マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

燃料種別エネルギー消費量の状況(2020年度)


・2020年度のエネルギー消費量は3,660PJ だった。燃料種別割合で見ると、電力が51.9%、石油・石炭製品が21.9%、ガス(天然ガス・都市ガス)が13.7%、蒸気・熱が10.9%、再生可能等が1.7%の順となっている。なお、再生可能等には、廃タイヤ、廃プラスチック、その他の再生可能・未活用エネルギーが含まれる。・ 非製造業のエネルギー消費量は158PJ で、石油・石炭製品が74.9%、電力が22.0%、ガスが2.5%、蒸気・熱が0.5%の順となっている。・ 製造業(石油等消費動態統計対象事業所を除く)のエネルギー消費量は1,312PJ で、電力が49.3%、蒸気・熱が20.2%、石油・石炭製品が17.1%、ガスが12.3%、再生可能等が1.0%の順となっています。・ 業務部門のエネルギー消費量は2,190PJ で、電力が55.5%、石油・石炭製品が21.0%、ガスが15.3%、蒸気・熱が6.0%、再生可能等が2.2%の順となっています。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
3.9

調査名

エネルギー消費統計調査

調査元URL

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/pdf/ec001_2020.pdf
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/index.html

調査機関

経済産業省

公表時期

2022/3/31

調査期間

2022/4/20~2020/6/15

調査対象

約18万事業所

調査概要

2020年度(2020 年4月から2021 年3 月末までの1 年間)の産業部門及び業務部門の業種別、エネルギー源別、地域別の最終エネルギー消費量を把握するために、既存の統計調査で把握できていない業種・規模の事業所について、総務省の事業所母集団データベースを母集団名簿として全国の全事業所から無作為抽出した約18 万事業所に対して調査を行い、その結果をとりまとめたものである。

タグ

#エネルギー #電気 #ガス

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年02月16日
労働金庫の預金残高ランキング2024
概要 労働金庫の預金残高ランキングは、預金量では「中央労働金庫」が6兆9591億円と最も高く、次いで「近畿労働金庫」が2兆4049億円、「東北労働金庫」が2兆3014億円であった。貸出金では「中央労働金庫」が4兆6665億円と最も高く、次いで「東海労働金庫」が1兆7275億円、「近畿労働金庫」が1兆5396億円であった。ろうきん1位の中央労働金庫は、首都圏(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県)を営業エリアとしている。
公表時期:2025年02月16日
信託銀行の預金残高ランキング2024
概要 信託銀行の預金残高ランキングは、預金量では「三井住友信託銀行」が37兆1518億円と最も高く、次いで「三菱UFJ信託銀行」が12兆7493億円、「SMBC信託銀行」が3兆6367億円であった。貸出金では「三井住友信託銀行」が33兆7731億円と最も高く、次いで「みずほ信託銀行」が3兆0657億円、「三菱UFJ信託銀行」が2兆2202億円であった。
公表時期:2025年02月16日
都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキング2024
概要 都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキングは、預金量では「三菱UFJ銀行」が200兆0645億円 と最も高く、次いで「ゆうちょ銀行」が192兆8007億円円、「みずほ銀行」が154兆4078億円であった。貸出金では「三菱UFJ銀行」が103兆4449億円と最も高く、次いで「三井住友銀行」が101兆1247億円、「みずほ銀行」が87兆2803億円であった。
公表時期:2025年02月16日
地方銀行の自己資本比率と不良債権比率2024
概要 地方銀行の自己資本比率と不良債権比率を一覧にしました。ポジティブな指標ではないのでランキング形式にはしていません。危ない銀行をチェックしたいときの指標になるのが、自己資本比率と不良債権比率です。自己資本比率とは、総資産に対して自己資本が占める割合のことです。不良債権比率とは、総資産に対して不良債権が占める割合のことです。自己資本比率が高く不良債権比率が低い銀行は健全性が高いと言えます。逆に自己資本比率が低く不良債権比率が高い銀行は危ないと言えます。ただし、この2つの指標だけで銀行の危険性が測れるわけではありません。
公表時期:2025年02月16日
地方銀行の預金残高ランキング2024
概要 地方銀行では横浜銀行が長年1位に君臨していますが、埼玉りそな銀行や千葉銀行との差はそれほど大きくありません。
公表時期:2025年02月16日
ネット銀行の口座数2024
概要 最近はネット銀行が人気で、2つ目、3つ目の銀行としてネット銀行を選択する人も増えています。預金量でも楽天銀行や住信SBIネット銀行が、全金融機関の預金量ランキングの50位以内に入っています。
公表時期:2025年02月16日
ネット銀行の預金残高ランキング2024
概要 ネット銀行の預金残高ランキングは、預金量では「楽天銀行」が10兆5402億円と最も高く、次いで「住信SBIネット銀行」が9兆4658億円、「イオン銀行」が4兆6231億円であった。貸出金では「住信SBIネット銀行」が7兆9787億円と最も高く、次いで「楽天銀行」が4兆0293億円、「ソニー銀行」が3兆4626億円であった。
公表時期:2025年02月16日
全金融機関の預金残高ランキング2024
概要 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行のメガバンク三行の預金量がかなり増えています。メガバンクの順位では三菱UFJ銀行が長年1位に君臨しています。みずほ銀行と三井住友銀行は差がありません。
公表時期:2025年02月27日
電通 2024年 日本の広告費 ~日本の総広告費は、7兆6,730億円(前年比104.9%)で3年連続で過去最高を更新~
概要
公表時期:2025年01月01日
子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険(全生保)の加入件数(2024年度)
概要 生命保険に加入している子ども(未婚で就学前・就学中)の平均加入件数(全生保)は、1.2件となっている。機関別にみると、民保1.1件、かんぽ生命1.0件、簡保1.0件、JA1.1件、県民共済・生協等1.0件となっている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の配偶者の加入件数(配偶者の年齢別)(2024年度)
概要 生命保険(個人年金保険含む)の配偶者の加入件数について配偶者の年齢別にみると、全生保は「55~59歳」および「65~69歳」でいずれも1.8件と最も多くなっている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の配偶者の加入件数(全生保)(2024年度)
概要 配偶者の加入件数(全生保)の分布をみると、「1件」が60.0%と半数を超えて最も多くなっている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の世帯主の加入件数(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 生命保険(個人年金保険含む)の世帯主の加入件数について世帯主年齢別にみると、全生保は「65~69歳」で1.9件と最も多くなっている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の世帯主の加入件数(全生保)(2024年度)
概要 世帯主の加入件数(全生保)の分布をみると、「1件」が54.5%と最も多く、「2件」(25.5%)が続いている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(世帯年収別)(2024年度)
概要 生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数について世帯年収別にみると、全生保、民保ともに世帯年収が高くなるほど加入件数が多く、世帯年収「1,000万円以上」では全生保が4.6件、民保が4.0件となっている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数について、世帯主年齢別にみると、全生保は「35~39歳」から「55~59歳」および「65~69歳」で4件以上となっている