
概要
米企業の時価総額に対する説明力は、1975年17%、1985年32%、1995年68%、2005年80%、22015年には84%になっており増加している。実務家の間でも、ESG 要素などの非財務情報の重要性については既に広く認識されている。
公表時期:2020年07月01日
SDGs
経営・IR
ESG 投資と企業業績の関係
概要
「ESG 投資と企業業績」の関係性については、比較的肯定的な効果を示唆する分析結果が多い。ポジティブが48%、中立が23%、混合が18%、ネガティブが11%となっている。
公表時期:2020年07月01日
不動産
金融・保険
SDGs
経営・IR
ESG 投資商品別残高
概要
ESG 投資手法の多様化と歩調を合わせ、ESG 投資商品の種類にも拡がりがみられている。内訳は上場株式が51%、債券(社債)が36%、不動産、未公開株式がそれぞれ3%となっている。従来、投資対象としては、上場株式などの伝統的な金融資産が中心であったが、近年では、企業等が国内外のグリーンプロジェクトに要する資金を調達するために発行するグリーンボンド22などのいわゆる SDGs 債、SDGs リンク債などの債券や、未公開株式等にも拡がっている。
公表時期:2020年07月01日
金融・保険
SDGs
経営・IR
銀行
インパクト投資の資産別比率
概要
インパクト投資の市場規模は拡大傾向にあり、資産別の内訳をみると、プライベート・デットが21%、パブリック・エクイティ19%、プライベート・エクイティ、アルアセット、パブリック・デットが17%となっている。プライベート資産(私募債等)のほか、パブリック資産(上場株式等)の比率も高まっている。
公表時期:2020年07月01日
SDGs
経営・IR
銀行
テーマ別対話比率
概要
投資手法において、わが国の機関投資家のヒアリングでは、例えば、企業に対するエンゲージメントを実践するにあたり、パッシブ、アクティブ運用によって重視する項目を変える取り組みなども聞かれた。テーマ別対話比率は、パッシブ運用では中期的な事業戦略が49%と最も高く、財務戦略35%、情報開示姿勢10%と続いている。アクティブ運用では中期的な事業戦略が45%と最も高く、情報開示姿勢26%、財務戦略17%、コーポレイトガバナンスが12%となっている。具体的には、どちらの運用でも、「中長期的な事業戦略」は最も高く、それに加えパッシブ運用では「財務戦略」への優先順位を高くする一方、アクティブ運用では、対象銘柄は既に財務面で優れた企業が多いため、「情報開示」や「コーポレートガバナンス」の改善を促す対話が重視されている。
公表時期:2020年07月01日
SDGs
経営・IR
銀行
自然災害による経済損失額
概要
国連等によると、過去 20 年間(1998~2017 年)に自然災害によって発生した世界の経済損失額は約 2.9 兆ドル、このうち豪雨や洪水など、気候関連の災害による損失額は約 2.2 兆ドルとそれぞれ推計されている。内訳を見ると、豪雨が最も高く46%、地震23%、洪水が23%とつづき、干ばつ4%、森林火災、極端な気温がそれぞれ2%となっている。
公表時期:2020年06月30日
文化
公益法人へ寄附をしたもの
概要
公益法人への寄附は「寄附したものはない」(89.7%)が最も多い。「寄附したものがある」の中で最も多いのは「現金」(9.3%)。
公表時期:2020年06月30日
文化
NPO法人へ寄附をしたもの
概要
NPO法人への寄附は「寄附したものはない」が91.4%で最も多い。「寄附したものがある」中で最も多いのは「現金」で、7.2%。
公表時期:2020年06月30日
文化
公益法人に対する寄附の税制優遇制度の利用
概要
公益法人に対する寄附の税制優遇制度の利用を聞いたところ、「利用しなかった」が82.3%で最も多い。「利用した」の中で最も多いのは「所得税における所得控除を利用した」(10.0%)であった。
公表時期:2020年06月30日
文化
公益法人に対する寄附の税制優遇制度の認知
概要
