マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

[金融資産と負債]個人の自己破産申立件数の推移


個人の自己破産申立件数の推移をみると、2003年までは増加傾向にあったが、2003年をピークに減少傾向に転じた。2015年以降は微増傾向が見られる。

a:1987年、
b:1988年、
c:1989年、
d:1990年、
e:1991年、
f:1992年、
g:1993年、
h:1994年、
i:1995年、
j:1996年、
k:1997年、
l:1998年、
m:1999年、
n:2000年、
o:2001年、
p:2002年 、
q:2003年、
r:2004年、
s:2005年、
t:2006年、
u:2007年、
v:2008年、
w:2009年、
x:2010年、
y:2011年、
z:2012年、
aa:2013年、
ab:2014年、
ac:2015年、
ad:2016年、
ae:2017年、
af:2018年
資料:最高裁判所「司法統計」
(注)全国の地方裁判所でその年に新たに受理された自然人の自己破産申立件数。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

暮らしと金融なんでもデータ

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/

調査機関

金融広報中央委員会

調査期間

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる~資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査対象

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

サンプルサイズ

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査概要

暮らしと金融、生活設計に関連した主要なデータを幅広く収録した統計集

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2018年08月01日
年代別「今後学習したい内容」
概要 今後学習したい内容を年代別に見ると、若い年代ほど「職業上必要な知識・技能」を挙げる割合が多い。70代以上では「学習をしたいとは思わない」の割合が顕著に高い。
公表時期:2018年08月01日
男女別「今後学習したい内容」
概要 今後学習したい内容を男女別に見ると、男女ともに「趣味的なもの」「健康・スポーツ」の回答は上位になっている。「職業上必要な知識・技能や「強要的なもの(文学、歴史、科学、語学など)」の回答は男性に多く、「家庭生活に役立つ技能」は女性において顕著に多くなっている。
公表時期:2018年08月01日
今後学習したい内容
概要 今後学習したい内容について、「学習したい」と回答した人は82.3%をおり、学習したい人の中では「趣味的なもの(音楽、美術、舞踊、書道、レクリエーション活動など)」が最も多く39.3%、次いで「健康・スポーツ(健康法、医学、栄養、ジョギング、水泳など)」が34.0%となっている。
公表時期:2018年08月01日
学習をしない理由
概要 学習をしない理由については、「仕事が忙しくて時間がない」が最も多く33.4%、次いで「特に必要がない」が31.1%となっている。
公表時期:2018年08月01日
年代別「学習成果の活用」
概要 学習成果の活用を年代別に見ると、50代以下の各年代においては、「仕事や就職の上で生かしている(生かせる)」の回答割合が最大であり、半数以上となっている。「健康の維持・増進に役立っている(生かせる)」や、「地域や社会での活動に生かしている(生かせる)」の回答は、年代が上がるにつれて増加する傾向にある
公表時期:2018年08月01日
学習成果の活用状況
概要 学習成果の活用状況については、「生かしている(生かせる)」と回答した人が94.8%おり、生かしている人の中では、「自分の人生を豊かにしている(生かせる)」が50.5%で最も多く、次いで「仕事や就職の上で生かしている(生かせる)」が47.9%となっている。
公表時期:2018年08月01日
男女別 学習をした理由
概要 学習をした理由を男女別に見ると、男性では「仕事において必要性を感じたため」が最も高いが、女性では「仕事において必要性を感じたため」と「家庭や日常生活に生かすため」が最も高くなっており、学習理由には男女間で差があることがわかる。
公表時期:2018年08月01日
学習をした理由
概要 学習をした理由については、「教養を深めるため」が最も多く37.1%、次いで「人生を豊かにするため」が36.2%、「現在の、または当時就いていた仕事において必要を感じたため」が32.7%となっている。
公表時期:2018年08月01日
年代別 この1年間で「学習をしたことがある」「学習をしたことがない」
概要 この1年間で「学習をしたことがある」か「学習をしたことがない」かについては、年代が高くなるにつれて「学習をしたことがない」の割合が増加する傾向にある。
公表時期:2018年08月01日
男女別 この1年間の学習の形式
概要 この1年間の学習の形式を男女別に見ると、男女ともに「インターネット」が最も多いが、特に男性で「インターネット」と「職場の教育・研修」が多くなっている。
公表時期:2018年08月01日
この1年間の学習の形式
概要 この1年間の学習の形式については、「学習したことがある」が58.4%となっており、そのうち一番多い学習の形式はインターネットで22.6%となっている。
公表時期:2021年09月22日
介護に要した期間
概要 介護に要した期間を見ると、「4年?10年未満」が最も多く31.5%、次いで「10年以上」が17.6%となっており、介護の期間は長いと言える。
公表時期:2021年09月22日
要介護度別介護費用(月額)
概要 要介護度別に月額の介護費用を見ると、要介護度が高くなるほど月額器用も高くなる傾向にある。
公表時期:2021年09月22日
介護を行った場所別介護費用(月額)
概要 介護を行った場所別に介護費用を見ると、在宅では4.8万円、施設では12.2万円と、施設の場合は在宅の約2.5倍となっている。
公表時期:2021年09月22日
介護に要した費用<月々の費用>
概要 介護に要した月々の費用について、「不明」との回答が最も多く20.2%となっているが、不明以外では「15万円以上」が最も多く16.3%、次いで「1万円未満」が15.3%となっている。
公表時期:2021年09月22日
介護に要した費用<一時的な費用の合計>
概要 介護に要した一時的な費用の合計について、「不明」との回答が最も多く24.1%となっているが、不明以外では「15万円未満」が最も多く18.6%、次いで「掛かった費用はない」が15.8%となっている。