マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

健康サポート薬局の認知度


健康サポート薬局の認知度については、「よく知っていた」が総数の1.5%、「言葉だけは知っていた」が総数の6.5%、「知らなかった」が総数の91.4%であった。性別では、差はあまり見られない。年齢別では、70歳以上で「言葉だけは知っていた」が他の年齢層に比べて高くなっている。

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

84%
4.2

調査名

薬局の利用に関する世論調査の概要

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2021-02-12

調査期間

2020/10/8~2020/11/22

調査対象

全国18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

3,000人

調査概要

薬局の利用に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とする

タグ

#医療・健康・介護 #医療・健康

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年01月07日
悩みや不安の内容
概要 自分の健康について 60.8% / 老後の生活設計について 58.5% / 今後の収入や資産の見通しについて 55.0% / 家族の健康について 51.6%
公表時期:2022年01月07日
充実感を感じる時
概要 ゆったりと休養している時 53.2% / 趣味やスポーツに熱中している時 47.5% / 家族団らんの時 46.2% / 友人や知人と会合、雑談している時 35.7%
公表時期:2019年09月13日
妻の従業上の地位別、育児の種類別にみた週 1~2 回以上育児を遂行した夫の割合
概要 妻の従業上の地位別にみると、夫の育児遂行頻度を「週1~2回以上」と回答した世帯の割合は妻の従業上の地位が「常勤」の場合に高くなっている。とくに、「保育園などの送り迎え」や「食事をさせる」では、妻の従業上の地位が「常勤」の場合と「その他」の場合での差が大きくなっており、両者の差は「保育園などの送り迎え」で26.0ポイント、「食事をさせる」で16.2ポイントとなっている。
公表時期:2019年09月13日
妻の従業上の地位別にみた妻の育児分担割合の分布
概要 妻の従業上の地位別に妻の育児分担割合の分布をみると、妻の育児分担割合が9割以上となる世帯の割合は、妻の従業上の地位が「常勤」の場合で25.1%ともっとも低く、「その他」の場合で56.5%ともっとも高くなっている。
公表時期:2019年09月13日
妻の従業上の地位別、家事の種類別にみた週 1~2 回以上家事を遂行した夫の割合
概要 妻の従業上の地位別に家事の種類別の夫の家事遂行の頻度をみると、週に1~2回以上遂行した夫の割合は、すべての家事項目において妻が「常勤」である場合にもっとも高い。「風呂洗い」、「洗濯」、「食後の片付け」では妻が「常勤」の場合に比べ、「自営」と「その他」の場合での夫の遂行割合の差がとくに大きい。
公表時期:2019年09月13日
妻の従業上の地位別にみた妻の家事分担割合の分布
概要 妻の従業上の地位別に妻の家事分担割合の分布をみると、「常勤」とそれ以外で差がみられる。「常勤」の場合、妻の分担割合は相対的に少なく、妻の分担割合が8割未満となる世帯は39.6%であるが、それでも「100%」が9.9%、「90~99%」が30.8%、「80~89%」が19.7%であり、約6割の妻が家事の80%以上を担っている。専業主婦を含む「その他」の妻においては、85.6%が80%以上の家事を分担している。
公表時期:2019年09月13日
妻の従業上の地位別にみた平日における妻の 1 日の家事時間の分布と平均
概要 妻の従業上の地位別に平日の家事時間をみると、1日の平均家事時間がもっとも短いのは「常勤」の187分、「パート」と「自営」が261分、大部分が専業主婦である「その他」が最長の352分であった。家事時間の分布をみると、「常勤」の場合、「2時間未満」が19.0%、「 2~4 時間」が48.7%であり、両者をあわせると7割近くになる。それに対して、「その他」の場合、「6~8時間」が16.4%、「 8時間以上」が21.7%であり、両者をあわせると4割近くになる。
公表時期:2021年06月28日
教育訓練休暇制度又は教育訓練短時間勤務制度の導入予定がない理由
概要 教育訓練休暇制度又は教育訓練短時間勤務制度の導入を予定していない企業のうち、導入予定がない理由は、「代替要員の確保が困難であるため」(47.0%)が最も多く、「制度自体を知らなかったため」(39.1%)、「労働者からの制度導入の要望がないため」(35.3%)が続いている。
公表時期:2021年06月28日
教育訓練休暇制度、教育訓練短時間勤務制度の導入状況
概要 教育訓練休暇制度の導入状況は、「導入している」とする企業は8.9%、「導入をしていないが、導入を予定している」とする企業は8.3%となり、「導入していないし、導入する予定はない」とする企業が82.2%で最多となった。教育訓練短時間勤務制度の導入状況も、同様に「導入している」とする企業は6.8%、「導入をしていないが、導入を予定している」とする企業は9.3%となり、「導入していないし、導入する予定はない」とする企業が82.3%で最多となった。
公表時期:2021年06月28日
最も重要と考える能力・スキル
概要 企業の発展にとって最も重要と考える労働者の能力・スキルについて、管理職を除く正社員では、50歳未満では、「チームワーク、協調性・周囲との協働力」(52.7%)、「職種に特有の実践的スキル」(37.5%)の順で、50歳以上では、「マネジメント能力・リーダーシップ」(54.6%)、「課題解決スキル(分析・思考・創造力等)」(38.1%)の順で、それぞれ多くなっている。正社員以外では、「チームワーク、協調性・周囲との協働力」(53.4%)、「職種に特有の実践的スキル」(33.5%)の順で多くなっている。
公表時期:2021年06月28日
OFF-JT及び自己啓発支援に支出した費用の労働者一人当たり平均額
概要 OFF-JTに支出した費用の労働者一人当たり平均額(費用を支出している企業の平均額。以下同じ。)は1.5万円であり、2019年度調査に比べ減少している。一方、自己啓発支援に支出した費用の労働者一人当たり平均額は0.3万円であり、2018年度調査以降、横ばいで推移している。
公表時期:2021年06月28日
OFF-JTに費用支出した企業割合の推移
概要 OFF-JTに費用を支出した企業については45.7%と、2019年度調査(以下「前回」という。)と比べて減少している。さらに、自己啓発支援に費用を支出した企業割合も24.8%と、前回(28.2%)と比べて減少している。
公表時期:2020年12月28日
外食を利用している頻度(20 歳以上、性・年齢階級別)
概要 外食を週1回以上利用している者の割合は、男性 41.6%、女性 26.7%であり、若い世代ほどその割合が高い。
公表時期:2021年08月31日
機能別社会保障給付費の推移
概要 2019年度の社会保障給付費を機能別にみると「高齢」が全体の46.7%で最も大きく、ついで「保健医療」が31.5%であり、この2つの機能で78.2%を占めている。これ以外の機能では、「家族」(7.4%)、「遺族」(5.2%)、「障害」(4.0%)、「生活保護その他」(2.8%)、「失業」(1.2%)、「労働災害」(0.8%)、「住宅」(0.5%)の順となっている。
公表時期:2021年08月31日
部門別社会保障給付費の推移
概要 2019年度の社会保障給付費を部門別にみると、「医療」が40兆7,226億円(32.9%)、「年金」が55兆4,520億円(44.7%)、「福祉その他」が27兆7,494億円(22.4%)である。
公表時期:2021年08月31日
政策分野別社会支出の構成割合の国際比較(2017年度)
概要 日本、イギリス、アメリカ、ドイツと同様「保健」の割合が一番大きいが、スウェーデンとフランスでは「高齢」の割合が一番大きい。