マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

加入・追加加入意向のある保障内容(子ども(未婚で就学前・就学中))


子ども(未婚で就学前・就学中)がどのような種類の生命保険に加入するのが最も良いかをみると、「病気やケガの治療や入院にそなえるもの」が61.5%と最も多く、次いで「病気や災害、事故による万一の場合の保障に重点をおいたもの」51.9%、「子どもの教育資金や結婚資金の準備に重点をおいたもの」42.3%となっている。前回の2021年と比較すると、「病気や災害、事故による万一の場合の保障に重点をおいたもの」が8.8ポイント増加し、「子どもの教育資金や結婚資金の準備に重点をおいたもの」が12.2ポイント減少している。

(複数回答)
*「-」の表示のある選択肢は、数値が表記された年より追加されたもの

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2024年度生命保険に関する全国実態調査

調査元URL

https://www.jili.or.jp/research/report/9850.html https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r6/2024honshiall.pdf

調査機関

(株)日本リサーチセンター

公表時期

2025-01-01

調査期間

2024/04/05 0:00:00~2024/05/26 0:00:00

調査対象

全国( 400地点)世帯員2人以上の一般世帯

サンプルサイズ

4000

調査概要

一般家庭における生命保険の加入実態を中心に、生活保障に対する意識等を時系列的に把握して、その統計基礎資料を提供するもの

タグ

#金融・保険 #医療・健康 #生命保険

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年01月01日
加入・追加加入意向のある保障内容(配偶者)
概要 配偶者がどのような種類の生命保険に加入するのが最も良いかをみると、「病気やケガの治療や入院にそなえるもの」が52.7%と最も多く、次いで「病気や災害、事故による万一の場合の保障に重点をおいたもの」44.2%、「老後の生活資金の準備に重点をおいたもの」43.5%の順となっている。前回の2021年と比較すると、「子どもの教育資金や結婚資金の準備に重点をおいたもの」が6.5ポイント、「老後の生活資金の準備に重点をおいたもの」が5.9ポイント、「保障と貯蓄をかねたもの」が5.4ポイント、「貯蓄に重点をおいたもの」が4.1ポイント、それぞれ増加している。
公表時期:0001年01月01日
プライベートブランド商品の積極的購入意向
概要 プライベートブランドを積極的に購入したいかをたずねたところ、積極的購入意向あり層(「積極的に購入したい」「やや積極的に購入したい」の合計)の比率は、全体の5割強と約半数を占めます。「積極的に購入したい」という強い購入意向は2割弱です。積極的購入意向あり層の比率は、女性の方が高く、特に女性10・20代では約64%と高くなっています。積極的購入意向なし層(「積極的には購入したくない」「あまり積極的には購入したくない」の合計)は約8%です。男性10・20代では「積極的には購入したくない」が約16%で他の層より高くなっています。プライベートブランド商品購入頻度がほとんど毎日・週に4~5回と高い層では、積極的購入意向あり層の比率が各8割前後ですが、購入未経験者では約3%です。
公表時期:0001年01月01日
プライベートブランド商品とナショナルブランド商品の購入割合
概要 同じカテゴリの商品で、プライベートブランド商品を買うことが多い人(「プライベートブランドを買うことが多い」「どちらかといえばプライベートブランドを買うことが多い」の合計)は3割強、メーカーのブランドを買うことが多い人(「メーカーのブランドを買うことが多い」「どちらかといえばメーカーのブランドを買うことが多い」の合計)は2割強です。過去調査と比べ、プライベートブランド商品を買うことが多い人の比率が増加傾向です。プライベートブランド商品を買うことが多い人の比率は女性10・20代が突出して高くなっています。一方、男性10・20代では低くなっています。
公表時期:0001年01月01日
プライベートブランド商品を選ぶ理由
概要 プライベートブランド直近1年間購入者が、プライベートブランド商品を選ぶ理由は「価格が安い」が71.6%で最も多くなっています。価格に次いで、「その商品が気に入っている」「品質がよい」が各20%台となっています。「その商品が気に入っている」は女性の方が比率が高くなっています。「安心・安全性が高い」「買い慣れている、いつも買っている」は70代での比率が高く、習慣的な利用がうかがえます。
公表時期:0001年01月01日
プライベートブランド商品の購入割合が高かったジャンル(直近1年間)
