トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
データ・レポート
検索
データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(昇順)
データスコア(降順)
に並べる
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
株式の投資方針-年収・株式時価総額別
概要
保有株式時価総額が高いほど「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)」割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
株式の投資方針-性・年代別
概要
株式の投資方針は「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」(48.1%)が最も多く、次いで「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)(22.9%)が続く。前回調査とほぼ同様の傾向。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
株式の平均的な保有期間-年収・株式時価総額別
概要
個人年収・株式時価総額別のいずれも、金額が上がるほど株式保有期間が長い傾向。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
株式の平均的な保有期間-性・年代別
概要
株式の保有期間は「10年以上」(25.7%)が最も多く、次いで「1年~3年未満」(18.9%)「3年~5年未満」(18.1%)。年代が上がるほど保有期間も長くなる。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
現在保有する株式の銘柄数-年収・株式時価総額別
概要
保有株式時価総額が高いほど、現在保有する株式の銘柄数は多い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
現在保有する株式の銘柄数-性・年代別
概要
保有株式の平均保有銘柄数は「2~3銘柄」が23.5%と最も多く、他に「6~10銘柄」(19.6%)、「4~5銘柄」(18.7%)が多い。年代による顕著な傾向は見られない。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
現在保有株式の時価総額-年収別
概要
保有株式の時価総額は、個人年収が上がるほど高くなる。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
現在保有株式の時価総額-性・年代別
概要
保有株式の時価総額は「100~300万円未満」(20.5%)が最も多い。「300 万円未満」計が6割近くを占め、前回調査とほぼ同様の傾向。若年層ほど「100万円未満」の割合が高く、保有株式の時価総額は低い傾向。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
現在保有株式の種類-年収・時価総額別
概要
個人年収や保有する証券の時価総額が高いほど「海外の証券取引所に上場されている株式」の割合が高くなる。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
現在保有株式の種類-性・年代別
概要
株式保有者の株式種類は「国内の証券取引所に上場されている株式」が95.0%を占め、次に「海外の証券取引所に上場されている株式」が13.6%で続く。年齢が若いほど「海外の証券取引所に上場されている株式」の割合は高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
株式保有経験-年収・時価総額別
概要
個人年収や保有証券の時価総額が高いほど、株式保有率は高くなる。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
株式保有経験-性・年代別
概要
株式の保有経験者は、「現在持っている」は74.5%、「以前持っていたが、現在は持っていない」が9.3%で、合計83.8%。女性より男性、若年層より高年層で「現在持っている」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損の いずれかが発生する場合、投資をしない」-年収・時価総額別
概要
「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損のいずれかが発生する場合、投資をしない」の質問を年収・時価総額別で見ると、どちらも金額が上がるほど「そう思わない」の割合も高くなる。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損の いずれかが発生する場合、投資をしない」-性・年代別
概要
「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損のいずれかが発生する場合、投資をしない」の質問に「そう思う」と回答した者(損失回避傾向が強い者)は28.7%、「そう思わない」と回答した者は32.2%。前回調査とほぼ同様の傾向。男性より女性で「そう思う」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
「お金を必ずもらえるとの前提で、(1)今10万円をもらう、(2)1年後に11万円をもらう、という2つの選択があれば、(1)を選ぶ」-年収・時価総額別
概要
「お金を必ずもらえるとの前提で、(1)今10万円をもらう、(2)1年後に11万円をもらう、という2つの選択があれば、(1)を選ぶ」の質問を年収別・時価総額別に見ると、いずれの属性でもあまり差は見られない。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
「お金を必ずもらえるとの前提で、(1)今10万円をもらう、(2)1年後に11万円をもらう、という2つの選択があれば、(1)を選ぶ」-性・年代別
概要
「お金を必ずもらえるとの前提で、(1)今10万円をもらう、(2)1年後に11万円をもらう、という2つの選択があれば、(1)を選ぶ」の質問に「そう思う」と回答した者(近視眼的バイアスが強い者)は36.0%、「そう思わない」と回答した者は 49.0%。前回調査とほぼ同様の傾向。年代が上がるにつれ、近視眼的行動バイアスが強くなる。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
