マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

日本のジェンダーギャップ指数と順位の推移


日本のジェンダーギャップ指数(スコア)は、2006年の第1回は0.645で、115カ国中80位だった。その後もスコアはほぼ横ばいで、順位は下落傾向が続く。2023年の125位は過去最低だった。他国が格差解消の取り組みを進める間、日本は足踏みしてきたと言える。

2018年までは各年版が公表されていたが、2019年12月に「2020年版」、2021年3月に「2021年版」が出されたため、年の数字は連続していない

ダウンロード


 Excel
 

調査名

Global Gender Gap Report 2023

調査元URL

https://jp.weforum.org/reports/global-gender-gap-report-2023/ https://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2023.pdf

調査機関

WORLD ECONOMIC FORUM

公表時期

2023-06-01

調査概要

The Global Gender Gap Index annually benchmarks the current state and evolution of gender parity across four key dimensions (Economic Participation and Opportunity, Educational Attainment, Health and Survival, and Political Empowerment). It is the longest-standing index tracking the progress of numerous countries’ efforts towards closing these gaps over time since its inception in 2006.

タグ

#経済予測

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年6月25日
専門型裁量労働制対象業務別事業場割合 ※複数回答
概要 適用労働者がいる適用事業場における対象業務別の専門型裁量労働制の適用労働者がいる事業場割合は、「情報処理システムの分析・設計の業務」(29.0%)が最も高く、次いで、「新商品・新技術の研究開発又は人文科学・自然科学に関する研究業務」(20.7%)、「デザイナーの業務」(17.0%)である。
公表時期:2021年6月25日
裁量労働制の対象業務別(専門型/企画型別)事業場割合
概要 適用労働者がいる適用事業場における、専門型裁量労働制の適用労働者がいる事業場の割合は 87.3%、企画型裁量労働制の適用労働者がいる事業場の割合は 22.9%である。
公表時期:2021年6月25日
専門型裁量労働制対象業務別適用労働者割合
概要 適用労働者の合計に対する対象業務別の専門型裁量労働制の適用労働者割合は、「情報処理システムの分析・設計の業務」(24.8%)が最も高く、次いで、「新商品・新技術の研究開発又は人文科学・自然科学に関する研究業務」(20.4%)、「大学における教授研究の業務(主として研究に従事するもの)」(15.1%)である。
公表時期:2020年05月29日
輸入:品目別仕出国別貨物量
概要 取扱貨物量上位3品目を見ると、1位の石炭では、オーストラリアが 68%、インドネシアが14%、ロシアが 8%であった。2位の原油では、サウジアラビアが 45%、アラブ首長国が 33%、クウェートが 11%で中東産油国中心あった。3位の鉄鉱石では、オーストラリアが 68%、ブラジルが 11%、カナダが 8%であった。品目毎に 1 位、2 位の上位仕出国が高いシェアを占めている傾向がみられた
公表時期:2020年05月29日
輸出:品目別仕向国別貨物量
概要 取扱貨物量上位3品目を見ると、1位の完成自動車では、アメリカが 36%、オーストラリアが8%、ベルギーが 7%であった。2位の鋼材では、中国が 20%、タイが 13%、マレーシアが 9%であった。3位のその他石油製品では、中国が 47%、台湾が 23%、韓国が 19%であった。全体的に、仕向国は、中国、韓国をはじめ東南アジア中心であった。
公表時期:2020年05月29日
内貿:品目別貨物量
概要 内貿は、1位が完成自動車 12%、2位がその他の石油 12%、3位が石灰石 12%、4位がセメント 11%、上位 4 品目で 47%であった。
公表時期:2020年05月29日
輸入:品目別貨物量
概要 輸入は、1位が石炭 31%、2位が原油 29%、3位が鉄鉱石 21%であり、上位3品目で 81%であった。輸入貨物はバルク貨物全体の大部分を占めるため、この3品目は非常に取扱量の大きな貨物といえる。
公表時期:2020年05月29日
輸出:品目別貨物量
概要 輸出は、1位が完成自動車 61%、2位が鋼材 12%、3位がその他石油製品 5%であり、上位3品目で 78%であった。
公表時期:2020年05月29日
外貿内貿別貨物量(2019年度)
概要 取扱貨物量は、輸出 7,538 千トン(10%)、輸入 47,652 千トン(61%)、外貿合計 55,190 千ト ン(71%)、内貿 23,348 千トン(30%)、合計 78,538 千トンとなっており、輸入の割合が多い。
公表時期:2022年1月7日
働く目的は何か
概要 働く目的は何か聞いたところ、「お金を得るために働く」と答えた者の割合が61.1%、「社会の一員として、務めを果たすために働く」と答えた者の割合が12.1%、「自分の才能や能力を発揮するために働く」と答えた者の割合が7.2%、「生きがいをみつけるために働く」と答えた者の割合が13.9%となっている。性別に見ると、「社会の一員として、務めを果たすために働く」と答えた者の割合は男性で、「生きがいをみつけるために働く」と答えた者の割合は女性で、それぞれ高くなっている。年齢別に見ると、「お金を得るために働く」と答えた者の割合は60歳以上になると低くなり、高齢世代では「生きがいをみつけるために働く」と答えた者の割合が高くなっている。
公表時期:2022年1月7日
今後の生活の見通し
概要 生活は、これから先、どうなっていくと思うか聞いたところ、「良くなっていく」と答えた者の割合が6.6%、「同じようなもの」と答えた者の割合が64.4%、「悪くなっていく」と答えた者の割合が27.0%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、高齢世代になるにつれて「悪くなっていく」と答えた者の割合が高くなる傾向がある。
公表時期:2022年1月7日
生活の程度
概要 生活の程度は、世間一般からみて、どうか聞いたところ、「上」と答えた者の割合が1.2%、「中の上」と答えた者の割合が13.3%、「中の中」と答えた者の割合が48.7%、「中の下」と答えた者の割合が27.1%、「下」と答えた者の割合が8.2%となっている。性別に見ると、傾向に大きな違いは見られない。年齢別に見ると、「中の上」以上(「上」と「中の上」)と答えた者の割合は若い世代になるにつれて高くなっている。
公表時期:2022年1月7日
現在の生活の各面での満足度(住生活 )
概要 住生活の面で、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合は68.3%、「不満」とする者の割合は30.1%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「不満」とする者の割合は、年代が上がるにつれて50歳代までは低くなっており、60歳以上の世代はやや高くなっている。
公表時期:2022年1月7日
現在の生活の各面での満足度(食生活 )
概要 食生活の面で、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合は76.0%、「不満」とする者の割合は32.6%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、若い世代の方が「満足」とする者の割合が高くなる傾向がある。
公表時期:2022年1月7日
現在の生活の各面での満足度(自動車、電気製品、家具などの耐久消費財 )
概要 耐久消費財の面で、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合は62.7%、「不満」とする者の割合は36.7%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「不満」とする者の割合は40~50歳代で高くなっている。
公表時期:2022年1月7日
現在の生活の各面での満足度(資産・貯蓄 )
概要 資産・貯蓄の面で、どの程度満足しているか聞いたところ、「満足」とする者の割合は32.7%、「不満」とする者の割合は66.6%となっている。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「満足」とする者の割合は40代で最小となっており、それ以降の世代は、高齢世代になるほど高くなる傾向がある。