公益法人に対する寄附の税制優遇制度の認知は「知っているものはない」が69.0%で最も多い。「知っているものがある」の中で最も多いのは「所得税における所得控除」(22.8%)。
公表時期:2020年06月30日
文化
公益法人に関心を持ったきっかけ
概要
公益法人に関心を持ったきっかけは「テレビや新聞等で法人の活動が紹介されていたから」が51.6%で最も多い。次いで「法人の会報・機関紙を見たから」(11.2%)、「法人のホームページを見たから」(9.6%)の順。
公表時期:2020年06月30日
文化
公益法人に対する関心の有無
概要
公益法人に対する関心の有無を聞いたところ、「とても関心がある」(3.5%)と「少し関心がある」(23.7%)の合計は27.2%であった。
公表時期:2020年06月30日
文化
認定・特例認定NPO法人に対する寄附の税制優遇制度の利用
概要
認定・特例認定NPO法人に対する寄附の税制優遇制度の利用について聞いたところ、「利用しなかった」が86.8%で最も多い。「利用した」の中では「所得税における所得控除を利用した」が8.2%で最も多かった。
公表時期:2020年06月30日
文化
認定・特例認定NPO法人に対する寄附の税制優遇制度の認知
概要
認定・特例認定NPO法人に対する寄附の税制優遇制度の認知について聞いたところ、「知っているものはない」が76.9%で最も多い。「知っているものがある」の中では「所得税における所得控除」が16.5%で最も多い。
公表時期:2020年06月30日
文化
NPO法人に対する関心の有無
概要
NPO法人に対する関心の有無を聞いたところ、「とても関心がある」(5.6%)と「少し関心がある」(32.5%)の合計が38.1%であった。
公表時期:2020年06月30日
文化
寄附を行う場合に必要と考える情報
概要
寄附を行う場合に必要と考える情報は、1位が「寄附先の活動内容」(76.9%)で、2015年と比較すると81.1%から76.9%に減少。2位が「寄附により期待される効果」(53.1%)、3位が「寄附先の財務状況」(27.6%)となっている。
公表時期:2020年06月30日
文化
寄附をするにあたり妨げとなること
概要
寄附をするにあたり妨げとなることとして最も多いのは「経済的な余裕がないこと」で、2018年・2015年ともに50.0%であった。次いで「寄附先の団体・NPO法人等に対する不信感があり、信頼度に欠けること」「寄附をしても、実際に役に立っていると思えないこと」の順である。
公表時期:2020年06月30日
文化
寄附金控除制度を利用しなかった一番の理由
概要
寄附金控除制度を利用しなかった一番の理由を聞いたところ、2018年で最も多かったのは「寄附金控除制度について知らなかったから」(40.9%)であった。2015年と比較すると、45.6%から40.9%に減少した。
公表時期:2020年06月30日
文化
寄附金控除制度利用の有無(2016年度調査より)(2015年の1年間における寄附金控除制度利用の有無)
概要
2015年の1年間で、寄附金控除制度を利用したことがあるかを聞いたところ、「利用した」と答えた人の割合が9.3%、「利用しなかった」と答えた人の割合が90.7%。
公表時期:2020年06月30日
文化
寄附金控除制度利用の有無(2018年の1年間の寄附金控除制度利用の有無)
概要
2018 年の1年間で、寄附金控除制度を利用したことがあるかを聞いたところ、「利用した」と答えた人の割合が16.7%、「利用しなかった」と答えた人の割合が83.3%。
公表時期:2020年06月30日
文化
寄附をした理由
概要
寄附をした理由を聞いたところ、2018年では「社会の役に立ちたいと思ったから」(59.8%)、「町内会・自治会の活動の一環として」(36.2%)が多い。
公表時期:2020年06月30日
文化
寄附をした分野
概要
