マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

健康サポート薬局の認知度


健康サポート薬局の認知度については、「よく知っていた」が総数の1.5%、「言葉だけは知っていた」が総数の6.5%、「知らなかった」が総数の91.4%であった。性別では、差はあまり見られない。年齢別では、70歳以上で「言葉だけは知っていた」が他の年齢層に比べて高くなっている。

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

84%
4.2

調査名

薬局の利用に関する世論調査の概要

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2021-02-12

調査期間

2020/10/8~2020/11/22

調査対象

全国18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

3,000人

調査概要

薬局の利用に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とする

タグ

#医療・健康・介護 #医療・健康

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年03月25日
子どもへの影響の具体的内容
概要 夫婦の間の子どもにとって好ましくない影響があるとの意見の中において、影響があると思うものを聞いたところ、「友人から親と名字・姓が異なることを指摘されて、嫌な思いをするなどして、対人関係で心理的負担が生じる」(78.6%)が最も高く、次いで「名字・姓の異なる親との関係で違和感や不安感を覚える」(60.1%)、「家族の一体感が失われて子の健全な育成が阻害される」(23.1%)の順となっている。
公表時期:2022年03月25日
子どもへの影響
概要 夫婦の名字・姓が違うことによる、夫婦の間の子どもへの影響の有無についてどのように思うか聞いたところ、「子どもにとって好ましくない影響があると思う」と答えた者の割合が69.0%、「子どもに影響はないと思う」と答えた者の割合が30.3%であった。60歳以上の世代で「子どもにとって好ましくない影響があると思う」の割合が70%以上と高くなっている。
公表時期:2022年03月25日
配偶者の父母との関係
概要 夫婦の名字・姓が違うことによる、配偶者の父母との関係への影響の有無についてどのように思うか聞いたところ、「配偶者の父母との関係を大切にしなくなるといった影響があると思う」と答えた者の割合が19.2%、「配偶者の父母との関係には影響はないと思う」と答えた者の割合が80.3%であった。50歳以上の高齢世代で「家族の一体感・きずなが弱まると思う」割合が高くなっており、70歳以上の世代では24.5%となっている。
公表時期:2022年03月25日
家族の一体感・きずな
概要 夫婦・親子の名字・姓が違うことによる、夫婦を中心とする家族の一体感・きずなへの影響の有無についてどのように思うか聞いたところ、「家族の一体感・きずなが弱まると思う」と答えた者の割合が37.8%、「家族の一体感・きずなには影響がないと思う」と答えた者の割合が61.6%であった。高齢世代になるにつれて、「家族の一体感・きずなが弱まると思う」の割合は高くなる傾向にある一方、若い世代ほど「家族の一体感・きずなには影響がないと思う」の割合は高くなる傾向にある。
公表時期:2022年03月25日
婚姻の届出をしないこととの関係
概要 双方がともに名字・姓を変えたくないという理由で婚姻の届出をしない人がいると思うか聞いたところ、「いると思う」と答えた者の割合が81.7%、「いないと思う」と答えた者の割合が17.7%であった。男性に比べて女性で「いると思う」(85.4%)の割合が高い。
公表時期:2022年03月25日
婚姻による名字・姓の変更に対する意識
概要 婚姻によって自分の名字・姓が変わったとした場合、どのような感じを持つと思うか聞いたところ、「名字・姓が変わったことで、新たな人生が始まるような喜びを感じると思う」(54.1%)の割合が最も高く、以下、「相手と一体となったような喜びを感じると思う」(39.7%)、「名字・姓が変わったことに違和感を持つと思う」(25.6%)の順となっている。
公表時期:2022年03月25日
婚姻前の名字・姓の通称使用
概要 婚姻前の名字・姓を通称として使用することについて、「通称を使うことができれば、不便・不利益がなくなると思う」と答えた者の割合が37.1%、「通称を使うことができても、それだけでは、対処しきれない不便・不利益があると思う」と答えた者の割合が59.3%となっている。18~29歳、70歳以上では「通称を使うことができれば、不便・不利益がなくなると思う」の割合が高く、40歳代では「通称を使うことができても、それだけでは、対処しきれない不便・不利益があると思う」の割合が高い。
