マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

栄養バランスのとれた食生活のために実施していること


栄養バランスのとれた食生活のために実施していることがある人のうち、「野菜を中心に、肉・魚・乳製品などのバランスを考える」が55.0%、「適度な量を食べる」「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事にする」「毎日3食きちんと食べる」が各5割強、「たんぱく質・脂質・炭水化物などの栄養素のバランスを考える」が46.0%です。女性の方が比率が高い項目が多く、特に「彩りのよい食事・食材にする」などは男女差が大きくなっています。女性では「野菜を中心に、肉・魚・乳製品などのバランスを考える」「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事にする」「たんぱく質・脂質・炭水化物などの栄養素のバランスを考える」が上位3位です。

注1)過去調査は、今回調査の性年代構成比にあわせてウエイトバックした値。 注2)*は第1回にはない。

ダウンロード


 Excel
 

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

72%
3.6

調査名

栄養バランス(第2回)

調査元URL

https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=32704

調査機関

マイボイスコム

公表時期

0001-01-01

調査対象

10~70代までの男女

調査概要

栄養バランスの利用実態・意識を把握する

タグ

#飲食・旅行 #医療・健康・介護 #食料品 #健康保持用摂取品

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年11月04日
厚生労働省 人口動態統計月報(概数)(令和7年6月分)
概要
公表時期:2025年10月07日
厚生労働省 人口動態統計月報(概数)(令和7年5月分)
概要
公表時期:0001年01月01日
栄養バランス維持のために直近1年間に利用した商品
概要 栄養バランス維持のために直近1年間に利用した商品は「サプリメント、健康食品」が28.0%、「バランス栄養食品(カロリーメイトなど)」「プロテイン」「栄養素が強化された食品・飲料(機能性表示食品など)」が各8~9%です。栄養バランスのとれた食生活のために実施していることがある層では「サプリメント、健康食品」が他の層よりやや高くなっています。
公表時期:0001年01月01日
栄養バランス維持にあたり困難・大変なこと・不満
概要 栄養バランス維持にあたり困難だと思うことは「栄養バランスに配慮した食事の準備や、メニューを考えるのが面倒・時間がかかる」「お金がかかる」が各3割強、「どの栄養素が不足しているかがわからない」が19.1%、「モチベーションを保つのが難しい」が15.5%となっています。「自分で食事を準備することが少ないため、自分ではコントロールが難しい」は男性の方が比率が高くなっています。「栄養バランスに配慮した食事の準備や、メニューを考えるのが面倒・時間がかかる」「家族など一緒に食べる人の分も考えるのが大変」などは女性の方が高くなっています。「お金がかかる」は30~40代での比率が高くなっています。栄養バランスのために実施したいことがあるが実施していない層では「栄養バランスに配慮した食事の準備や、メニューを考えるのが面倒・時間がかかる」「お金がかかる」「モチベーションを保つのが難しい」が他の層と比べて比率が高く、実施にあたっての課題になっていることがうかがえます。
公表時期:0001年01月01日
栄養バランスのとれた食生活を実施している・したいと思うきっかけ・理由
概要 栄養バランスのとれた食生活のために実施していることがある・したいと思っている人のきっかけ・理由は「健康維持」が74.6%、「生活習慣病予防」が49.9%、「体型の変化、体型を維持したい」「体調の維持・改善をしたい」がそれぞれ39%、「加齢による衰えを感じた」が31.5%です。「自分や家族の病気」「美容のため」は女性の方が比率が高くなっています。「体型の変化、体型を維持したい」「美容のため」などは、女性若年層での比率が高くなっています。「生活習慣病予防」「加齢による衰えを感じた」「健康診断・検査での指摘、医師などのすすめ」などは、若年層での比率が低く、高年代層で高くなっています。
公表時期:0001年01月01日