「金利が上がったら、通常、債券価格は下がる」は正しいと思うか-年収・時価総額別
概要
【「金利が上がったら、通常、債券価格は下がる」は正しいと思うか】の質問について、年収・時価総額別にみると、年収や時価総額が高くなるほど、「正しい」と回答した者の割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
「金利が上がったら、通常、債券価格は下がる」は正しいと思うか-性・年代別
概要
【「金利が上がったら、通常、債券価格は下がる」は正しいと思うか】の質問には、「正しい」と回答した者は48.9%となっており、前回調査とほぼ同様である。年代別では、年代があがるにつれて「正しい」と回答した者の割合が高kなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
「1社の株式を買うことは、通常株式投資信託(複数の株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である」は正しいと思うか-年収・時価総額別
概要
【「1社の株式を買うことは、通常、株式投資信託(複数の株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である」は正しいと思うか】の質問について、年収・時価総額別にみると、個人年収が1000万円以上の層で「正しい」と回答した者の割合が、他の層よりもやや高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
「1社の株式を買うことは、通常株式投資信託(複数の株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である」は正しいと思うか-性・年代別
概要
【「1社の株式を買うことは、通常、株式投資信託(複数の株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である」は正しいと思うか】の質問には、「間違っている」と回答した者は75.2%(正解は「間違っている」)となっており、前回調査とほぼ同様である。年代別に見ると、20?30代では「正しい」と回答した割合が他の年代よりもやや高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
「平均以上の高いリターンがある投資には、平均以上の高いリスクがある」は正しいと思うか-年収・時価総額別
概要
【「平均以上の高いリターンがある投資には、平均以上の高いリスクがある」は正しいと思うか】の質問にについて、年収・時価総額別にみると、保有する証券の時価総額が100万円未満の層では、「正しい」と回答した者の割合がやや低くなっている。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
「平均以上の高いリターンがある投資には、平均以上の高いリスクがある」は正しいと思うか-性・年代別
概要
【「平均以上の高いリターンがある投資には、平均以上の高いリスクがある」は正しいと思うか】の質問には、「正しい」と回答した者が 87.3%と多くを占めるており、前回調査とほぼ同様の傾向である。また、年代別では、若い層は「正しい」と回答した割合が、やや低い傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
証券・金融業界は金融経済教育の授業を支援していることの認知-年収・時価総額別
概要
【証券・金融業界は、学校現場への講師派遣や副教材の無償提供等を通じて、学校における金融経済教育の授業を支援している】ことについて、年収・時価総額別に見ると、個人年収や保有証券時価総額が高い層で認知が高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
証券・金融業界は金融経済教育の授業を支援していることの認知-性・年代別
概要
【証券・金融業界は、学校現場への講師派遣や副教材の無償提供等を通じて、学校における金融経済教育の授業を支援している】ことについては、「知っていた」は23.5%となっており、前回調査とほぼ同様の傾向となっている。年代別で見ると、20?50代の層は「知っている」の割合が他の世代よりやや高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
学校で金融経済教育の授業が行われていることの認知-年収・時価総額別
概要
【学校で資産運用や資産形成、金融商品に関する授業が行われている】ことについて、年収・時価総額別にみると、個人年収1000万円以上の層は「知っていた」の割合が他よりもやや高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
学校で金融経済教育の授業が行われていることの認知-性・年代別
概要
【学校で資産運用や資産形成、金融商品に関する授業が行われている】ことについては、「知っていた」は38.1%なっており、前回調査とほぼ同様の傾向である。年代別にみると、20代~30代の若い層で認知が高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
証券投資に関する教育を受けたことがあるか-年収・時価総額別
概要
【証券投資に関する教育を受けたことがあるか】の質問について、個人年収が高い層ほど「受けたことがある」割合が高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
証券投資に関する教育を受けたことがあるか-性・年代別
概要
【証券投資に関する教育を受けたことがあるか】の質問には、「受けたことがある」は9.6%、「受けたと思うが、あまり覚えていない」(6.7%)を合わせると合計は16.3%となっており、前回調査とほぼ同様である。20 代~30 代では「受けたことがある」割合が 16.4%とやや高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
証券投資開始時期-年収・時価総額別
概要
証券投資の開始時期はを年収・時価総額別にみると、保有証券の時価総額が高いほど、投資開始時期は早い傾向がみられる。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
証券投資開始時期-性・年代別
概要
証券投資の開始時期は「2002年以前」が31.8%と最も高く、「2008年~2013年」(11.1%)が続く。 年代が上がるほど投資開始時期は早い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
