マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキング2023


都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキングは、預金量では「ゆうちょ銀行」が194兆9515億円 と最も高く、次いで「三菱UFJ銀行」が192兆2722億円円、「三井住友銀行」が149兆9488億円であった。貸出金では「三菱UFJ銀行」が97兆1277億円と最も高く、次いで「三井住友銀行」が94兆3073億円、「みずほ銀行」が87兆2803億円であった。

※2023年3月時点 ・各銀行の有価証券報告書やディスクロージャー資料を基に作成しています。
・ゆうちょ銀行は、郵政民営化法によって設立された銀行で、日本郵政公社から郵便貯金事業などを引き継ぎました。JAバンクは農業協同組合の銀行で、JFマリンバンクは漁業協同組合の銀行です。
・あおぞら信託銀行は、2018年にGMOあおぞらネット銀行に名称を変更し、ネット銀行業務を開始しました。その後、GMOあおぞらネット銀行は吸収分割により、信託業務をあおぞら銀行に譲渡しています。
・SBJ銀行は2009年9月に開業した韓国の大手銀行で、外資系銀行ではシティバンクに続き2番目に国内銀行として金融庁の許可を受けました。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

銀行の預金残高ランキング2023年

調査元URL

https://www.albino.co.jp/fpmoney/bank-deposit-ranking-top50/

調査機関

FPマネー額 by Albino Inc.

