マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

食用加工品生産量の主要加工種類別 構成割合(全国)(2020年)


2020年の食用加工品の生産量(焼・味付のりを除く。以下同じ。)は143万6,880tで、前年に比べ7%減少した。主な加工種類別にみると、ねり製品は47万3,292t(32.9%)、冷凍食品は22万9,581t(16.0%)、塩蔵品は 1 5万 6 , 3 8 6t(10.9%)、塩干品は 1 2万775t(8.4%)、節製品は7万1,801t(5.0%)、煮干し品は5万2,817t(3.7%)で、前年に比べそれぞれ5%、8%、8%、10%、9%、4%減少した。

1 加工種類とは、製造方法や保存方法により水産加工品を分類したものである。なお、水産加工品とは、水産動植物を主原料(原料割合で50%以上)として製造された、食用加工品及び生鮮冷凍水産物をいう。 2 食用加工品の「計」には焼・味付のりは含まれていない。 3 本年調査から主産県調査に変更している。

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

84%
4.2

調査名

水産物流通調査水産加工統計調査結果

調査元URL

https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/suisan_ryutu/suisan_kakou/attach/pdf/index-2.pdf
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/suisan_ryutu/suisan_kakou/

調査機関

農林水産省

公表時期

2021/8/10

調査期間

2020/1/1~2020/12/31

調査対象

水産加工品を生産する陸上加工経営体

サンプルサイズ

1406 経営体

調査概要

水産加工統計調査の概要

タグ

#農林水産 #水産加工食品

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年12月01日
死亡保険金の相続税非課税措置が拡充された場合の対応(世帯主年齢別)
概要 90歳以上 なんとも思わない(82.6%)、85~89歳 なんとも思わない(65.1%)、80~84歳 なんとも思わない(64.7%)となった
公表時期:2021年12月01日
死亡保険金の相続税非課税措置が拡充された場合の対応
概要 2015年 なんとも思わない(50.8%)、2018年 なんとも思わない(48.4%)、2012年 なんとも思わない(48.4%)となった
公表時期:2021年12月01日
死亡保険金の相続税非課税措置の認知(世帯主年齢別)
概要 n 知らなかった(78.3%)、b 知らなかった(77.1%)、a 知らなかった(76.9%)となった
公表時期:2021年12月01日
死亡保険金の相続税非課税措置の認知
概要 2021年 知らなかった(60.8%)、2018年 知らなかった(58.9%)、2018年 知っている(38.5%)となった
公表時期:2021年12月01日
生命保険料控除制度が縮小・廃止された場合の現在加入している契約への対応(世帯主年齢別)
概要 90歳以上 なんとも思わない(66.7%)、85~89歳 なんとも思わない(58.9%)、75~79歳 なんとも思わない(53.5%)となった
公表時期:2021年12月01日
生命保険料控除制度が縮小・廃止された場合の現在加入している契約への対応(生命保険に加入している世帯ベース)
概要 2021年 なんとも思わない(42.4%)、2018年 なんとも思わない(40%)、2015年 なんとも思わない(40%)となった
公表時期:2021年12月01日
生命保険料控除制度が拡充された場合の対応(世帯主年齢別)
概要 90歳以上 なんとも思わない(78.3%)、80~84歳 なんとも思わない(65.2%)、85~89歳 なんとも思わない(65.1%)となった
公表時期:2021年12月01日
生命保険料控除制度が拡充された場合の対応
概要 2021年 なんとも思わない(41.6%)、2018年 なんとも思わない(41.1%)、2015年 なんとも思わない(37.3%)となった
公表時期:2021年12月01日
生命保険料控除制度の認知(世帯主年齢別)
概要 n 知らなかった(78.3%)、a 知らなかった(70.2%)、l 知らなかった(69.6%)となった
公表時期:2021年12月01日
生命保険料控除制度の認知
概要 2021年 知らなかった(58.5%)、2018年 知らなかった(56.3%)、2018年 知っている(41.1%)となった
公表時期:2021年12月01日
生活保障の準備に対する考え方(世帯主年齢別)
概要 60~64歳 どちらかといえばAに近い(51.9%)、35~39歳 どちらかといえばAに近い(51.7%)、30~34歳 どちらかといえばAに近い(51.6%)となった
公表時期:2021年12月01日
生活保障の準備に対する考え方
概要 2018年 どちらかといえばAに近い(48.5%)、2021年 どちらかといえばAに近い(48.4%)、2015年 どちらかといえばAに近い(47.8%)となった
公表時期:2021年12月01日
生活保障における公的保障と私的保障についての考え方(世帯主年齢別)
概要 55~59歳 どちらかといえば Bに近い(55.9%)、45~49歳 どちらかといえば Bに近い(52.3%)、70~74歳 どちらかといえば Bに近い(51.1%)となった
公表時期:2021年12月01日
生活保障における公的保障と私的保障についての考え方
概要 2009年 どちらかといえば Bに近い(51.7%)、2015年 どちらかといえば Bに近い(50.7%)、2012年 どちらかといえば Bに近い(49.8%)となった
公表時期:2021年12月01日
不足している生命保険知識(世帯主年齢別)
概要 29歳以下 どういった保障が必要なのか(58.7%)、30~34歳 どういった保障が必要なのか(57.1%)、40~44歳 どういった保障が必要なのか(51.6%)となった
公表時期:2021年12月01日
不足している生命保険知識
概要 どういった保障が必要なのか 2021年(42.3%)、どういった保障が必要なのか 2015年(39.5%)、どういった保障が必要なのか 2018年(39.1%)となった