2022年(令和4年)の有価証券売買損益-年収・時価総額別
概要
昨年1年間の有価証券の売買損益は、年収や保有証券額が高いほど「売買益が出た」合計割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
2022年(令和4年)の有価証券売買損益-性・年代別
概要
昨年1年間の有価証券の売買損益は、「50万円未満の売買益が出た」が 27.7%と最も高く、次いで「ほぼ損益はゼロであった」(15.0%)が続く。前回調査とほぼ同様の傾向である。年代別では、 20代~30代で「50万円未満の売買益が出た」の割合が特に高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
『公社債』投資方針-年収別
概要
『公社債』投資方針を個人年収別にみると、個人年収700 万円以上の層で「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」の割合が高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
『公社債』投資方針-性・年代別
概要
『公社債』投資方針を性・年代別にみると、70 歳以上では「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
『投資信託』投資方針-年収別
概要
『投資信託』の投資方針を個人年収別にみると、個人年収が高いほど「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」割合は高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
『投資信託』投資方針-性・年代別
概要
『投資信託』の投資方針を年代別にみると「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」は比較的若い層で多く、年齢が上がるほど「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)」割合は高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
『株式』投資方針-年収別
概要
個人年収が上がるほど「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」が高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
『株式』投資方針-性・年代別
概要
65歳以上の層は、若い世代に比べて「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
有価証券の購入目的-年収・時価総額別
概要
保有する証券の時価総額が高くなるほど、「老後の生活資金のため」「配当金、分配金、利子を得るため」等の割合が高い傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
有価証券の購入目的-性・年代別
概要
年代が上がるほど「配当金、分配金、利子を得るため」が高くなる傾向にある。20 代~30 代は「子供や孫の将来のため」が2割を超えて高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
有価証券に興味・関心を持ったきっかけ-年収・時価総額別
概要
個人年収が高いほど、「資産形成の重要性について学んだ」や「従業員持株会で取得した」の割合が高い傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
有価証券に興味・関心を持ったきっかけ-性・年代別
概要
有価証券に興味・関心を持ったきっかけは、「株主優待があることを知った」「今の収入を増やしたいと思った」「投資に関する税制優遇制度(NISA)があることを知った」が3割以上と特に高く、「将来の生活に不安があり、必要性を感じた」「少額からでも投資を始められることを知った」が続く。前回調査から大きな変化はない。年代が若いほど「少額からでも投資を始められることを知った」や「投資に関する税制優遇制度(つみたて NISA)があることを知った」「投資に関する税制優遇制度(確定拠出年金制度)があることを知った」等の割合が高い傾向がある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
有価証券投資の資金源-年収別
概要
有価証券投資の資金源を年収別にみると、個人年収が“500 万円以上”の層で特に、「日々の収入」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
有価証券投資の資金源-性・年代別
概要
有価証券へ投資する際の主な資金は、「日々の収入」が 70.3%と最も多く、次いで「過去の運用による利益」(11.9%)が続く。前回調査とほぼ同様となっている。年齢が若いほど「日々の収入」の割合が高くなり、年齢が上がるほど「過去の運用による利益」が高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
有価証券保有額-年収別
概要
個人年収が上がるほど有価証券保有額は増加する傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
有価証券保有額-性・年代別
概要
有価証券保有額は、「100~300 万円未満」(18.8%)が最も多い。前回調査とほぼ同様の傾向である。年代別では、年齢が上がるほど保有額は高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
金融商品保有額-年収別
概要
金融商品保有額を個人年収別にみると、個人年収が多いほど、金融商品の保有額も多くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
金融商品保有額-性・年代別
概要
金融商品保有額は、「1,000~3,000 万円未満」が 22.6%と最も多く、次いで「500~1,000 万円未満」が 16.5%と続く。年代別にみると、若い層ほど500 万円未満の割合が高く、保有額が少ない傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
現在保有している金融商品-年収・時価総額別
概要
