マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

日本のジェンダーギャップ指数と順位の推移


日本のジェンダーギャップ指数(スコア)は、2006年の第1回は0.645で、115カ国中80位だった。その後もスコアはほぼ横ばいで、順位は下落傾向が続く。2023年の125位は過去最低だった。他国が格差解消の取り組みを進める間、日本は足踏みしてきたと言える。

2018年までは各年版が公表されていたが、2019年12月に「2020年版」、2021年3月に「2021年版」が出されたため、年の数字は連続していない

ダウンロード


 Excel
 

調査名

Global Gender Gap Report 2023

調査元URL

https://jp.weforum.org/reports/global-gender-gap-report-2023/ https://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2023.pdf

調査機関

WORLD ECONOMIC FORUM

公表時期

2023-06-01

調査概要

The Global Gender Gap Index annually benchmarks the current state and evolution of gender parity across four key dimensions (Economic Participation and Opportunity, Educational Attainment, Health and Survival, and Political Empowerment). It is the longest-standing index tracking the progress of numerous countries’ efforts towards closing these gaps over time since its inception in 2006.

タグ

#経済予測

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
wbcsd_Reporting matters
概要
公表時期:年月日
JPX_コーポレートガバナンス・コードの 全原則適用に係る対応について
概要
公表時期:年月日
PRI_Signatory Update
概要
公表時期:年月日
アンダーソン・毛利・友常法律事務所_ESG 投資をめぐる最近の動向
概要
公表時期:年月日
TCFDコンソーシアム_気候関連財務情報開示 に関するガイダンス 2.0
概要
公表時期:年月日
大和総研 _ESG 指標を組み込んだ役員報酬制度
概要
公表時期:年月日
Schroders _ESGに注力する企業がアンダーパフォームすると想定される理由と 実際にはアウトパフォームしている背景
概要
公表時期:年月日
JPX _ESG情報開示枠組み等の 特徴と動向
概要
公表時期:年月日
KPMG_ESG開示のインパクト_未来を受け入れる
概要
公表時期:年月日
GPIF_ポートフォリオの気候変動リスク・機会分析_2019年度ESG活動報告別冊
概要
公表時期:2022年12月09日
報酬ミックスの平均
概要 基本報酬、短期インセンティブ(STI)、中長期インセンティブ(LTI)の3つの基準割合を記載している企業を対象に報酬ミックスの平均値を算出したところ、基本報酬:STI:LTI1=52:27:21となった。2022年は基本報酬の比率が下がり、STI、LTI の比率が増加した。
公表時期:2022年12月09日
報酬ミックスの開示状況
概要 2022年の報酬ミックスの開示状況を見ると、開示していると答えた企業は76.4%であった。2020年よりは増加し、2021年と同水準。
公表時期:2022年09月29日
経営戦略と人材戦略の連動に関する具体的な取り組み
概要 経営戦略と人材戦略の連動に関する具体的な取り組みを見ると、実施している具体的な取り組みとして最も多いのは「目指すべき将来の人材像を定義」(58.8%)で、次いで「目指すべき将来の人材像とのギャップを埋める外部人材採用」(38.8%)、「経営戦略上重要な人材アジェンダを特定(例:マテリアリティに人財戦略に関する課題を設定)」(36.3%)の順となっている。
公表時期:2022年09月29日
指名委員会の開催回数と審議事項
概要 指名委員会の開催回数と審議事項の関係を見ると、開催回数が多い企業ほど、いずれの審議事項においても、審議している割合が増える傾向がある。
公表時期:2022年09月29日
指名委員会での審議事項、および本来審議すべきと思われる事項
概要 指名委員会での審議事項で最も多いのは「人材要件定義・スキルマトリックス」(67.1%)、次いで「次期社長・CEOの決定」(62.7%)、「後継者計画」(56.4%)の順。本来審議すべきと思われる事項は「後継者計画」が78.7%で最も多い。
公表時期:2022年09月29日
スキルマトリックスの作成状況
概要 スキルマトリックスの作成状況を見ると、2022年では90.7%の企業が「作成」している。2021年は「作成」が39.4%であり、2021年→2022年で大幅に増加した。

 
公表時期:2022/09

 
公表時期:2022/09