公表時期

2024-09-06

タグ

#金融・保険 #銀行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年8月10日
漁業・養殖業生産量の推移(全国)
概要 漁業・養殖業生産量(全国)は、海面漁業では2020年は315.7万t、2019年は322.8万t、2018年は335.9万tであった。海面養殖業では2020年は96.7万t、2019年は91.5万t、2018年は100.5万tであった。内水面漁業・養殖業では2020年は5.1万t、2019年は5.3万t、2018年は5.7万tであった。
公表時期:2021年8月10日
食用加工品生産量の主要加工種類別 構成割合(全国)(2020年)
概要 2020年の食用加工品の生産量(焼・味付のりを除く。以下同じ。)は143万6,880tで、前年に比べ7%減少した。主な加工種類別にみると、ねり製品は47万3,292t(32.9%)、冷凍食品は22万9,581t(16.0%)、塩蔵品は 1 5万 6 , 3 8 6t(10.9%)、塩干品は 1 2万775t(8.4%)、節製品は7万1,801t(5.0%)、煮干し品は5万2,817t(3.7%)で、前年に比べそれぞれ5%、8%、8%、10%、9%、4%減少した。
公表時期:2020年12月16日
管理頻度・利用頻度【二次的住宅・別荘用の空き家の利用頻度】
概要 「月に1~数回」が33.8%と最も多く、次いで「年に1~数回」が30.4%、「週に1~数回」が20.6%、「ほぼ毎日」が13.6%となっている。
公表時期:2020年12月16日
管理の頻度(総数・利用現況別)
概要 管理者がいるものについての管理の頻度は、「月に1回~数回」の割合が36.4%と最も大きい一方で、「年に1回~数回」の割合が24.7%と全体の約1/4を占めている。
公表時期:2020年12月16日
所有世帯の居住地から空き家までの所要時間(総数・所有世帯が居住する住宅別)
概要 「徒歩圏内」と「車・電車などで1時間以内」がともに35.6%、「車・電車などで1時間超~3時間以内」が15.7%、「車・電車などで3時間超」が12.5%となっている。
公表時期:2020年12月16日
最寄りの鉄道駅からの距離(総数・利用現況別)
概要 最寄りの鉄道駅からの距離は「2,000m以上」が39.9%と最も大きく、次いで「1,000~2,000m未満」が21.5%、「500~1,000m未満」が20.7%などとなっている。調査時点で利用現況が「貸家用」のものでは、駅から1,000m未満の割合が大きく、合わせて50.0%となっている。
公表時期:2020年12月16日
腐朽・破損の状態(総数・利用現況別)
概要 腐朽・破損があるものは合わせて54.8%、腐朽・破損がないものは39.2%となっており、調査時点で利用現況が「その他」の状況にあるものでは,腐朽・破損がある割合が大きく、64.2%となっている。
公表時期:2021年1月29日
新しい生活様式に不可欠と感じるか
概要 新型コロナウイルス感染症を機に、「新たな生活様式」が求められる中、スマートフォンやタブレットが生活に、より不可欠になったと感じるか聞いたところ、「感じる」とする者の割合が 72.1%(「感じる」45.9%+「どちらかといえば感じる」26.3%)、「感じない」とする者の割合が 26.0%(「どちらかといえば感じない」11.8%+「感じない」14.1%)となっている。
公表時期:2021年1月29日
どのようなサービスを利用したいか
概要 スマートフォンやタブレットを使って、どのようなサービスを利用したいと思うか聞いたところ、「様々な情報を閲覧できる検索サイト(Google、Yahoo!など)」を挙げた者の割合が 70.9% と最も高く、以下、「目的地までの公共交通機関や道路ルートの検索(Google Mapなど)」(65.5%)、 「インターネットショッピング(Amazon、メルカリなど)」(51.1%)、「SNS(Twitter、Facebook、LINE など)」(42.9%)などの順となっている。
公表時期:2021年1月29日
どんなことがあれば利用につながるか
概要 どんなことがあればスマートフォンやタブレットの利用につながると思うか聞いたところ、「機器の値段や通信料金が下がる」を挙げた者の割合が 65.1%と最も高く、以下、「操作や設定が簡単になる」(57.1%)、「楽しさや便利さを知る機会がある」(54.8%)、「利用することで家族や友人とのコミュニケーションを取る機会が増える」(50.5%)などの順となっている。
公表時期:2021年1月29日
利用していない理由
概要 スマートフォンやタブレットを「ほとんど利用していない」、「利用していない」と答えた者(436 人)に、スマートフォンやタブレットを利用していない理由を聞いたところ、「自分の生活には必要ないと思っているから」の割合が 50.7%と最も高く、以下、「どのように使えばよいかわからないから」(39.2%)、「必要があれば家族に任せればよいと思っているから」(34.6%)、「情報漏洩や詐欺被害等のトラブルに遭うのではないかと不安だから」(27.8%)、「購入や利用にかかる料金が高いと感じるから」(22.9%)などの順となっている。
公表時期:2021年1月29日
利用状況について
概要 スマートフォンやタブレットを利用しているか聞いたところ、「利用している」者の割合が 77.8%(「よく利用している」68.0%+「ときどき利用している」9.8%)、「利用していない」者の割合が 21.6%(「ほとんど利用していない」4.1%+「利用していない」17.6%)。 性別で大きな差異は見られない。 年齢別に見ると「利用している」者の割合は 18~29 歳から 50 歳代で、「利用していない」者の割合は 60 歳代、70 歳以上でそれぞれ高い。
公表時期:2021年4月28日
設備等に関する選択の理由(既存・賃貸・複数回答)中古マンション取得世帯
概要 設備等に関する選択理由について、中古マンション取得世帯は、「住宅の広さが十分だから」を選択した割合が高く、昨年度調査よりも増加している。
公表時期:2021年4月28日
設備等に関する選択の理由(新築・複数回答)分譲マンション取得世帯
概要 設備等に関する選択理由について、分譲マンション取得世帯では、「間取り・部屋数が適当だから」を選択した割合が高く、昨年度調査よりも増加している。
公表時期:2021年4月28日
住宅選択の理由(既存・賃貸)住宅の選択理由(複数回答)既存マンション取得世帯
概要 住宅選択の理由について、既存マンション取得世帯では、「価格が適切だったから」を選択する割合が高く、昨年度調査よりも増加している。
公表時期:2021年4月28日
住宅選択の理由(新築) 住宅の選択理由(複数回答)分譲マンション取得世帯
概要 住宅選択の理由について、分譲マンション取得世帯では、「住宅の立地環境がよかったから」は昨年度調査よりも増加し、引き続き高水準で推移している。