個人年収や、保有する証券の時価総額が高くなるほど、預貯金以外の金融商品の保有率が高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
現在保有している金融商品-性・年代別
概要
保有している金融商品は、「預貯金」(93.1%)、「株式」(74.5%)、「投資信託」(61.7%)、「保険」(49.2%)が上位となる。年代別では、「株式」や「保険」は年齢が高くなるほど保有率が高くなり、「投資信託」は年齢が若いほど保有率が高い傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
証券会社等から欲しい提案・助言・情報提供サービス
概要
証券会社等から受けたい情報としては、「税制・相続に関する提案、助言又は情報提供」「期待リターンの高い金融商品の提案、助言又は情報提供」「ライフプランに沿った中長期の資産形成に関する提案、助言又は情報提供」「売れ筋の金融商品の提案、助言又は情報提供」がそれぞれ2割超となっている。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
フィンテックの利用状況
概要
フィンテックの利用状況を見ると、いずれのフィンテックも全体よりも20?30代の利用率および利用意向が高い。特に【暗号資産(仮想通貨)】は「既に利用している」の割合が他のフィンテックよりも高い。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
確定拠出年金の保有額
概要
企業型確定拠出年金またはiDeCo加入者の保有額は、「100~300 万円未満」が24.5%、「50~100 万円未満」が22.4%、「10~50 万円未満」が21.0%と、それぞれ2割超と回答が分散している。年代が上がるにつてれて、保有額は高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
確定拠出年金の今後の加入意向
概要
確定拠出年金の未加入者では、「今後加入を検討している」が 5.2%、「関心はある」が 26.8%となっている。年代が若いほど、「今後加入を検討している」と「関心がある」の割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
確定拠出年金制度の加入状況
概要
確定拠出年金制度の加入状況を見ると、「企業型確定拠出年金に加入している」が 19.8%、「iDeCoに加入している」が 19.6%といずれも約2割となっている。50代以下で加入率は高い傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
確定拠出年金の認知状況
概要
確定拠出年金制度については、「内容は既に知っていた」の20.7%、「やや曖昧なところもあるが、内容は概ね知っていた」の31.9%を合わせると、5割以上が内容をある程度理解している。前回調査とほぼ同様の傾向。年齢が若い層ほど、認知度が高い傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
新NISA口座継続意向内容
概要
新NISA継続意向者は、「つみたて投資枠も成長投資枠もどちらも利用する」が 49.6%と半数近くで、「成長投資枠だけ利用する」が 27.1%、「つみたて投資枠だけ利用する」が 23.3%となっている。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
新NISA口座の利用継続意向
概要
一般NISA口座あるいはつみたてNISAの利用者に、新 NISA 口座の利用継続を聞くと、「継続する予定」が 95.5%と大半を占める。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
認知している制度内容変更点
概要
各変更内容の認知度をみると、「制度をいつまでも使えるようになる」(53.5%)と「一年間に投資できる額が増える」(53.4%)はいずれも過半数が認知している。年代別にみると、年齢が若いほど「つみたて投資枠と成長投資枠をどちらも使える」等の認知が高い傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
ESG
経営・IR
2024年NISA制度が変更されることの認知
概要
2024年からNISA制度内容が変更されることの認知度は64.1%、20代~30代では認知度は8 割近くと若い層で特に認知度は高い傾向がある。
ESG
公表時期:2023/12
株式の投資方針-年収・株式時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
株式の投資方針-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
株式の平均的な保有期間-年収・株式時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
株式の平均的な保有期間-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
現在保有する株式の銘柄数-年収・株式時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
現在保有する株式の銘柄数-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
現在保有株式の時価総額-年収別
ESG
公表時期:2023/12
現在保有株式の時価総額-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
現在保有株式の種類-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
現在保有株式の種類-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
株式保有経験-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
株式保有経験-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損の いずれかが発生する場合、投資をしない」-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損の いずれかが発生する場合、投資をしない」-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