概要 プライベートブランド直近1年間購入者が、プライベートブランド商品を買う割合が高かった商品ジャンルは、「加工食品(パン類、冷凍食品、インスタント・レトルト食品、缶詰、調味料、乳製品、乾物、大豆加工食品、惣菜など)」が70.6%で最も多くなっています。「お菓子・デザート類」が34.3%、「飲料」「日用品、トイレタリー用品(洗剤、キッチン・掃除用品、ティッシュ類、歯磨き用品、シャンプー類、衛生用品など)」が各3割弱です。「日用品、トイレタリー用品(洗剤、キッチン・掃除用品、ティッシュ類、歯磨き用品、シャンプー類、衛生用品など)」は女性の方が比率が高くなっています。「加工食品(パン類、冷凍食品、インスタント・レトルト食品、缶詰、調味料、乳製品、乾物、大豆加工食品、惣菜など)」は女性や高年代層での比率が高い傾向です。「お菓子・デザート類」は40代や女性10・20代での比率がやや高くなっています。
公表時期:0001年01月01日
プライベートブランド商品を直近1年間に購入した場所
概要 プライベートブランド直近1年間購入者の購入場所は、「スーパー」が78.4%、「コンビニエンスストア」が28.6%、「ドラッグストア」が17.5%です。「コンビニエンスストア」は若年層での比率が高く年代差がみられます。また、プライベートブランド商品の購入頻度がほとんど毎日・週に4~5回と高い層で、比率が高くなっています。
公表時期:0001年01月01日
直近1年間に最もよく購入したプライベートブランド商品
概要 プライベートブランド購入経験者が、直近1年間に最もよく購入したプライベートブランド商品は「トップバリュ」が39.4%、「セブンプレミアム」が10.5%、「コープ商品」が8.0%となっています。「トップバリュ」は、中国、四国での比率が高くなっています。
公表時期:0001年01月01日
直近1年間に購入したプライベートブランド商品
概要 プライベートブランド購入経験者が、直近1年間に購入した商品は、「トップバリュ」が66.8%、「セブンプレミアム」が36.0%、「CGC」「コープ商品」「ファミマル」が各2割強です。「コープ商品」は女性60~70代での比率が高くくなっています。「ファミマル」「ローソンオリジナル、3つ星ローソン、L basic(エル ベーシック)、L marche(エル マルシェ)など」は若年層での比率が高い傾向です。「セブンプレミアム」は東北、関東などで高く、北陸、中部、近畿、四国で低くなっています。「コープ商品」は北海道、東北、「CGC」は北海道、東北、北陸、「セコマ」は北海道での比率が高くなっています。
公表時期:0001年01月01日
プライベートブランド商品購入頻度
概要 プライベートブランド商品購入経験は全体の9割弱です。女性の方がやや高くなっています。男性10~30代では購入経験者の比率が他の層より低く、「プライベートブランド商品を購入したことはない」が約24~25%となっています。購入頻度は「週に1回」「月に2~3回」「月に1回未満」がボリュームゾーンです。週1回以上利用者は全体の4割弱、プライーベートブランド商品購入者の約44%です。40代での比率が他の層よりやや高くなっています。
公表時期:2025年01月01日
最も加入・追加加入意向のある保障内容(世帯主)
概要 世帯主がどのような種類の生命保険に加入するのが最も良いかをみると、「病気や災害、事故による万一の場合の保障に重点をおいたもの」が15.9%と最も多く、次いで「老後の生活資金の準備に重点をおいたもの」12.7%の順となっている。前回と比較すると、「介護費用の準備に重点をおいたもの」が2.6ポイント増加している。
公表時期:2025年01月01日
加入・追加加入意向のある保障内容(世帯主)
概要 世帯主が加入・追加加入する場合、どのような種類の生命保険に加入するのが良いかをみると、「病気やケガの治療や入院にそなえるもの」が48.2%と最も多く、次いで「病気や災害、事故による万一の場合の保障に重点をおいたもの」47.2%の順となっている。
公表時期:2025年01月01日
加入・追加加入が必要な被保険者
概要 『加入・追加加入意向あり』と回答した世帯に、加入が必要な被保険者を尋ねたところ、「世帯主」が74.5%と最も多く、次いで「配偶者」48.9%、「子ども(未婚で就学前・就学中)」21.9%の順となっている
公表時期:2025年01月01日
今後の加入・追加加入意向(世帯年収別)―“加入・追加加入意向あり”の割合―
概要 生命保険(個人年金保険を含む)の加入・追加加入意向の有無について世帯年収別にみると、『加入・追加加入意向あり』の割合は、「600~700万円未満」および「700~1,000万円未満」で高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
今後の加入・追加加入意向(世帯主年齢別)―“加入・追加加入意向あり”の割合―
概要 生命保険(個人年金保険を含む)の加入・追加加入意向の有無について世帯主年齢別にみると、『加入・追加加入意向あり』の割合は、若年齢層ほど高くなっており、「30~34歳」では47.0%と最も高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
加入・追加加入意向の有無
概要 生命保険(個人年金保険を含む)の加入・追加加入意向の有無については、『加入・追加加入意向あり』(「近く加入したい」と「余裕が出来たら加入したい」の合計)が29.6%となっている。
公表時期:2025年01月01日
必要額のシミュレーションの有無(世帯年収別) ―“ある”―の割合
概要 必要額のシミュレーションの有無について世帯主年齢別にみると、「ある」の割合は「700万円以上」の層で高くなっている。