マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

今後の生活の力点


今後の生活において、特にどのような面に力を入れたいと思うか聞いたところ、「健康」を挙げた者の割合が69.5%と最も高く、以下、「資産・貯蓄」(37.9%)、「食生活」(36.1%)、「レジャー・余暇生活」(33.0%)、「所得・収入」(30.8%)などの順となっている。(複数回答、上位5項目)

複数回答

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

89%
4.5

調査名

国民生活に関する世論調査の概要

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-life/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-life/index.html https://survey.gov-online.go.jp/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2022-01-07

調査期間

2021/9/16~2021/10/2

調査対象

全国18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

3,000人

調査概要

現在の生活や今後の生活についての意識、家族・家庭についての意識など、 国民の生活に関する意識や要望を種々の観点でとらえ、広く行政一般の基礎資料とするもの。

タグ

#美容・娯楽 #家計収入 #生活

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
1世帯当たり金融資産保有額(2019年)
概要 1世帯当たり金融資産保有額を年齢別にみると、年齢が高くなるにつれて高くなり、60歳代で最も高くなる。世帯主の就業先産業別では、「医療、福祉」「公務、教育、電気水道業」が高い。また年間収入別では、年間収入が多いほど高くなる。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]家計の金融資産と種類別構成比の変化
概要 家計の金融資産は概ね増加傾向にあり、「現金」「預金」「株式出資金」「保険年金準備金」いずれも増加している。
公表時期:年月日
観光庁_旅行・観光消費動向調査2023年1-3月期(速報)
概要
公表時期:年月日
観光庁_旅行・観光消費動向調査2022年年間値(確報)
概要
公表時期:年月日
JTB_2023年(1月~12月)の旅行動向見通し
概要
公表時期:年月日
一般社団法人 日本旅行業協会_海外旅行者数と海外旅行費用の推移
概要
公表時期:2022年07月12日
じゃらんリサーチセンター(JRC)_じゃらん宿泊旅行調査 2022
概要
公表時期:2022年07月12日
公益財団法人日本交通公社_日本人の国内旅行
概要
公表時期:2022年07月12日
公益財団法人日本交通公社_日本人の海外旅行
概要
公表時期:2022年07月12日
[家計の収支]各種レジャーの支払費用の推移(観光・行楽部門)
概要 観光・行楽部門におけるレジャーの支出費用では、「海外旅行」の支出が最も多く、次いで「国内観光旅行(避暑、避寒、温泉など)」が多くなっている。
公表時期:2022年07月12日
楽天インサイト株式会社_旅行に関する調査
概要
公表時期:2022年07月12日
公益社団法人 日本都市計画学会_国内観光宿泊旅行に関する年代別・消費項目別の消費状況の類型による分析
概要
公表時期:2022年07月12日
[家計の収支]勤労者世帯のうち核家族世帯の収支(2018年)
概要 勤労者世帯のうち核家族世帯の2018年の収支を見ると、世帯主のみが働いている核家族世帯は、夫婦共働きの核家族世帯よりも消費性向が高く、黒字率が低い。
公表時期:2022年07月12日
[家計の収支]勤労者世帯の年間収入段階別収支(2018年)
概要 勤労者世帯の年間収入段階別に2018年の収支を見ると、消費性向とエンゲル係数は階級が低いほど高い傾向にある。一方、黒字率については、階級が高い方が高くなる傾向にある。
公表時期:2022年07月12日
[家計の収支]勤労者世帯の年齢階層別収支(2018年)
概要 勤労者世帯の年齢階層別に2018年の収支を見ると、消費性向は60歳以上で高くなっている。黒字率は年齢が若いほど高い傾向にある。エンゲル係数は、60歳以上が他の年代よりもやや高くなっている。
公表時期:2022年07月12日
[家計の収支]勤労者世帯の収支の推移
概要 勤労者世帯の収支の推移を見ると、黒字率、金融資産純増率ともに増減を繰り返しているが、直近の2014年?2018年にかけては増加を続けている。