「お金を必ずもらえるとの前提で、(1)今10万円をもらう、(2)1年後に11万円をもらう、という2つの選択があれば、(1)を選ぶ」-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
「お金を必ずもらえるとの前提で、(1)今10万円をもらう、(2)1年後に11万円をもらう、という2つの選択があれば、(1)を選ぶ」-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
「金利が上がったら、通常、債券価格は下がる」は正しいと思うか-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
「金利が上がったら、通常、債券価格は下がる」は正しいと思うか-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
「1社の株式を買うことは、通常株式投資信託(複数の株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である」は正しいと思うか-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
「1社の株式を買うことは、通常株式投資信託(複数の株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である」は正しいと思うか-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
「平均以上の高いリターンがある投資には、平均以上の高いリスクがある」は正しいと思うか-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
「平均以上の高いリターンがある投資には、平均以上の高いリスクがある」は正しいと思うか-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
証券・金融業界は金融経済教育の授業を支援していることの認知-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
証券・金融業界は金融経済教育の授業を支援していることの認知-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
学校で金融経済教育の授業が行われていることの認知-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
学校で金融経済教育の授業が行われていることの認知-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
証券投資に関する教育を受けたことがあるか-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
証券投資に関する教育を受けたことがあるか-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
証券投資開始時期-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
証券投資開始時期-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
2022年(令和4年)の有価証券売買損益-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
2022年(令和4年)の有価証券売買損益-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
『公社債』投資方針-年収別
ESG
公表時期:2023/12
『公社債』投資方針-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
『投資信託』投資方針-年収別
ESG
公表時期:2023/12
『投資信託』投資方針-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
『株式』投資方針-年収別
ESG
公表時期:2023/12
『株式』投資方針-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
有価証券の購入目的-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
有価証券の購入目的-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
有価証券に興味・関心を持ったきっかけ-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
有価証券に興味・関心を持ったきっかけ-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
有価証券投資の資金源-年収別
ESG
公表時期:2023/12
有価証券投資の資金源-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
有価証券保有額-年収別
ESG
公表時期:2023/12
有価証券保有額-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
金融商品保有額-年収別
ESG
公表時期:2023/12
金融商品保有額-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
現在保有している金融商品-年収・時価総額別
ESG
公表時期:2023/12
現在保有している金融商品-性・年代別
ESG
公表時期:2023/12
証券会社等から欲しい提案・助言・情報提供サービス
ESG
公表時期:2023/12
フィンテックの利用状況
ESG
公表時期:2023/12
確定拠出年金の保有額
ESG
公表時期:2023/12
確定拠出年金の今後の加入意向
ESG
公表時期:2023/12
確定拠出年金制度の加入状況
ESG
公表時期:2023/12
確定拠出年金の認知状況
ESG
公表時期:2023/12
新NISA口座継続意向内容
ESG
公表時期:2023/12
新NISA口座の利用継続意向
ESG
公表時期:2023/12
認知している制度内容変更点
ESG
公表時期:2023/12
2024年NISA制度が変更されることの認知
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