マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキング2023


都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキングは、預金量では「ゆうちょ銀行」が194兆9515億円 と最も高く、次いで「三菱UFJ銀行」が192兆2722億円円、「三井住友銀行」が149兆9488億円であった。貸出金では「三菱UFJ銀行」が97兆1277億円と最も高く、次いで「三井住友銀行」が94兆3073億円、「みずほ銀行」が87兆2803億円であった。

※2023年3月時点 ・各銀行の有価証券報告書やディスクロージャー資料を基に作成しています。
・ゆうちょ銀行は、郵政民営化法によって設立された銀行で、日本郵政公社から郵便貯金事業などを引き継ぎました。JAバンクは農業協同組合の銀行で、JFマリンバンクは漁業協同組合の銀行です。
・あおぞら信託銀行は、2018年にGMOあおぞらネット銀行に名称を変更し、ネット銀行業務を開始しました。その後、GMOあおぞらネット銀行は吸収分割により、信託業務をあおぞら銀行に譲渡しています。
・SBJ銀行は2009年9月に開業した韓国の大手銀行で、外資系銀行ではシティバンクに続き2番目に国内銀行として金融庁の許可を受けました。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

銀行の預金残高ランキング2023年

調査元URL

https://www.albino.co.jp/fpmoney/bank-deposit-ranking-top50/

調査機関

FPマネー額 by Albino Inc.

公表時期

2024-09-06

タグ

#金融・保険 #銀行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年3月12日
事業主の年齢階級別企業割合(調査対象産業計)
概要 事業主の年齢階級別に企業の割合をみると、70 歳以上の企業の割合は42.8%と全体の4割以上を占めている。
公表時期:2021年3月12日
主な事業経営上の問題点で「需要の停滞(売上の停滞・減少)」を選択した企業割合(産業別、6月1日現在、単一回答)
概要 産業別にみると、「製造業」で7.8ポイント、「宿泊業、飲食サービス業」で7.2ポイントの上昇となっている。
公表時期:2021年3月12日
主な事業経営上の問題点別企業割合(調査対象産業計、6月1日現在、単一回答)
概要 主な事業経営上の問題点としては「需要の停滞(売上の停滞・減少)」が34.3%と最も高く、前年に比べて2.8ポイントの上昇となっている
公表時期:2021年3月12日
都道府県別1企業当たりの年間売上高(調査対象産業計、上位 10 位)
概要 都道府県別に1企業当たりの年間売上高をみると、大阪府が1608万2000円と最も多く、次いで奈良県が1591万円3000円、福岡県が1586万円6000円となっている。
公表時期:2018年9月30日
住宅の所有の関係別高齢単身主世帯数および借家の割合の推移(全国、1993 年~2018 年)
概要 高齢者のいる世帯について「高齢単身世帯」(638 万世帯)をみると持ち家が422 万5千世帯(高齢単身世帯に占める割合66.2%)、借家が213 万7千世帯(同33.5%)となっており、2013年と比べ,持ち家が60 万3千世帯(16.7%)増、借家が26 万3千世帯(14.0%)増となっている。また「高齢単身世帯」の借家の割合について、1993 年以降の推移をみると低下傾向となっており、2013 年と比べ0.5 ポイントの低下となっている。
公表時期:2018年9月30日
専用住宅の建て方別1住宅当たり延べ面積の推移(全国、1993 年~2018 年)
概要 1住宅当たり延べ面積について、1993年以降の推移をみると一戸建は2013 年までは増加が続いていたが、2018 年は126.63 ?と2013 年と比べ2.00 ?減となっている。一方で、共同住宅は一貫して増加が続いており2018 年は51.14 ?となっている。
公表時期:2018年9月30日
持ち家数、借家数および持ち家住宅率の推移(全国、1973 年~2018 年)
概要 持ち家は3280 万2千戸で住宅総数に占める割合(持ち家住宅率)は61.2%となっており、2013 年と比べ0.5 ポイント低下している。持ち家住宅率の推移をみると、1973 年以降では1983 年の62.4%が最も高く、その後は60%前後で推移している。
公表時期:2018年9月30日
空き家数 及び空き家率の推移(全国、1958 年~2018 年)
概要 居住世帯のない住宅のうち空き家は848万9千戸と 2013年と比べ29万3千戸(3.6%増)となっている。 また 総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)は 13.6%と 2013 年から 0.1 ポイント上昇し 過去最高となっている。
公表時期:2018年9月30日
総住宅数,総世帯数及び1世帯当たり住宅数の推移(全国、1958 年~2018 年)
概要 2018 年10 月1日現在における我が国の総住宅数は6240 万7千戸、総世帯数は5400 万1千世帯となっており、2013 年と比べ総住宅数は177 万9千戸(2.9%)増,総世帯数は154万9千世帯(3.0%)増となっている。
公表時期:2021年6月18日
インターネット利用における不安の内容
概要 不安の具体的な内容は、「個人情報が外部に漏れていないか」が91.6%と個人情報に対する懸念が高い。また、「コンピュータウイルスへの感染」の割合も高い(63.4%)
公表時期:2021年6月18日
年齢階層別インターネット利用時における不安
概要 インターネット利用者の約75%がインターネット利用時に何らかの不安を感じている。年代別では、40代以上の年齢層で不安を感じる割合が高い。
公表時期:2021年6月18日
ソーシャルネットワーキングサービスの利用目的(個人)
概要 ソーシャルネットワーキングサービ利用目的は「従来からの知人とのコミュニケーションのための」の割合が最も高い。
公表時期:2021年6月18日
年齢階層別インターネット利用機器の状況(個人)
概要 個人のインターネット利用機器は、スマートフォンがパソコンを上回り、20~39歳の各年齢階層で9割以上が利用している。
公表時期:2021年6月18日
主な情報通信機器の保有状況(世帯)
概要 スマートフォンを保有している世帯の割合が堅調に伸びており(86.8%)、パソコン(70.1%)・固定電話(68.1%)を保有している世帯の割合を上回っている。