マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

日本のジェンダーギャップ指数と順位の推移


日本のジェンダーギャップ指数(スコア)は、2006年の第1回は0.645で、115カ国中80位だった。その後もスコアはほぼ横ばいで、順位は下落傾向が続く。2023年の125位は過去最低だった。他国が格差解消の取り組みを進める間、日本は足踏みしてきたと言える。

2018年までは各年版が公表されていたが、2019年12月に「2020年版」、2021年3月に「2021年版」が出されたため、年の数字は連続していない

ダウンロード


 Excel
 

調査名

Global Gender Gap Report 2023

調査元URL

https://jp.weforum.org/reports/global-gender-gap-report-2023/ https://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2023.pdf

調査機関

WORLD ECONOMIC FORUM

公表時期

2023-06-01

調査概要

The Global Gender Gap Index annually benchmarks the current state and evolution of gender parity across four key dimensions (Economic Participation and Opportunity, Educational Attainment, Health and Survival, and Political Empowerment). It is the longest-standing index tracking the progress of numerous countries’ efforts towards closing these gaps over time since its inception in 2006.

タグ

#経済予測

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の特定非営利活動事業の費用合計
概要 特定非営利活動事業の経常費用について規模別にみると、費用が1000万円を超える法人は、認証法人では36.4%を占め、認定・特例認定法人では67.9%と半数以上を占めている。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の特定非営利活動事業の収益合計
概要 特定非営利活動事業の経常収益について規模別にみると、収益が1000万円を超える法人は、認証法人では36.4%を占め、認定・特例認定法人では68.0%と半数以上を占めている。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の借入の有無
概要 資金の借入の有無についてみると、借入を行っている法人は、認証法人で30.6%、認定・特例認定法人で24.8%となっている。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の主たる収入源
概要 主な収入源になっているものとしては、認証法人では「会員(正会員、賛助会員等の会員種別を問わない)からの会費収入」が最も多い。一方、認定・特例認定法人では、「個人や民間(企業)からの寄附金」が最も多くなっている。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の所轄庁への事業報告書等の提出方法
概要 所轄庁への事業報告書等の提出方法について、認定・特例認定法人及び認証法人ともに、「所轄庁は対面・郵送のみで受け付けている」が最も多い。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人のデジタル・オンラインツールの使用状況
概要 デジタル・オンラインツールの使用状況について、認定・特例認定法人が認証法人よりも全体的に使用に積極的である。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の採用している会計基準等
概要 採用している会計基準は、認証法人、認定・特例認定法人ともに「NPO法人会計基準」が最も多い。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の企業との連携の分野
概要 企業等との連携やプロボノの受入を強化したいと考える法人において、強化を希望する分野としては認証法人および認定・特例認定法人ともに、「宣伝・広報」「IT」「マーケティング」の順となった。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の企業との連携
概要 NPO法人が今後、企業等との連携方法として考える活動について、認定・特例認定法人では「企業等及び企業等の社員からの寄附の受入れ」が最も多く、認証法人では「企業との共同事業・共同活動・共同開発」が最も多くなっている。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の抱える課題
概要 各法人が抱える課題についてみると、認証法人、認定・特例法人ともに、「人材の確保や教育」「後継者の不足」「収入源の多様化」が上位3つとなっている。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人のボランティアに対する還元の有無
概要 ボランティア活動に参加した者に対して、何らかの形で参加者に還元を行っている法人は、認証法人では51.3%、認定・特例認定法人では60.0%と、いずれも半数を超えている。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の事業活動に携わるボランティアの活動日数
概要 ボランティアの活動日数については、認証法人では「29日以下」の項目が認定・特例認定法人よりも大きくなっており、認定・特例認定法人では「30日以上」の項目が認証法人より大きくなっている。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の事業活動に携わるボランティアの延べ人数
概要 事業活動に携わるボランティアの延べ人数について、認証法人では「29人以下」の項目が認定・特例認定法人よりも大きくなっており、認定・特例認定法人では「30人以上」の項目が認証法人より大きくなっている。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の主な活動分野
概要 主な活動分野での割合を見ると、認証法人と認定・特例認定法人ともに、「保健、医療又は福祉の推進を図る活動」が最も多い。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の活動分野
概要 各法人の活動分野が、認定非営利活動促進法に定める20分野のいずれの分野に属するかをみると、認証法人と認定・特例認定法人ともに、「保健、医療又は福祉の推進を図る活動」と「子どもの健全育成を図る活動」が多い。
公表時期:2021年08月31日
NPO法人の代表者の性別
概要 代表者の性別をみると、男性の割合が、認証法人で72.0%、認定・特例認定法人では64.0%と、ともに男性の割合が高い。女性比率は、認定・特例認定法人の方が高い。