寄附をした分野を聞いたところ、2018年では「災害救助支援」(44.7%)、「保険・医療・福祉」(30.3%)、「まちづくり・まちおこし」(19.6%)の順。2015年と比べると「災害救助支援」が53.7%から44.7%へ減少している。
公表時期:2020年06月30日
文化
寄附をした相手
概要
寄附をした相手を聞いたところ、最も多いのは「共同募金会(赤い羽根)」で37.2%。次いで「日本赤十字社」(29.5%)、「町内会・自治会」(28.9%)の順となっている。
公表時期:2020年06月30日
文化
寄附を行った方法
概要
寄附を行った方法として多いのは、2018年では「街頭募金」(30.8%)、「設置されている募金箱(「街頭募金」を除く)」(30.7%)、「直接手渡し」(22.4%)の順となっている。2015年の1位は「設置されている募金箱(「街頭募金」を除く)」で、38.8%であった。
公表時期:2020年06月30日
文化
年間寄附回数
概要
2018年に寄附をしたことがある人の年間寄附回数について聞いたところ、最も多いのが「1回」で31.7%。2位は「2回」で26.0%。
公表時期:2020年06月30日
文化
年間寄附金額(世帯)
概要
世帯の年間寄附金額として最も多いのは「1円以上2,000円未満」で、32.8%。次いで「2,000円以上5,000円未満」(16.9%)、「10,000円以上30,000円未満」(16.4%)の順となっている。
公表時期:2020年06月30日
文化
年間寄附金額(個人)
概要
個人の年間寄附金額として最も多いのは「1円以上2,000円未満」で、38.1%。次いで「2,000円以上5,000円未満」(18.5%)、「10,000円以上30,000円未満」(15.3%)の順となっている。
公表時期:2020年06月30日
文化
寄附経験の有無(2016年度調査より)(2015年の1年間における寄附の経験)
概要
2015年の1年間での寄附経験を聞いたところ、「寄附をしたことがある」と答えた人の割合が41.2%、「寄附をしたことがない」と答えた人の割合が58.8%であった。
公表時期:2020年06月30日
文化
寄附経験の有無(2018年の1年間での寄附の経験)
概要
2018年の1年間での寄附経験を聞いたところ、「寄附をしたことがある」と答えた人の割合が41.3%、「寄附をしたことがない」と答えた人の割合が58.7%であった。
公表時期:2020年06月30日
文化
ボランティア活動への参加の妨げとなること
概要
ボランティア活動への参加の妨げとなることとして最も多いのは「参加する時間がない」(51.4%)。次いで「ボランティア活動に関する十分な情報がない」(34.1%)、「参加するための休暇が取りにくい」(28.3%)の順。
公表時期:2020年06月30日
文化
ボランティア活動に参加した理由
概要
ボランティア活動に参加した理由を聞いたところ、「社会の役に立ちたいと思ったから」が54.5%で最も多かった。次いで「自己啓発や自らの成長につながると考えるため」(32.0%)、「自分や家族が関係している活動への支援」(26.4%)の順。
公表時期:2020年06月30日
文化
ボランティア活動に参加した分野
概要
ボランティア活動に参加した分野で最も多いのは「まちづくり・まちおこし」で29.9%。「子ども・青少年育成」(24.1%)、「地域安全」(23.3%)と続く。
公表時期:2020年06月30日
文化
ボランティア活動経験の有無(2016年度調査より)(2015年の1年間での活動経験)
概要
2015年にボランティア活動を「したことがある」と回答した人は17.4%。
公表時期:2020年06月30日
文化
ボランティア活動経験の有無(2018年の1年間での活動経験)
概要
2018年にボランティア活動を「したことがある」と回答した人は17.0%。
公表時期:2020年05月29日
貿易
鉱業
石油製品
石炭製品
水運
輸入:品目別仕出国別貨物量
概要