公表時期:2022年03月25日
不便・不利益の具体的内容
概要 不便・不利益の内容としては「名字・姓を変更した側のみに名義変更の負担があるなど、日常生活上の不便・不利益がある」(83.1%)が最も高く、次いで「仕事の実績が引き継がれないなど、職業生活上の不便・不利益がある」(34.5%)、「実家の名字・姓を残せなくなることなどから、婚姻の妨げになる」(27.9%)の順となっている。
公表時期:2022年03月25日
婚姻による名字・姓の変更により生ずる不便・不利益
概要 婚姻によって名字・姓を変えた人に何らかの不便・不利益があると思うか聞いたところ、「何らかの不便・不利益があると思う」(52.1%)と「何らの不便・不利益もないと思う」(47.5%)の割合が同程度であった。男性に比べて女性で「何らかの不便・不利益があると思う」(55.5%)の割合が高くなっている。
公表時期:2022年03月25日
家族と名字・姓に対する意識
概要 名字・姓とはどういうものだと思うか聞いたところ、「先祖から受け継がれてきた名称」(45.8%)が最も多く、次いで「他の人と区別して自分を表す名称の一部」(42.9%)の割合が多い。
公表時期:2022年03月25日
家族の役割
概要 家族の役割として最も大切だと思うもののうち、最も多かったのは「心のやすらぎを得るという情緒面」(51.4%)、次いで「子どもをもうけ、育てるという出産・養育面」(22.7%)、「日常生活の上で必要なことをするという家事面」(17.4%)、「親の世話をするという介護面」(3.8%)の順である。男性では「子どもをもうけ、育てるという出産・養育面」の割合、女性では「心のやすらぎを得るという情緒面」の割合がそれぞれ高い。
公表時期:2021年10月01日
脱炭素社会の実現のために必要な道路施策
概要 脱炭素社会の実現に向け、温室効果ガスの排出量を削減するために道路施策の面から必要な対策としては、「電気自動車など次世代自動車の普及を促進する 」(61.5%)が最も多く、次いで「渋滞を減らして自動車の走行をスムーズにする」(42.7%)「公共交通機関の利用を促進する」(31.9%)「LED 道路照明の普及を促進する」(30.7%)「太陽光など再生可能エネルギーでの発電に道の駅やサービスエリアなどの道路空間を活用する」(28.1%)となった。
公表時期:2021年10月01日
自動車の通行により迷惑に感じていること
概要 住まいの近くでの自動車の通行により、迷惑に感じていることについては、「交通事故の危険」(38.2%)が最も多く、次いで「住宅地などの生活道路への通過交通(抜け道として利用する自動車)の流入」(33.9%)「ゴミなどのポイ捨て」(30.7%)「路上駐車」(30.6%)となった。
公表時期:2021年10月01日
災害発生時の通行止めにより不便に感じること
概要 地震や大雨、大雪などによる災害により、よく利用する道路が通行止めになった場合、どのようなことに特に不便を感じるかについては、「救急車など緊急・救急車両の到着の遅れ」(70.8%) が最も多く、次いで「日常品の買い物の障害」(55.4%) 「物資の輸送の遅れ」(53.0%) 「通勤・通学・通院の障害」(46.8%)となった。
公表時期:2021年10月01日
災害に備えるために必要な道路施策
概要 大地震や大雨、大雪などによる災害に備えるためには、道路整備の面からどのような対策が必要かについては、「電柱の倒壊による道路の寸断を防ぐための電線類の地中化」( 51.8%)が最も多く、次いで「急活動や救援物資などの輸送を確実に行うために必要な幹線道路の整備・ 改修、複数ルートの確保」(50.1%)「落石や土砂崩れなどによる道路への被災を防ぐため、コンクリートで補強 するなどの道路の斜面の整備」(43.5%) 「安全に避難できる避難路の整備」(40.9%)「地震情報や道路情報を的確に把握、提供する情報システムの整備」(39.4%)「大地震にも耐え得る道路の耐震補強」(36.1%)となった。
公表時期:2021年10月01日
歩行者の立場から望む道路施策
概要 高齢の歩行者などに対する配慮として、歩行者の立場からどのような道路施策が必要と思うかについては、「歩道を設置したり幅を拡げたり、段差・傾きの解消などを行う」(74.8%)が最も多く、次いで「自転車と歩行者の通行空間を分離する」(62.0%)「高齢者や車いす使用者などが快適に移動できるバリアフリー経路の案内をする」(38.6%)「違法に設置された看板や放置自転車を撤去する」(32.1%)「電線類の地中化を行い、電柱を撤去する」(31.7%)となった。