マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

日本のジェンダーギャップ指数と順位の推移


日本のジェンダーギャップ指数(スコア)は、2006年の第1回は0.645で、115カ国中80位だった。その後もスコアはほぼ横ばいで、順位は下落傾向が続く。2023年の125位は過去最低だった。他国が格差解消の取り組みを進める間、日本は足踏みしてきたと言える。

2018年までは各年版が公表されていたが、2019年12月に「2020年版」、2021年3月に「2021年版」が出されたため、年の数字は連続していない

ダウンロード


 Excel
 

調査名

Global Gender Gap Report 2023

調査元URL

https://jp.weforum.org/reports/global-gender-gap-report-2023/ https://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2023.pdf

調査機関

WORLD ECONOMIC FORUM

公表時期

2023-06-01

調査概要

The Global Gender Gap Index annually benchmarks the current state and evolution of gender parity across four key dimensions (Economic Participation and Opportunity, Educational Attainment, Health and Survival, and Political Empowerment). It is the longest-standing index tracking the progress of numerous countries’ efforts towards closing these gaps over time since its inception in 2006.

タグ

#経済予測

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年01月26日
サステナビリティに関する開示【補充原則3-1③の対応状況(TOPIX100)】実施状況
概要 改定後の補充原則3-1③について、TOPIX100の企業においては94社がコンプライしている。
公表時期:2022年01月26日
企業の中核人材の多様性の確保【補充原則2-4①の対応状況(TOPIX100)】中核人材における測定可能な目標の設定の状況
概要 改定後の補充原則2-4①について、TOPIX100の企業においてコンプライしている会社の開示内容について属性別に見ると、女性の中核人材への登用等については86社とほぼすべての会社が測定可能な目標を設定している。一方、外国人や中途採用者の中核人材への登用等については測定可能な目標を設定している会社は少ない。
公表時期:2022年01月26日
企業の中核人材の多様性の確保【補充原則2-4①の対応状況(TOPIX100)】実施状況
概要 改定後の補充原則2-4①について、TOPIX100の企業においては89社がコンプライしている。
公表時期:2022年01月26日
取締役会の機能発揮【補充原則4-11①の対応状況(TOPIX100)】スキル等の組み合わせの参照場所
概要 改定後の補充原則4-11①について、TOPIX100におけるスキル等の組み合わせの参照場所としては、ガバナンス報告書が33社で一番多い。
公表時期:2022年01月26日
取締役会の機能発揮【補充原則4-11①の対応状況(TOPIX100)】スキル等の組み合わせの開示方法
概要 改定後の補充原則4-11①について、TOPIX100でコンプライしている94社のうち、スキル・マトリックスにてスキル等の組み合わせを開示している企業は81社である。
公表時期:2022年01月26日
取締役会の機能発揮【補充原則4-11①の対応状況(TOPIX100)】実施状況
概要 改定後の補充原則4-11①について、TOPIX100の企業においては94社がコンプライしている。
公表時期:2022年08月30日
海外投資家が日本の上場会社による英文開示が必要と考える資料
概要 開示情報を海外機関投資家に届けるためには、英語で発信することが必須となる。海外投資家が日本の上場会社による英文開示が必要と考える資料で必須資料が決算短信50%、IR説明会資料41%、適時開示資料(決算短信を除く)35%、有価証券報告書37%、アニュアルレポート35%である。必要資料が決算短信30%、IR説明会資料33%、適時開示資料(決算短信を除く)37%、有価証券報告書33%、アニュアルレポート33%である。有用資料が決算短信17%、IR説明会資料26%、適時開示資料(決算短信を除く)26%、有価証券報告書28%、アニュアルレポート30%である。英文開示について、コーポレートガバナンス・コードでは、「上場会社は、自社の株主における海外投資家等の比率も踏まえ、合理的な範囲において、英語での情報の開示・提供を進めるべきである。