環境や社会に与える影響等に関する確認・評価をどのような仕組み(ルール)で行うか(現在参考としている指針・資料)


環境や社会に与える影響等に関する確認・評価をどのような仕組み(ルール)で行うか(現在参考としている指針・資料)についてみると、「グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン」と「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」が59%で最も高くなっている。

[n=70]
ヒアリング内容:
ESG要素を考慮した事業性評価 ・連携する保険会社より提供を受けたチェックシートを利用した評価、融資を実施。
・事業性評価シートを作成したが、営業店職員への浸透に課題を感じている。シート活用の初期段階では、主要取引先については本部職員もコミットしてシートの内容へのフィードバックを行い、どういった情報を収集するのか、その情報を元にどういった提案が出来るのか、の検討を営業店と共に行っている。
ポイント:
事業性評価へのESG 要素の組み込みやインパクト評価のノウハウ構築が必要。まずは一般に入手可能なインパクト分析ツール等を参考に定性・定量指標の設定、評価・モニタリングの仕組みを作ることが取組の第一歩。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

ESG地域金融に関する取組状況について- 2023年度ESG地域金融に関するアンケート調査結果取りまとめ -

調査元URL

https://www.env.go.jp/press/press_02987.html https://www.env.go.jp/content/000212806.pdf

調査機関

環境省

公表時期

2024-03-29

調査期間

2023/08/15 0:00:00~2023/10/10 0:00:00

調査対象

都市銀行・信託銀行、地方銀行、第二地方銀行、信用金庫、信用組合等

サンプルサイズ

447機関

調査概要

日本におけるESG金融の普及状況について確認するための調査

関連データ一覧


に並べる