マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金


世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金の年間必要額をみると、「末子乳児」から「末子高校・短大・大学生」で400万円前後となっており、「末子小・中学生」で417 万円と最も高くなっている。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2021年度生命保険に関する全国実態調査

調査元URL

https://www.jili.or.jp/research/report/8361.html https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r3/2021honshi_all.pdf

調査機関

公益財団法人生命保険文化センター

公表時期

2021-12-01

調査期間

2021/04/10 0:00:00~2021/05/16 0:00:00

調査対象

全国400地点の世帯員2人以上の一般世帯

サンプルサイズ

4000

調査概要

一般家庭における生命保険の加入実態を中心に、生活保障に対する意識等を時系列的に把握して、その統計基礎資料を提供するもの

タグ

#金融・保険 #生命保険

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年01月01日
個人年金保険の加入者(全生保)(個人年金保険の加入世帯ベース)(2024年度)
概要 個人年金保険に加入している世帯(全生保)について、世帯員別の加入割合をみると、世帯主は70.7%、配偶者は48.8%となっており、前回と比較すると、大きな差異はみられなかった。
公表時期:2025年01月01日
個人年金保険の世帯加入率(世帯年収別)(2024年度)
概要 個人年金保険の世帯加入率(全生保)を世帯年収別にみると、概ね世帯年収が高くなるほど加入率が高く、「1,000万円以上」では33.9%となっている。
公表時期:2025年01月01日
個人年金保険の世帯加入率(民保)(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 民保の個人年金保険の世帯加入率について世帯主年齢別にみると、「55~59歳」で最も高く29.8%となっている。前回と比較すると、「50~54歳」で6.1ポイント減少している
公表時期:2025年01月01日
個人年金保険の世帯加入率(全生保)(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 生保の世帯加入率について世帯主年齢別にみると、「55~59歳」で最も高く33.7%となっている。前回と比較すると、「50~54歳」で6.6ポイント減少している。
公表時期:2025年01月01日
個人年金保険の世帯加入率(2024年度)
概要 個人年金保険の世帯加入率は全生保で23.2%、民保で20.6%となっており、前回と比較すると、大きな差異はみられなかった
公表時期:2025年01月01日
民保加入世帯(かんぽ生命を含む)における加入会社数(2024年度)
概要 民保加入世帯(かんぽ生命を含む)における加入会社数をみると、「1社」が37.1%、「2社」が29.0%、「3社」が15.6%となっている。前回と比較すると、大きな差異はみられなかった。
公表時期:2025年01月01日
世帯年間払込保険料対世帯年収比率(世帯年収別)(2024年度)
概要 世帯年間払込保険料対世帯年収比率について世帯年収別にみると、全生保は「200万円未満」の層、民保は「300万円未満」の層で1割を超えている。
公表時期:2025年01月01日
世帯年間払込保険料対世帯年収比率(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 世帯年間払込保険料対世帯年収比率について世帯主年齢別にみると、全生保では「65~69歳」が最も高く8.3%、民保では「80~84歳」が最も高く11.0%となっている
公表時期:2025年01月01日
世帯年間払込保険料対世帯年収比率(2024年度)
概要 生命保険(個人年金保険を含む)加入世帯における年間払込保険料の世帯年収に占める割合をみると、全生保で6.0%、民保で6.0%となっており、前回と比較すると、「全生保」で0.7 ポイント減少している。
公表時期:2025年01月01日
配偶者の年間払込保険料(配偶者の年収別)(2024年度)
概要 配偶者の年間払込保険料について配偶者の年収別にみると、全生保、民保とも概ね配偶者の年収が高くなるほど払込保険料が高くなっており、配偶者の年収「300万円以上」では全生保が20.3万円、民保が20.1万円となっている。
公表時期:2025年01月01日
配偶者の年間払込保険料(配偶者の年齢別)(2024年度)
概要 配偶者の年間払込保険料について配偶者の年齢別にみると、全生保、民保ともに「90歳以上」が19.0%と最も高くなっており、ついで、「60~64歳」が18.0%となっている。
公表時期:2025年01月01日
配偶者の年間払込保険料(全生保)(2024年度)
概要 配偶者の年間払込保険料(全生保)についてみると、「12万円未満」が44.8%と最も多く、「12~24万円未満」(23.8%)、「24~36万円未満」(5.9%)が続いている。
公表時期:2025年01月01日
世帯主の年間払込保険料(世帯主年収別)(2024年度)
概要 世帯主の年間払込保険料について世帯主年収別にみると、全生保、民保とも概ね世帯主年収が高くなるほど払込保険料が高くなっており、世帯主年収「1,000万円以上」では全生保が41.5万円、民保が42.2万円となっている。
公表時期:2025年01月01日
世帯主の年間払込保険料(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 世帯主の年間払込保険料を世帯主年齢別にみると、全生保、民保ともに「29歳以下」が最も高く、全生保は27.2万円、民保は30.0万円となっている。
公表時期:2025年01月01日
世帯主の年間払込保険料(全生保)(2024年度)
概要 世帯主の年間払込保険料(全生保)についてみると、「12万円未満」が29.9%と最も多く、「12~24万円未満」(27.1%)、「24~36万円未満」(13.9%)が続いている。
公表時期:2025年02月16日
中央金庫の預金残高ランキング2024
概要 中央金庫の預金残高ランキングは、預金量では「農林中央金庫」が62兆8519億円と最も高く、次いで「信金中央金庫」が33兆0644億円、「商工組合中央金庫」が6兆2352億円であった。貸出金では「農林中央金庫」が16兆9907億円と最も高く、次いで「商工組合中央金庫」が9兆6274億円、「信金中央金庫」が8兆8583億円であった。