特に、プライム市場上場会社は、開示書類のうち必要とされる情報について、英語での開示・提供を行うべきである(補充原則3-1②)」とされている。 また、金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告(2022年6月)においても、「特に本年4月にスタートした東京証券取引所のプライム市場は、グローバルな投資家との建設的な対話を念頭に置いており、当該市場に上場する企業は、積極的に有価証券報告書の英文開示を行うことが期待される」とした上で、まずは、利用ニーズの高い【事業等のリスク】、【経営者による財政状況、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】、【コーポレート・ガバナンスの概要】、【株式の保有状況】や新たに「記載欄」を設けるサステナビリティ情報から英文開示を行うことを推奨している。英文開示についてもまずは「できるところから開示」しつつ、ステップ・バイ・ステップで開示の充実化を図っていくことが望ましい。
公表時期:2022年08月30日
統合報告書の発行企業数
概要 日本においては、過去約10年間に渡って統合的な企業報告に向けた努力が重ねられてきており、2010年は23社であったものが2021年には716社の企業 が統合報告書による開示を進め、その質の向上に向けた努力も重ねられている。
公表時期:2022年02月07日
得票運用機関数別企業数の分布
概要 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関(以下、運用機関)に対して、「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」の選定を依頼しました。運用機関に対して、それぞれ最大10社の選定を依頼し、「優れた統合報告書」については延べ77社、「改善度の高い統合報告書」については延べ100社が選ばれました。そのうち、多くの運用機関から「優れた統合報告書」として高い評価を得た企業は以下の通りでした。「改善度の高い統合報告書」については、<得票運用機関数別企業数の分布>の通り3機関以上から票を得た企業はなく、幅広い企業が選定されました。                                                 5機関の運用機関から高い評価を得た「優れた統合報告書」は日立製作所 、 リコー、三菱UFJフィナンシャル・グループ 、東京海上ホールディングス 、リコー 。4機関の運用機関から高い評価を得た「優れた統合報告書」はオムロン、 伊藤忠商事 。4機関以上の運用機関から高い評価を得た「改善度の高い統合報告書」は該当企業なしでした。
公表時期:2022年10月22日
世界の賛同機関(非金融)における日本の割合
概要 TCFDに対して世界で2,571機関、日本で523機関が賛同(令和3年10月15日時点)同しており、世界第1位の賛同数で、世界の賛同機関の約2割を占める。また、日本では非金融セクターの賛同数が多く、世界の非金融セクター全体の約3割を占める。
公表時期:2022年10月22日
世界の賛同機関全体における日本の割合
概要 TCFDに対して世界で2,571機関、日本で523機関が賛同(令和3年10月15日時点)同しており、世界第1位の賛同数で、世界の賛同機関の約2割を占める。また、日本では非金融セクターの賛同数が多く、世界の非金融セクター全体の約3割を占める。
公表時期:2022年10月22日
TCFD賛同機関数(2021年10月15日)
概要 TCFDに対して世界で2,571機関、日本で523機関が賛同(令和3年10月15日時点)同しており、世界第1位の賛同数で、世界の賛同機関の約2割を占める。また、日本では非金融セクターの賛同数が多く、世界の非金融セクター全体の約3割を占める。
公表時期:2021年04月16日
新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、働き方改革の面で重視する取り組み
概要 2020年度は、a. 勤務場所の柔軟化(テレワーク・在宅勤務など)(86.3%)i. 会議・営業活動のオンライン化(41.2%)だった。
公表時期:2021年04月16日
ESG投融資を推進するにあたって行政に期待することは何か
概要 2020年度は、a. 企業の情報開示の促進(73.5%)d. 関連政策の立案における省庁間の連携強化(42.2%)だった。
公表時期:2021年04月16日
海洋プラスチック問題について、投融資に関する何らかの方針を策定しているか
概要 2020年度は、f. 現在、対応する予定はない(※)(57.0%)e. 今後、対応を検討する予定(※)(18.0%)だった。
公表時期:2021年04月16日
企業評価や対話活動にといて、TCFDに基づく気候変動関連情報の開示を活用することを検討しているか
概要 2020年度は、d. 現在、活用する予定はない(26.7%)a. 既に活用している・c. 今後、活用に向けて検討する予定(23.8%)だった。