取扱貨物量上位3品目を見ると、1位の石炭では、オーストラリアが 68%、インドネシアが14%、ロシアが 8%であった。2位の原油では、サウジアラビアが 45%、アラブ首長国が 33%、クウェートが 11%で中東産油国中心あった。3位の鉄鉱石では、オーストラリアが 68%、ブラジルが 11%、カナダが 8%であった。品目毎に 1 位、2 位の上位仕出国が高いシェアを占めている傾向がみられた
公表時期:2020年05月29日
貿易
石油製品
石炭製品
水運
輸出:品目別仕向国別貨物量
概要
取扱貨物量上位3品目を見ると、1位の完成自動車では、アメリカが 36%、オーストラリアが8%、ベルギーが 7%であった。2位の鋼材では、中国が 20%、タイが 13%、マレーシアが 9%であった。3位のその他石油製品では、中国が 47%、台湾が 23%、韓国が 19%であった。全体的に、仕向国は、中国、韓国をはじめ東南アジア中心であった。
公表時期:2020年05月29日
貿易
自動車
水運
内貿:品目別貨物量
概要
内貿は、1位が完成自動車 12%、2位がその他の石油 12%、3位が石灰石 12%、4位がセメント 11%、上位 4 品目で 47%であった。
公表時期:2020年05月29日
貿易
鉱業
石油製品
石炭製品
水運
輸入:品目別貨物量
概要
輸入は、1位が石炭 31%、2位が原油 29%、3位が鉄鉱石 21%であり、上位3品目で 81%であった。輸入貨物はバルク貨物全体の大部分を占めるため、この3品目は非常に取扱量の大きな貨物といえる。
公表時期:2020年05月29日
貿易
自動車
水運
輸出:品目別貨物量
概要
輸出は、1位が完成自動車 61%、2位が鋼材 12%、3位がその他石油製品 5%であり、上位3品目で 78%であった。
公表時期:2020年05月29日
貿易
水運
外貿内貿別貨物量(2019年度)
概要
取扱貨物量は、輸出 7,538 千トン(10%)、輸入 47,652 千トン(61%)、外貿合計 55,190 千ト ン(71%)、内貿 23,348 千トン(30%)、合計 78,538 千トンとなっており、輸入の割合が多い。
公表時期:2020年05月28日
金融・保険
ESG
経営・IR
銀行
グリーン投資ガイダンスを活用していない金融機関の内訳
概要
銀行(9機関)、生損保(4機関)、AM会社(2機関)となった
公表時期:2020年05月28日
ESG
経営・IR
グリーン投資ガイダンスの活用状況
概要
事業会社とのエンゲージメントに活用している(17機関)、社内の人材育成や啓発に活用している(16機関)、活用していない(16機関)となった
公表時期:2020年05月28日
ESG
経営・IR
CO2多排出産業におけるTCFD賛同状況
概要
産業部門 化学(32機関)、産業部門 電機・電子(25機関)、エネルギー転換部門 電力(17機関)となった
公表時期:2020年05月28日
ESG
経営・IR
東証上場企業における業種別TCFD賛同機関数
概要
時価総額1兆円以上 電機・精密(12機関)、同 5千億~1兆円 素材・化学(7機関)となった
公表時期:2020年05月28日
ESG
経営・IR
TCFDへの賛同や情報開示を行ったことで、どのようなメリットがあったか(金融機関)
概要
自社の気候関連リスクと機会について社内の理解が深まった(32機関)、自社戦略の変更・深耕(ビジネス再構築、リスク管理)に役立った(18機関)、投資家を含む金融機関等との関係向上に役立った(対話増加、評価向上、理解促進、資金調達等)(17機関)となった
公表時期:2020年05月28日
ESG
経営・IR
TCFDへの賛同や情報開示を行ったことで、どのようなメリットがあったか(非金融機関)
概要
自社の気候関連リスクと機会について社内の理解が深まった(77機関)、投資家を含む金融機関等との関係向上に役立った(対話増加、評価向上、理解促進、資金調達等)(67機関)、自社戦略の変更・深耕(ビジネス再構築、リスク管理)に役立った(45機関)となった
公表時期:2020年05月28日
ESG
経営・IR
