マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

問題だと思う気候変動影響


地球温暖化などの気候変動は、将来にわたって自然や人間生活に様々な影響を与えることが予測されている。どのような影響を問題だと思うか聞いたところ、「農作物の品質や収穫量の低下、漁獲量が減少すること」を挙げた者の割合が83.8%、「洪水、高潮・高波などによる気象災害が増加すること」を挙げた者の割合が79.5%、「豪雨や暴風による停電や交通まひなどインフラ・ライフラインに被害が出ること」を挙げた者の割合が73.9%と高く、以下、「野生生物や植物の生息域が変化すること」(64.6%)などの順となっている。

(複数回答) 

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4

調査名

気候変動に関する世論調査の概要

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2021-03-19

調査期間

2020/11/5~2020/12/20

調査対象

全国の市区町村に居住する満18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

3,000人

調査概要

気候変動に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とする。

タグ

#環境 #気候変動

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年03月31日
経済協力開発機構(OECD)_各国の平均賃金(2022年)
概要
公表時期:2023年03月31日
[冠婚葬祭]婚姻件数と婚姻率の推移
概要 婚姻件数と婚姻率の推移をみると、婚姻件数は年々減少傾向にある。婚姻率は1970年から1990年にかけて大きく減少したが、その後は5%前後で横ばいに推移している。
公表時期:2023年03月31日
[冠婚葬祭]平均初婚年齢の推移
概要 平均初婚年齢の推移を見ると、男性、女性ともに、年々上昇傾向にある。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]利用した子育て支援制度や施設(2015年)
概要 利用した子育て支援制度や施設をみると、多くの制度・施設において、全体の利用割合より、正規雇用継続者の利用割合が高い。「一時預かり事業」と「子育て支援センター・つどいの広場など地域の親子交流や相談の場」については、全体の利用割合の方が高い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金はコツコツと働いて貯めるものである」
概要 お金についての意識で「お金はコツコツと働いて貯めるものである」と思うかについては、中学生高校生ともに「そう思う」の割合が最も高いが、中学生より高校生の方が「そう思う」の割合が低い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金を利用してうまくかせげるならそれにこしたことはない」
概要 お金についての意識で「お金を利用してうまくかせげるならそれにこしたことはない」と思うかについては、中学生高校生ともに「そう思わない」の割合が最も高いが、中学生より高校生の方が「そう思う」の割合が高い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「法律違反でなければ、どんなことをしてかせいでも良い」
概要 お金についての意識で「法律違反でなければ、どんなことをしてかせいでも良い」と思うかについては、中学生高校生ともに「そう思わない」の割合が最も高い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金をもうけられるのはすばらしい」
概要 お金についての意識で「お金をもうけられるのはすばらしい」と思うかについては、中学生高校生ともに「そう思う」の割合が最も高いが、高校生の方がその割合が高い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金をたくさん貯めたい」
概要 お金についての意識で「お金をたくさん貯めたい」と思うかについては、どの学年でも「そう思う」の割合が最も高い。また、学年が上がるにつれて「そう思う」の割合は高くなっている。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金よりも大事なものがある」
概要 お金についての意識で「お金よりも大事なものがある」と思うかについては、どの学年でも「そう思う」の割合が最も高い。また、「そう思う」の割合が最も高いのは小学校高学年である。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金持ちはかっこいい」
概要 お金についての意識で「お金持ちはかっこいい」と思うかについては、どの学年でも「そう思わない」の割合が最も高い。「そう思う」の割合は小学校低学年で最も高く、次いで高校生で高い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お金についての意識(2015年度) 「お金が一番大切である」
概要 お金についての意識で「お金が一番大切である」と思うかについては、「そう思う」の割合が高校生で最も高く、次いで中学生で高い。小学生は学年が低くなるほど「そう思う」の割合が高くなっている。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]消費者トラブルの経験(2015年度)
概要 消費者トラブルの経験についてみると、「迷惑メールが送られてきた」が中学生、高校生ともに最も多くなっているが、特に高校生で高い割合になっている。まだ、次いで「通信販売で買ったものが、考えていたものと違っていた」が多い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]インターネットの利用状況(2015年度)
概要 インターネットの利用状況をみると、学年が上がるにつれて「利用している」割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]携帯電話の利用料と自分で支払っている額(2015年度)
概要 携帯電話の利用料と自分で支払っている額については、中学生高校生ともに、「わからない」が最も多くなっている。自分で支払っている額については、「わからない」を除くと2,000円未満が最も多い。
公表時期:2023年03月31日
[教育・子育て]お年玉の取扱い(2015年度)
概要 お年玉の取扱いについてみると、学年が上がるにつれて「家の人に渡す」の割合は低くなる傾向にある。一方、「特別なものを購入する」や「おこづかいで不足する分にあてる」は学年が高くなるについて割合が高くなる傾向にある。