マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

問題だと思う気候変動影響


地球温暖化などの気候変動は、将来にわたって自然や人間生活に様々な影響を与えることが予測されている。どのような影響を問題だと思うか聞いたところ、「農作物の品質や収穫量の低下、漁獲量が減少すること」を挙げた者の割合が83.8%、「洪水、高潮・高波などによる気象災害が増加すること」を挙げた者の割合が79.5%、「豪雨や暴風による停電や交通まひなどインフラ・ライフラインに被害が出ること」を挙げた者の割合が73.9%と高く、以下、「野生生物や植物の生息域が変化すること」(64.6%)などの順となっている。

(複数回答) 

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4

調査名

気候変動に関する世論調査の概要

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2021-03-19

調査期間

2020/11/5~2020/12/20

調査対象

全国の市区町村に居住する満18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

3,000人

調査概要

気候変動に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とする。

タグ

#環境 #気候変動

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
[教育・子育て]おこづかいをもらう金額(2015年度)<高校生>
概要 高校生がおこづかいをもらう金額として最も多いのは「5,000~7,000円未満」で38.8%。次いで「3,000~4,000円未満」(19.1%)、「3,000円未満」(14.5%)の順。
公表時期:年月日
[教育・子育て]おこづかいをもらう金額(2015年度)<中学生>
概要 中学生がおこづかいをもらう金額として最も多いのは「1,000~2,000円未満」で32.0%。次いで「2,000~3,000円未満」(20.5%)、「3,000~4,000円未満」(17.5%)の順。
公表時期:年月日
[教育・子育て]おこづかいをもらう頻度(2015年度)<小学生>
概要 小学生がおこづかいをもらう頻度は、低学年・中学年では「ときどき」が最も多く、高学年では「月に1回」が最も多い。
公表時期:年月日
[教育・子育て]子どもの1か月当たりこづかい額(2019年)
概要 子どもの1か月当たりこづかい額は、小学校1・2年生が984円、3・4年生が940円、5・6年生が1,161円。中学生は2,510円、高校生は5,814円となっている。年間収入が増えるほど子どものこづかい額も増える傾向がある。
公表時期:年月日
[教育・子育て]大学生の生活費(2016年度)
概要 大学生の生活費を見ると、収入が最も低いのは「自宅・国立」で1,197千円、最も高いのは「下宿等・私立」で2,562千円。支出が最も低いのは「自宅・国立」で1,090千円、最も高いのは「下宿等・私立」で2,492千円となっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]奨学金の返還義務を知った時期(2017年度)
概要 奨学金の返還義務を知った時期を見ると、無延滞者では「申込手続きを行う前」が89.0%であるのに対し、延滞者では「申込手続きを行う前」が50.9%と、申込手続き前に知っていた人の割合が低い。延滞者では「延滞督促を受けてから」が10.7%いる。
公表時期:年月日
[教育・子育て]奨学金の返還状況
概要 2017年度の奨学金の返還状況を見ると、返還を要する者は4,155千人、返還している者は3,819千人。1日以上の延滞者は336千人、3ヵ月以上の延滞者は157千人。過去10年間で、返還を要する者・返還している者の人数は増加傾向。
公表時期:年月日
[教育・子育て]奨学金の申込資格(2019年度)第二種奨学金〔利息付〕
概要 第二種奨学金の申込資格を見ると、給与所得世帯での上限額は「国・公立短期大学 自宅」が最も低く1,081万円、「私立大学 自宅外」が最も高く1,191万円となっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]奨学金の貸与月額および返還の例(2019年度)第一種奨学金[無利息]
概要 第一種領学金における奨学金の貸与月額および返還の例をみると、「私立大学 自宅外」が貸与月額、貸与総額、月賦金額ともに最も高くなっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]私立学校の入学料および年間授業料
概要 私立学校の入学料および年間授業料を見ると、授業料については年々増加している傾向にある。入学料については、幼稚園と小学校は増加を続けているもの、中学校、高等学校(全日制)、大学では2000年度以降は横ばい、もしくは減少の傾向にある。
公表時期:年月日
[教育・子育て]国立学校の年間授業料
概要 国立学校の年間授業料は、特別支援学校では非常に水準で一定を保っている。それ以外の学校では年々授業料が高くなっている傾向がある。
公表時期:年月日
[教育・子育て]学習塾利用の子どもの割合と年間費用(2016年度)
概要 学習塾利用の子どもの割合は、小学校私立と、中学校公立で高くなっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]大学の初年度納入金(2017年度)
概要 大学の初年度納入金をみると、入学料は私立大学(昼間部)より国立大学(昼間部)の方が高いが、授業料は国立大学(昼間部)より私立大学(昼間部)の方が高い。
公表時期:年月日
[教育・子育て]幼稚園、高校、大学・短大の進学率
概要 幼稚園、高校、大学・短大の進学率を見ると、高校は高い水準で推移している、幼稚園と大学・短大はほぼ横ばいだが、幼稚園は微減傾向が、大学・短大は微増傾向が見られる。
公表時期:年月日
[教育・子育て]教育程度(在学率)の国際比較(2015年)
概要 教育程度(在学率)の国際比較をみると、初等教育および中等教育はいずれの国も高い在学率ではあるが、アメリカが他国よりやや低い。高等教育においては、韓国の在学率が他国より高く、特に男性の高等教育の在学率は他国より著しく高い。
公表時期:年月日
[教育・子育て]保護者が支出した教育費(2016年度)
概要 保護者が支出した教育費をみると、「学校教育費」は「中学校 私立」が最も高い。一方「学校外活動費」については、「小学校 私立」が最も高くなっている。