マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

具体的な社債投資方針(金融機関)


具体的な社債投資方針(金融機関)についてみると、「ESG 債投資を増やす」と回答した先が、全体の6割程度を占め、業種別にみると、生損保での選択割合が8割強と高かった一方、投信・投資顧問での選択割合は低めであった。また、「ネガティブ・スクリーニングにより社債投資を減らす」を選択した先も、全体の2割程度みられ、業種別にみると、投信・投資顧問での選択割合が4割弱と高めであった一方、生損保での選択割合は1割程度と低めであった。

(注)集計対象は、投資家とした金融機関のうち、「投資予定なし」、「未定」と回答した先を除く87 先(無回答の先は含まない)。
その他金融はサンプル数が少ないため図表から除外(金融機関全体には含む)。
複数回答可。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2024年気候変動関連の市場機能サーベイ(第3回)調査結果

調査元URL

https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2024/ron240607a.htm https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2024/data/ron240607a1.pdf

調査機関

日本銀行

公表時期

2024-06-07

調査期間

2024/02/15 0:00:00~2024/03/29 0:00:00

調査対象

金融機関、事業法人、格付け会社等921 先のうち、回答のあった444 先

サンプルサイズ

444

調査概要

日本における気候変動関連の市場機能の状況や、その向上に向けた課題を把握する調査

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 相談・通報しない理由
概要 勤務先の重大な法令違反を 「たぶん相談・通報しない」との回答理由について、「誰に通報したらよいか分からない」と回答した人が31.7%で最も多く、次いで「勤務先が適切に対応してくれないと思う」が26.1%、「嫌がらせを受けるおそれ」が25.5%となっている。 「絶対相談・通報しない」と回答した人の約5割が「誰に相談・通報したらよいか分からない」と回答しており最も多い。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 勤務先に相談・通報しても改善が見込めない場合
概要 勤務先で重大な法令違反を知り、勤務先に相談・通報しても状況が改善しそうにない場合、勤務先に「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」と回答した人の8割が行政機関等の外部に「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」と回答している。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 相談・通報の動機
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合に「相談・通報する」、「たぶん相談・通報する」との回答の動機について、全体の約7割が「勤務先の法令違反を是正したい」と回答しており最も多い。次いで、「重大な法令違反に関与している上司や職員を厳正に処分して欲しい」が全体の43.2%。「自社のサービスや商品を利用するお客さんに迷惑をかけたくない」との回答が30.4%となっている。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 最初に勤務先に通報しない理由
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合、「最初に通報する先」として「勤務先以外」を選んだ理由は、「勤務先に相談・通報しても適切な対応が期待できない」が全体の約5割で最も多くなっている。次いで「不利益な取扱いを受けるおそれ」が36.6%となっている。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 従業員規模別×最初に通報する先
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合、「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」と回答した人が、「最初に通報する」として選んだ先は、「勤務先」が全体の64.5%と最も多い。次いで「行政機関」が29.8%、「報道機関」は3.9%となっている。従業員規模が大きいほど、「勤務先」を選択する割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 内部通報制度の理解度別
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合、内部通報制度を「よく知っている」と回答した人の約9割が、勤務先又は行政機関等に「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」と回答し、全体平均よりも約30%ポイント通報意欲が高い。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 従業員規模別
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合、従業員規模の大きい事業者に勤めている人ほど、勤務先又は行政機関等に「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」との回答割合が高くなっている。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 全体
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合、全体の約6割が、勤務先又は行政機関等に「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」と回答している。
公表時期:2024年02月29日
内部通報制度の理解度 制度を知ったきっかけ
概要 内部通報制度を「よく知っている」と回答した人の75%が、制度を知ったきっかけとして、「勤務先・派遣先・従前の勤務先における研修・周知」と回答している。
公表時期:2024年02月29日
内部通報制度の理解度 上場/非上場別
概要 上場と非上場で比べると、上場企業の方が「よく知っている」「ある程度知っている」の割合が高い。
公表時期:2024年02月29日
内部通報制度の理解度 従業員規模別
概要 従業員規模の大きい事業者に勤めている人ほど、内部通報制度を「よく知っている」との回答割合が上昇するが、従業員数5,000人超の事業者に勤めている人の5割弱が「名前は聞いたことがある」又は「知らない」と回答している。
公表時期:2024年02月29日
内部通報制度の理解度 全体
概要 公益通報者保護法が「従業員数300人超」の事業者に義務付けている内部通報制度について、全体の4割弱が、「よく知っている」又は「ある程度知っている」と回答している。
公表時期:2024年08月01日
日本銀行 経済・物価情勢の展望 (展望レポート 2024年7月)
概要
公表時期:2024年07月26日
年金積立金管理運用独立法人(GPIF) 第21回社会保障審議会資金運用部会 第4期中期目標期間 見込業務実績報告及び自己評価書(令和2年度~令和5年度)説明資料
概要
公表時期:2024年07月26日
年金積立金管理運用独立法人(GPIF) 第21回社会保障審議会資金運用部会 令和5年度 業務実績報告及び自己評価書説明資料
概要
公表時期:2024年07月05日
金融庁 『「サステナビリティ投資商品の充実に向けたダイアログ」対話から得られた示唆』の公表について ~個人投資家のサステナビリティ投資に関する調査等~
概要

 
公表時期:2024/02

 
公表時期:2024/02