栄養バランスのとれた食生活の実施状況
概要 栄養バランスのとれた食生活のために「実施していることがある」は35.3%、「実施したいと思っているが、実施していることはない」は34.2%です。「実施していることがある」は女性の方が高くなっています。高年代層で高く、特に女性60~70代では各5割弱~6割弱と高くなっています。男性10~40代では各2割前後と低く、男女差、年代差が大きくなっています。「実施したいと思っているが、実施していることはない」は女性40~50代で高くなっています。「特に気にしていない」は男性10~30代で約34~35%と高く、男性若年層ではあまり気にしていない人が多い傾向がみられます。
公表時期:0001年01月01日
栄養バランスがとれている度合い
概要 普段の食生活での栄養バランスがとれている層(「とれている方だと思う」「まあとれている方だと思う」の合計)は4割強、とれてない層(「とれていない方だと思う」「あまりとれていない方だと思う」の合計)は約26%です。栄養バランスがとれている層の比率は60~70代で高く、10~50代との差が大きくなっています。10~40代では、栄養バランスがとれている層といない層がいずれも各3割台前半~半ばとなっており、比率が拮抗しています。
公表時期:0001年01月01日
栄養バランスに対する意識
概要 ふだんの食生活での栄養バランス意識層(「気を付けている方だと思う」「まあ気を付けている方だと思う」の合計)は5割強、非意識層(「気を付けていない方だと思う」「あまり気を付けていない方だと思う」の合計)は2割強です。意識層の比率は女性の方が高くなっています。高年代層での比率が高く、70代では7割弱です。一方10~30代では各4割前後と低く、年代差が大きくなっています。男性10・20代では、栄養バランス非意識層が4割弱と高く、意識層(3割強)よりも多くなっています。
公表時期:0001年01月01日
ふだんの食生活
概要 ふだんの食生活で「一人で食事をすることが多い」「同じようなメニューを食べる・繰り返すことが多い」は各3割強、「食べる食材がほぼ決まっている、同じ食材をよく食べる」「炭水化物(ご飯・パン・麺類など)が好きでよく食べる」は各3割弱となっています。「お酒・アルコール類をよく飲む」は男性高年代層での比率がやや高くなっています。「食べる食材がほぼ決まっている、同じ食材をよく食べる」「甘いものが好きでよく飲食する」などは女性の方が比率が高くなっています。また、「同じようなメニューを食べる・繰り返すことが多い」「つい食べ過ぎてしまう」「昼食や朝食などを、適当なもので済ませることが多い」などは女性30~50代での比率が高い傾向です。栄養バランスについて気を付けていない方だと思うと回答した人では、「一人で食事をすることが多い」「同じようなメニューを食べる・繰り返すことが多い」に加え、「炭水化物(ご飯・パン・麺類など)が好きでよく食べる」「インスタント・レトルト食品を食べることが多い」「1日3食きちんと食べないことが多い」「食べる食材がほぼ決まっている、同じ食材をよく食べる」「野菜をあまり食べない」などが上位にあがっています。
公表時期:2025年10月27日
日本フードサービス協会(JF) 外食産業市場動向調査(2025年9月度 結果報告)
概要
公表時期:2025年09月17日
日本政府観光局(JNTO) 訪日外客数(2025年8月推計値) ~8 月︓3,428,000 人、8 月として初の 300 万人超え~
概要
公表時期:2025年09月30日
観光庁 宿泊旅行統計調査(2025年7月・第2次速報、2025年8月・第1次速報) ~2025年7月の延べ宿泊者数(全体)は、5,575万人泊(前年同月比-2.6%)であった。~
概要
公表時期:2025年08月20日
日本政府観光局(JNTO) 訪日外客数(2025年7月推計値) ~7 月︓3,437,000 人、7 月として過去最⾼を更新~
概要
公表時期:2025年08月29日
観光庁 宿泊旅行統計調査(2025年6月・第2次速報、2025年7月・第1次速報) ~2025年6月の延べ宿泊者数(全体)は、4,945万人泊(前年同月比-2.4%)であった。~
概要
公表時期:2025年07月31日
観光庁 宿泊旅行統計調査(2025年5月・第2次速報、2025年6月・第1次速報) ~2025年5月の延べ宿泊者数(全体)は、5,564万人泊(前年同月比+2.3%)であった。~
概要
公表時期:2025年08月05日
厚生労働省 人口動態統計月報(概数)(令和7年4月分)
概要

 
公表時期:0001/01