マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

日本のジェンダーギャップ指数と順位の推移


日本のジェンダーギャップ指数(スコア)は、2006年の第1回は0.645で、115カ国中80位だった。その後もスコアはほぼ横ばいで、順位は下落傾向が続く。2023年の125位は過去最低だった。他国が格差解消の取り組みを進める間、日本は足踏みしてきたと言える。

2018年までは各年版が公表されていたが、2019年12月に「2020年版」、2021年3月に「2021年版」が出されたため、年の数字は連続していない

ダウンロード


 Excel
 

調査名

Global Gender Gap Report 2023

調査元URL

https://jp.weforum.org/reports/global-gender-gap-report-2023/ https://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2023.pdf

調査機関

WORLD ECONOMIC FORUM

公表時期

2023-06-01

調査概要

The Global Gender Gap Index annually benchmarks the current state and evolution of gender parity across four key dimensions (Economic Participation and Opportunity, Educational Attainment, Health and Survival, and Political Empowerment). It is the longest-standing index tracking the progress of numerous countries’ efforts towards closing these gaps over time since its inception in 2006.

タグ

#経済予測

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年09月29日
指名委員会の年間開催時間
概要 指名委員会の年間開催時間を見ると、2022年では、開催時間4H未満が48.8%、4H以上8H未満が29.4%、8H以上が22.5%となっている。2021年と比べると、8H以上開催している企業の割合が増加した。
公表時期:2022年09月29日
指名委員会の年間開催回数
概要 指名委員会の年間開催回数を見ると、2022年では、開催回数3回以下が43.1%、4~8回が43.8%、9回以上が13.1%となっている。2021年と比べると、4回以上開催している企業の割合が増加した。
公表時期:2022年12月01日
海外資産関連事案に係る地域別非違件数の推移
概要 2018年 北米(73延件数)、2019年 北米(73延件数)、2017年 北米(62延件数)となった
公表時期:2022年12月01日
海外資産関連事案に係る財産別非違件数の推移
概要 2019年 現金・預貯金等(80延件数)、2021年 現金・預貯金等(79延件数)、2018年 現金・預貯金等(65延件数)となった
公表時期:2022年12月01日
申告漏れ相続財産の金額の構成比の推移
概要 2019年 その他(41.8%)、2021年 その他(41.6%)、2020年 その他(41.4%)となった
公表時期:2022年12月01日
申告漏れ相続財産の金額の推移
概要 2018年 その他(1327億円)、2017年 その他(1289億円)、2018年 現金・預貯金等(1268億円)となった
公表時期:2022年12月01日
調査事績に係る財産別非違件数
概要 現金・預貯金等(69.2%)、その他(14.9%)、有価証券(12.3%)となった
公表時期:2022年12月01日
申告漏れ等の非違件数の状況
概要 無申告(83.1%)、有申告(16.9%)となった
公表時期:2022年12月01日
海外資産に係る調査事績の推移
概要 2019年 非違1件当たり申告漏れ課税価格(5193万円)、2017年 非違1件当たり申告漏れ課税価格(5188万円)、2021年 非違1件当たり申告漏れ課税価格(4869万円)となった。2019年 申告漏れ等の非違件数(149件)、2018年 申告漏れ等の非違件数(144件)、2017年 申告漏れ等の非違件数(134件)となった
公表時期:2022年12月01日
無申告事案に係る調査事績の推移
概要 2020年 実地調査1件当たり追徴税額(1328万円)、2021年 実地調査1件当たり追徴税額(1293万円)、2019年 実地調査1件当たり追徴税額(897万円)となった。2018年 実地調査件数(1380件)、2020年 実地調査件数(1328件)、2021年 実地調査件数(1293件)となった
公表時期:2022年12月01日
相続税の簡易な接触の事績の推移
概要 2021年 追徴税額(合計)(69億円)、2020年 追徴税額(合計)(65億円)、2018年 追徴税額(合計)(44億円)となった。2021年 簡易な接触件数(14730件)、2020年 簡易な接触件数(13634件)、2017年 簡易な接触件数(11198件)となった。
公表時期:2022年08月31日
家計の金融資産構成
概要 家計の金融資産構成は、日本では「現金・預金」が54.3%と最も多く、ついで「保険・年金・定型保証」26.9%、「株式等」10.2%であるのに対し、米国で最も多いのは「株式等」で39.8%、ユーロエリアでは「現金・預金」で34.5%となっている。
公表時期:2014年08月01日
日米欧CEO報酬比較(売上高等1兆円以上の企業)
概要 売上高等1兆円以上の企業における日米欧のCEO報酬を比較すると、総額では米国が最も高く、日本は他2カ国と比べて著しく低い。また英国の基本報酬は米国より高い。米億は長期インセンティブ(株式報酬等)の比率が高い。
公表時期:2021年12月01日
足もと1年間におけるPBRの変化状況(政策保有株式の縮減状況別)
概要 足もと1年間におけるPBRの変化状況を政策保有株式の縮減状況別に見ると、政策保有株式の縮減を進めているほど、BPRが高くなる傾向にある。
公表時期:2021年12月01日
政策保有株BS計上額の変化
概要 政策保有株BS計上額の変化で見ると、直近ー2年度から4%ほど減少している。
公表時期:2021年12月01日
報酬委員会の検討対象をお答えください(報告事項を含む)
概要 報酬委員会の検討対象については、「社長・CEOの報酬決定」と「業務執行取締役の報酬決定」がともに86%で最も多くなっている。