マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキング2023


都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキングは、預金量では「ゆうちょ銀行」が194兆9515億円 と最も高く、次いで「三菱UFJ銀行」が192兆2722億円円、「三井住友銀行」が149兆9488億円であった。貸出金では「三菱UFJ銀行」が97兆1277億円と最も高く、次いで「三井住友銀行」が94兆3073億円、「みずほ銀行」が87兆2803億円であった。

※2023年3月時点 ・各銀行の有価証券報告書やディスクロージャー資料を基に作成しています。
・ゆうちょ銀行は、郵政民営化法によって設立された銀行で、日本郵政公社から郵便貯金事業などを引き継ぎました。JAバンクは農業協同組合の銀行で、JFマリンバンクは漁業協同組合の銀行です。
・あおぞら信託銀行は、2018年にGMOあおぞらネット銀行に名称を変更し、ネット銀行業務を開始しました。その後、GMOあおぞらネット銀行は吸収分割により、信託業務をあおぞら銀行に譲渡しています。
・SBJ銀行は2009年9月に開業した韓国の大手銀行で、外資系銀行ではシティバンクに続き2番目に国内銀行として金融庁の許可を受けました。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

銀行の預金残高ランキング2023年

調査元URL

https://www.albino.co.jp/fpmoney/bank-deposit-ranking-top50/

調査機関

FPマネー額 by Albino Inc.

公表時期

2024-09-06

タグ

#金融・保険 #銀行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年1月29日
新しい生活様式に不可欠と感じるか
概要 新型コロナウイルス感染症を機に、「新たな生活様式」が求められる中、スマートフォンやタブレットが生活に、より不可欠になったと感じるか聞いたところ、「感じる」とする者の割合が 72.1%(「感じる」45.9%+「どちらかといえば感じる」26.3%)、「感じない」とする者の割合が 26.0%(「どちらかといえば感じない」11.8%+「感じない」14.1%)となっている。
公表時期:2021年1月29日
どのようなサービスを利用したいか
概要 スマートフォンやタブレットを使って、どのようなサービスを利用したいと思うか聞いたところ、「様々な情報を閲覧できる検索サイト(Google、Yahoo!など)」を挙げた者の割合が 70.9% と最も高く、以下、「目的地までの公共交通機関や道路ルートの検索(Google Mapなど)」(65.5%)、 「インターネットショッピング(Amazon、メルカリなど)」(51.1%)、「SNS(Twitter、Facebook、LINE など)」(42.9%)などの順となっている。
公表時期:2021年1月29日
どんなことがあれば利用につながるか
概要 どんなことがあればスマートフォンやタブレットの利用につながると思うか聞いたところ、「機器の値段や通信料金が下がる」を挙げた者の割合が 65.1%と最も高く、以下、「操作や設定が簡単になる」(57.1%)、「楽しさや便利さを知る機会がある」(54.8%)、「利用することで家族や友人とのコミュニケーションを取る機会が増える」(50.5%)などの順となっている。
公表時期:2021年1月29日
利用していない理由
概要 スマートフォンやタブレットを「ほとんど利用していない」、「利用していない」と答えた者(436 人)に、スマートフォンやタブレットを利用していない理由を聞いたところ、「自分の生活には必要ないと思っているから」の割合が 50.7%と最も高く、以下、「どのように使えばよいかわからないから」(39.2%)、「必要があれば家族に任せればよいと思っているから」(34.6%)、「情報漏洩や詐欺被害等のトラブルに遭うのではないかと不安だから」(27.8%)、「購入や利用にかかる料金が高いと感じるから」(22.9%)などの順となっている。
公表時期:2021年1月29日
利用状況について
概要 スマートフォンやタブレットを利用しているか聞いたところ、「利用している」者の割合が 77.8%(「よく利用している」68.0%+「ときどき利用している」9.8%)、「利用していない」者の割合が 21.6%(「ほとんど利用していない」4.1%+「利用していない」17.6%)。 性別で大きな差異は見られない。 年齢別に見ると「利用している」者の割合は 18~29 歳から 50 歳代で、「利用していない」者の割合は 60 歳代、70 歳以上でそれぞれ高い。
公表時期:2021年4月28日
設備等に関する選択の理由(既存・賃貸・複数回答)中古マンション取得世帯
概要 設備等に関する選択理由について、中古マンション取得世帯は、「住宅の広さが十分だから」を選択した割合が高く、昨年度調査よりも増加している。
公表時期:2021年4月28日
設備等に関する選択の理由(新築・複数回答)分譲マンション取得世帯
概要 設備等に関する選択理由について、分譲マンション取得世帯では、「間取り・部屋数が適当だから」を選択した割合が高く、昨年度調査よりも増加している。
公表時期:2021年4月28日
住宅選択の理由(既存・賃貸)住宅の選択理由(複数回答)既存マンション取得世帯
概要 住宅選択の理由について、既存マンション取得世帯では、「価格が適切だったから」を選択する割合が高く、昨年度調査よりも増加している。
公表時期:2021年4月28日
住宅選択の理由(新築) 住宅の選択理由(複数回答)分譲マンション取得世帯
概要 住宅選択の理由について、分譲マンション取得世帯では、「住宅の立地環境がよかったから」は昨年度調査よりも増加し、引き続き高水準で推移している。
公表時期:2021年4月28日
購入価格と年収倍率(三大都市圏)【既存マンション】購入価格と年収倍率
概要 2020年度の既存マンションの購入価格と年収倍率は、対前年比では減少が見られる。
公表時期:2021年4月28日
購入価格と年収倍率(三大都市圏)【分譲マンション】購入価格と年収倍率
概要 分譲マンションの購入価格及び年収倍率は概ね横ばいで推移しており、2020年度は前年度と比較すると価格は微増しているものの年収倍率は下がっている。
公表時期:2021年11月26日
一次エネルギー国内供給 2013年度比増減(2020年度)
概要 2020年度における一次エネルギー国内供給は2013年度比で14.7%減。原子力と再生可能エネルギーは増加している。
公表時期:2021年11月26日
一次エネルギー国内供給の推移
概要 一次エネルギー国内供給は、前年度比6.1%減。化石燃料は7年連続で減少。再生可能エネルギーは8年連続で増加が続く一方、原子力は2年連続減少。
公表時期:2021年11月26日
最終エネルギー消費の推移
概要 最終エネルギー消費は減少傾向で、2020年度においては、前年度比6.6%減。
公表時期:2022年03月25日
固定期間 10 年超の住宅ローンのリスクヘッジ方法
概要 2021年度調査では、「リスクヘッジは特に行っていない」(51.5%)と回答した機関の割合は増加し、5割を超えている。リスクヘッジの方法については、「新規貸出金利の調整を行う事によりリスクヘッジする」(10.9%)と回答した機関の割合は減少している一方、「証券化支援事業によりリスクヘッジする」(8.4%)と回答した機関の割合は増加している。
公表時期:2022年03月25日
融資を行う際に考慮する項目
概要 2021年度調査では、「完済時年齢」(98.9%)、「健康状態」(98.5%)、「担保評価」(97.6%)、「借入時年齢」(97.1%)、「年収」(95.0%)、「勤続年数」(94.5%)、「連帯保証」(94.5%)等について、引き続き9割以上の機関が融資を行う際の審査項目としている。