マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

育児休業者の有無別事業所割合


2018年10月1日から2019年9月30日までの1年間に、在職中に出産した女性がいた事業所、また配偶者が出産した男性がいた事業所に占める育児休業者(上記の期間に出産した者のうち2020年10月1日までの間に育児休業を開始した者(育児休業の申出をしている者を含む。))がいた事業所の割合は、女性で87.5%、男性で15.8%となった。前回の2019年度調査と比較すると、女性は3.2 ポイント、男性は5.3ポイントの上昇となった。

2011 年度の[ ]内の割合は、岩手県、宮城県及び福島県を除く全国の結果。

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

85%
4.3

調査名

雇用均等基本調査事業所調査結果概要

調査元URL

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r02/03.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-23a.html#link03

調査機関

厚生労働省

公表時期

2021/7/30

調査期間

2020/1/1~2020/12/31

調査対象

日本標準産業分類に基づく16大産業〔鉱業,採石業,砂利採取業、建設業、製造業、電気・ガス・熱供給・水道業、情報通信業、運輸業,郵便業、卸売業,小売業、金融業,保険業、不動産業,物品賃貸業、学術研究,専門・技術サービス業、宿泊業,飲食サービス業、生活関連サービス業,娯楽業〈家事サービス業を除く。〉、教育、学習支援業、医療、福祉、複合サービス事業、サービス業(他に分類されないもの)〈外国公務を除く。〉〕に掲げる産業に属する常用労働者5人以上を雇用している民営事業所

サンプルサイズ

6291事業所

調査概要

男女の雇用均等問題に係る雇用管理の実態を把握し、雇用均等行政の成果測定や方向性の検討を行う上での基礎資料を得ることを目的とする

タグ

#労働・賃金 #労働 #育児

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年12月01日
証券投資開始時期-性・年代別
概要 証券投資の開始時期は「2002年以前」が31.8%と最も高く、「2008年~2013年」(11.1%)が続く。 年代が上がるほど投資開始時期は早い。
公表時期:2023年12月01日
2022年(令和4年)の有価証券売買損益-年収・時価総額別
概要 昨年1年間の有価証券の売買損益は、年収や保有証券額が高いほど「売買益が出た」合計割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
2022年(令和4年)の有価証券売買損益-性・年代別
概要 昨年1年間の有価証券の売買損益は、「50万円未満の売買益が出た」が 27.7%と最も高く、次いで「ほぼ損益はゼロであった」(15.0%)が続く。前回調査とほぼ同様の傾向である。年代別では、 20代~30代で「50万円未満の売買益が出た」の割合が特に高い。
公表時期:2023年12月01日
『公社債』投資方針-年収別
概要 『公社債』投資方針を個人年収別にみると、個人年収700 万円以上の層で「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」の割合が高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
『公社債』投資方針-性・年代別
概要 『公社債』投資方針を性・年代別にみると、70 歳以上では「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
『投資信託』投資方針-年収別
概要 『投資信託』の投資方針を個人年収別にみると、個人年収が高いほど「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」割合は高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
『投資信託』投資方針-性・年代別
概要 『投資信託』の投資方針を年代別にみると「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」は比較的若い層で多く、年齢が上がるほど「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)」割合は高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
『株式』投資方針-年収別
概要 個人年収が上がるほど「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」が高い。
公表時期:2023年12月01日
『株式』投資方針-性・年代別
概要 65歳以上の層は、若い世代に比べて「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
有価証券の購入目的-年収・時価総額別
概要 保有する証券の時価総額が高くなるほど、「老後の生活資金のため」「配当金、分配金、利子を得るため」等の割合が高い傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
有価証券の購入目的-性・年代別
概要 年代が上がるほど「配当金、分配金、利子を得るため」が高くなる傾向にある。20 代~30 代は「子供や孫の将来のため」が2割を超えて高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
有価証券に興味・関心を持ったきっかけ-年収・時価総額別
概要 個人年収が高いほど、「資産形成の重要性について学んだ」や「従業員持株会で取得した」の割合が高い傾向にある。
公表時期:2024年09月09日
日本政策投資銀行(DBJ) Research №423 ~拡大するサービス貿易と日本のデジタル赤字~
概要
公表時期:2024年07月08日
日本商工会議所 サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議 ~2.中小企業のサイバーセキュリティ対策の現状~
概要
公表時期:2023年12月01日
有価証券に興味・関心を持ったきっかけ-性・年代別
概要 有価証券に興味・関心を持ったきっかけは、「株主優待があることを知った」「今の収入を増やしたいと思った」「投資に関する税制優遇制度(NISA)があることを知った」が3割以上と特に高く、「将来の生活に不安があり、必要性を感じた」「少額からでも投資を始められることを知った」が続く。前回調査から大きな変化はない。年代が若いほど「少額からでも投資を始められることを知った」や「投資に関する税制優遇制度(つみたて NISA)があることを知った」「投資に関する税制優遇制度(確定拠出年金制度)があることを知った」等の割合が高い傾向がある。
公表時期:2023年12月01日
有価証券投資の資金源-年収別
概要 有価証券投資の資金源を年収別にみると、個人年収が“500 万円以上”の層で特に、「日々の収入」の割合が高い。