TCFD未開示の機関の開示予定時期を調査して、既に開示済の機関と合算したもの
概要
非金融機関(回答数114機関)は、既に開示済(58%)、今年度開示予定(20%)、金融機関(回答数52機関)は既に開示済(50%)、今年度開示予定(35%)となった
公表時期:2020年05月28日
ESG
経営・IR
TCFDの対応の現状について、自社が対外的に公表するレポートによる情報開示の度合い
概要
2020年度は全項目(ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標)について開示している(47機関)、検討に着手した段階である(42機関)、全てではないが一部の項目について開示している(38機関)となった
公表時期:2020年05月28日
ESG
経営・IR
【CDPの評価】Aリスト国別企業数(上位10ヵ国)
概要
日本(38社)、米国(35社)、フランス(22社)となった
公表時期:2020年05月28日
ESG
経営・IR
【TCFDへの署名】世界のTCFD賛同機関(非金融) における日本の割合
概要
日本(35%)、日本以外(65%)となった
公表時期:2020年05月28日
ESG
経営・IR
【TCFDへの署名】世界のTCFD賛同機関全体 における日本の割合
概要
日本(22%)、日本以外 (78%)となった
公表時期:2020年05月28日
ESG
経営・IR
【TCFDへの署名】TCFD賛同機関数
概要
TCFDに対して世界で1,230機関、日本で271機関が賛同。
公表時期:2020年04月08日
物価
自動車
日本自動車工業会_乗用車市場動向調査(2019年度)
概要
公表時期:2020年03月26日
SDGs
ESG
経営・IR
以下の投資を行う場合、現在の自身のESG投資からどのように認識が変化するか
概要
以下の投資を行う場合、現在の自身のESG投資からどのように認識が変化するかについては、Society5.0 for SDGsに資するESG投資はより高リターンが期待されており、SDGsに資するESG投資は社会的責任が重視されている。
公表時期:2020年03月26日
SDGs
ESG
経営・IR
Society 5.0/ESG/SDGsの各々について知っているか
概要
Society 5.0/ESG/SDGsの各々について知っているかについては、Society5.0については企業が投資家よりも知っている比率が高く、ESGについては、投資家が企業よりも知っている比率が高い。Society5.0よおびSDGsについては、企業や投資家に比べて、一般の認知率は大幅に低くなっている。
セキュリティ
公表時期:2020/12
テレワークやWEB会議を活用したきっかけ
セキュリティ
公表時期:2020/12
テレワークやWEB会議の活用状況
セキュリティ
公表時期:2020/12
経営上の重大リスクと考えるもの
セキュリティ
公表時期:2020/12
経営課題としての優先度
SDGs
公表時期:2020/07
持続可能な開発の進展への貢献にかかる評価
SDGs
公表時期:2020/07
米企業の時価総額に対 する無形資産の説明力
SDGs
公表時期:2020/07
ESG 投資と企業業績の関係
不動産
公表時期:2020/07
ESG 投資商品別残高
金融・保険
公表時期:2020/07
インパクト投資の資産別比率
SDGs
公表時期:2020/07
テーマ別対話比率
SDGs
公表時期:2020/07
自然災害による経済損失額
文化
公表時期:2020/06
公益法人へ寄附をしたもの
文化
公表時期:2020/06
NPO法人へ寄附をしたもの
文化
公表時期:2020/06
公益法人に対する寄附の税制優遇制度の利用
文化
公表時期:2020/06
公益法人に対する寄附の税制優遇制度の認知
文化
公表時期:2020/06
公益法人に関心を持ったきっかけ
文化
公表時期:2020/06
公益法人に対する関心の有無
文化
公表時期:2020/06
認定・特例認定NPO法人に対する寄附の税制優遇制度の利用
