マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

日本のジェンダーギャップ指数と順位の推移


日本のジェンダーギャップ指数(スコア)は、2006年の第1回は0.645で、115カ国中80位だった。その後もスコアはほぼ横ばいで、順位は下落傾向が続く。2023年の125位は過去最低だった。他国が格差解消の取り組みを進める間、日本は足踏みしてきたと言える。

2018年までは各年版が公表されていたが、2019年12月に「2020年版」、2021年3月に「2021年版」が出されたため、年の数字は連続していない

ダウンロード


 Excel
 

調査名

Global Gender Gap Report 2023

調査元URL

https://jp.weforum.org/reports/global-gender-gap-report-2023/ https://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2023.pdf

調査機関

WORLD ECONOMIC FORUM

公表時期

2023-06-01

調査概要

The Global Gender Gap Index annually benchmarks the current state and evolution of gender parity across four key dimensions (Economic Participation and Opportunity, Educational Attainment, Health and Survival, and Political Empowerment). It is the longest-standing index tracking the progress of numerous countries’ efforts towards closing these gaps over time since its inception in 2006.

タグ

#経済予測

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年05月22日
SDGs(持続可能な開発目標)についての認識および取組み状況
概要 今回は、①知っており、取組みを始めている(87.7%)、②知っており、取組みを検討中(10.8%)、③知っているが、当面取組む予定はない(1.3%)となった。
公表時期:2022年05月22日
債券投資家と対話を「定期的に実施している」または「起債時/借り換え時に実施している」場合、債券投資家向けの対話内容
概要 今回は、財務状況・財務戦略について(93.1%)、事業戦略について(90.2%)、事業戦略について(69.4%)となった。
公表時期:2022年05月22日
債券投資家と対話を「定期的に実施している」または「起債時/借り換え時に実施している」場合、対話実施部署は株式投資家との対話と同様(同一部署)か
概要 今回は、②株式投資家との対話部署とは異なる部署(64%)、①株式投資家との対話部署と同様(36%)となった。
公表時期:2022年05月22日
債券投資家との対話の実施
概要 今回は、③実施していない(65.2%)、②起債時/借り換え時に実施している(19.6%)、①定期的に実施している(15.2%)となった。
公表時期:2022年05月22日
ESG活動における主要テーマ
概要 今回は、気候変動(77.9%)、コーポレートガバナンス(71.7%)、ダイバーシティ(55.0%)となった。
公表時期:2022年05月22日
ESG活動の目的
概要 ESG活動の目的としては、1位として「企業価値向上」を選択した企業は468社、「リスク低減効果」を選択した企業は28社、「社会貢献」を選択した企業は53社、「その他」を選択した企業は11社であった。
公表時期:2022年05月22日
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に賛同し、TCFDに沿った情報開示をしている場合の項目の開示状況
概要 今回は、①ガバナンスの十分開示できている(62.9%)、④指標と目標の十分開示できている(48.2%)、③リスク管理の十分開示できている(47.5%)となった。
公表時期:2022年05月22日
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に賛同していない場合、今後の賛同予定
概要 今回は、②賛同を検討中、194社(63.0%)、③当面賛同予定なし、 57社(19.0%)、①今後賛同予定、54社(18.0%)となった。
公表時期:2022年05月22日
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に賛同している場合、TCFDに沿った情報開示をしているか
概要 今回は、①開示している(249社)、②今後開示予定(126社)となった。
公表時期:2022年05月22日
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に賛同しているか
概要 今回は、①賛同している(382社)、②賛同していない(325社)となった。
公表時期:2022年05月22日
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成している場合、英語版を作成しているか
概要 今回は、作成している(91.7%)、未作成(8.3%)となった。
公表時期:2022年05月22日
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成していない場合の今後の方針
概要 今回は、作成を検討中(43.5%)、当面予定なし(35.9%)、作成予定(20.7%)となった。
公表時期:2022年05月22日
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成しているか
概要 今回は、①作成している、457社(65.0%)、②作成していない、245社(35.0%)となった。
公表時期:2022年05月22日
機関投資家向けにESG等に特化した説明会を開催しているか
概要 今回は、②未開催(81.4%)、①開催している(18.6%)となった。
公表時期:2022年05月22日
機関投資家向けにESGをはじめとする非財務情報について、説明している場合の機関投資家の反応
概要 <非財務情報の説明の場>の今回は、②IRミーティング(82.4%)、①決算説明会(66.1%)、③ESG等に特化した説明会(18.3%)となった。<機関投資家の反応>の今回は、③ESG等に特化した説明会の総じて関心が高い(82.0%)、②IRミーティングで関心の高い投資家もいる(74.9%)、①決算説明会で関心の高い投資家もいる(61.8%)となった。
公表時期:2022年05月22日
機関投資家向けにESGをはじめとする非財務情報について、どのような場で説明しているか
概要 <非財務情報の説明の場>の今回は、②IRミーティング(82.4%)、①決算説明会(66.1%)、③ESG等に特化した説明会(18.3%)となった。<機関投資家の反応>の今回は、③ESG等に特化した説明会の総じて関心が高い(82.0%)、②IRミーティングで関心の高い投資家もいる(74.9%)、①決算説明会で関心の高い投資家もいる(61.8%)となった。

 
公表時期:2022/05