文化
公表時期:2020/06
認定・特例認定NPO法人に対する寄附の税制優遇制度の認知
文化
公表時期:2020/06
NPO法人に対する関心の有無
文化
公表時期:2020/06
寄附を行う場合に必要と考える情報
文化
公表時期:2020/06
寄附をするにあたり妨げとなること
文化
公表時期:2020/06
寄附金控除制度を利用しなかった一番の理由
文化
公表時期:2020/06
寄附金控除制度利用の有無(2016年度調査より)(2015年の1年間における寄附金控除制度利用の有無)
文化
公表時期:2020/06
寄附金控除制度利用の有無(2018年の1年間の寄附金控除制度利用の有無)
文化
公表時期:2020/06
寄附をした理由
文化
公表時期:2020/06
寄附をした分野
文化
公表時期:2020/06
寄附をした相手
文化
公表時期:2020/06
寄附を行った方法
文化
公表時期:2020/06
年間寄附回数
文化
公表時期:2020/06
年間寄附金額(世帯)
文化
公表時期:2020/06
年間寄附金額(個人)
文化
公表時期:2020/06
寄附経験の有無(2016年度調査より)(2015年の1年間における寄附の経験)
文化
公表時期:2020/06
寄附経験の有無(2018年の1年間での寄附の経験)
文化
公表時期:2020/06
ボランティア活動への参加の妨げとなること
文化
公表時期:2020/06
ボランティア活動に参加した理由
文化
公表時期:2020/06
ボランティア活動に参加した分野
文化
公表時期:2020/06
ボランティア活動経験の有無(2016年度調査より)(2015年の1年間での活動経験)
文化
公表時期:2020/06
ボランティア活動経験の有無(2018年の1年間での活動経験)
貿易
公表時期:2020/05
輸入:品目別仕出国別貨物量
貿易
公表時期:2020/05
輸出:品目別仕向国別貨物量
貿易
公表時期:2020/05
内貿:品目別貨物量
貿易
公表時期:2020/05
輸入:品目別貨物量
貿易
公表時期:2020/05
輸出:品目別貨物量
貿易
公表時期:2020/05
外貿内貿別貨物量(2019年度)
金融・保険
公表時期:2020/05
グリーン投資ガイダンスを活用していない金融機関の内訳
ESG
公表時期:2020/05
グリーン投資ガイダンスの活用状況
ESG
公表時期:2020/05
CO2多排出産業におけるTCFD賛同状況
ESG
公表時期:2020/05
東証上場企業における業種別TCFD賛同機関数
ESG
公表時期:2020/05
TCFDへの賛同や情報開示を行ったことで、どのようなメリットがあったか(金融機関)
ESG
公表時期:2020/05
TCFDへの賛同や情報開示を行ったことで、どのようなメリットがあったか(非金融機関)
ESG
公表時期:2020/05
TCFD未開示の機関の開示予定時期を調査して、既に開示済の機関と合算したもの
ESG
公表時期:2020/05
TCFDの対応の現状について、自社が対外的に公表するレポートによる情報開示の度合い
ESG
公表時期:2020/05
【CDPの評価】Aリスト国別企業数(上位10ヵ国)
ESG
公表時期:2020/05
【TCFDへの署名】世界のTCFD賛同機関(非金融) における日本の割合
ESG
公表時期:2020/05
【TCFDへの署名】世界のTCFD賛同機関全体 における日本の割合
ESG
公表時期:2020/05
【TCFDへの署名】TCFD賛同機関数
物価
公表時期:2020/04
日本自動車工業会_乗用車市場動向調査(2019年度)
SDGs
公表時期:2020/03
以下の投資を行う場合、現在の自身のESG投資からどのように認識が変化するか
SDGs
公表時期:2020/03
Society 5.0/ESG/SDGsの各々について知っているか
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