トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
データ・レポート
カテゴリ
> (未設定) > 証券
証券
証券に関するデータをご紹介
検索
データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(昇順)
データスコア(降順)
に並べる
公表時期:2022年08月03日
経営・IR
証券
英文開示実施状況(全市場・時価総額ベース)株主総会招集通知
概要
時価総額ベースでは9割超が株主総会招集通知の英文開示を実施しており、そのうち同時に開示しているのは63.2%である。
公表時期:2022年08月03日
経営・IR
証券
英文開示実施状況(全市場・時価総額ベース)その他の適時開示資料
概要
時価総額ベースでは8割弱がその他の適時開示資料の英文開示を実施しており、そのうち同時に開示しているのは68.1%である。
公表時期:2022年08月03日
経営・IR
証券
英文開示実施状況(全市場・時価総額ベース)決算短信
概要
時価総額ベースでは9割超が決算短信の英文開示を実施しており、そのうち同時に開示しているのは74.2%である。
公表時期:2022年08月03日
経営・IR
証券
資料別の英文開示実施率
概要
決算短信と株主総会招集通知(通知本文)について、プライム市場おいては7割以上の企業が、全市場では4割以上の企業が英文開示を実施している。適時開示(決算短信除く)、CG報告書、株主総会招集通知(事業報告)、有価証券報告書については、実施率の上昇は見られるものの、プライム市場上場会社においても引き続き半数未満に留まっている。
公表時期:2022年08月03日
経営・IR
証券
英文開示実施率の推移
概要
英文開示を実施している上場会社の割合は全市場では56.0%(前年末比+3.2ポイント)、プライム市場では92.1%(同+6.3ポイント)となり、プライム市場上場会社を中心に新市場区分への移行を契機として上場会社の取組が進展している。
公表時期:2022年06月01日
ESG
経営・IR
証券
日本企業の開示媒体における網羅性・緻密で豊富なデータとしての有用性の機関投資家の評価
概要
日本企業の開示媒体における網羅性・緻密で豊富なデータとしての有用性をどのように評価するか聞いたところ、「海外先進企業に劣らず優れている」が16%、「概ね優れている」が15%、「まあまあである」が46%と、高い評価であった。
公表時期:2022年06月01日
ESG
経営・IR
証券
ESG 投資家が企業にとって重要な ESG 項目が何かについて理解しているか
概要
企業に、ESG投資家が自社にとって重要なESG項目が何かについて十分理解しているか聞いたところ、「よく理解されている」の割合が71%と最も高かった。
公表時期:2022年05月22日
ESG
経営・IR
証券
ESGを含む非財務情報の任意開示(CSR報告書、サステナビリティ報告書、統合報告書など)を行っているか
概要
今回は、①行っている(85.1%)、②法令等で求められているものを除き、非財務情報の任意開示は行っていない(14.9%)となった
公表時期:2022年05月22日
経営・IR
証券
統合報告書の機関投資家による活用は進んでいるか?(作成企業のみ)
概要
今回は、①進んでいると感じる(63.5%)、②大きな変化は見られない(33.7%)となった
公表時期:2022年05月22日
経営・IR
証券
コーポレート・ガバナンス報告書の機関投資家による活用は進んでいるか
概要
今回は、②大きな変化は見られない(66.3%)、①進んでいると感じる(29.4%)となった
公表時期:2022年05月22日
経営・IR
証券
具体的にどのような媒体で長期ビジョンを示しているか
概要
今回は、ホームページ(86.0%)、中期経営計画(78.4%)、決算資料(67.0%)となった
公表時期:2022年05月22日
経営・IR
証券
機関投資家に対して、具体的な長期ビジョンを示している場合、長期ビジョンで想定されている年数は何を基準に設定されたものか
概要
今回は、長期計画・ビジョン(31.5%)、中期経営計画(29.4%)、事業スパン・見通し可能な年数(13.8%)となった。
公表時期:2022年03月25日
金融・保険
銀行
住宅ローン
証券
固定期間 10 年超の住宅ローンのリスクヘッジ方法
概要
2021年度調査では、「リスクヘッジは特に行っていない」(51.5%)と回答した機関の割合は増加し、5割を超えている。リスクヘッジの方法については、「新規貸出金利の調整を行う事によりリスクヘッジする」(10.9%)と回答した機関の割合は減少している一方、「証券化支援事業によりリスクヘッジする」(8.4%)と回答した機関の割合は増加している。
公表時期:2022年03月25日
金融・保険
銀行
住宅ローン
証券
融資を行う際に考慮する項目
概要
2021年度調査では、「完済時年齢」(98.9%)、「健康状態」(98.5%)、「担保評価」(97.6%)、「借入時年齢」(97.1%)、「年収」(95.0%)、「勤続年数」(94.5%)、「連帯保証」(94.5%)等について、引き続き9割以上の機関が融資を行う際の審査項目としている。
公表時期:2022年03月25日
金融・保険
銀行
住宅ローン
証券
新規貸出額における金利タイプ別割合の推移【各年集計】
概要
2020年度は「変動金利型」(70.0%)の割合が最も高く、前年度より 6.9 ポイント増加している。「証券化ローン」(10.3%)、「全期間固定金利型」(3.0%)、「固定金利期間選択型」(16.6%)の割合は前年度より減少している。
公表時期:2022年01月26日
経営・IR
証券
サステナビリティに関する開示【補充原則3-1③の対応状況(TOPIX100)】サステナビリティの取組み、人的資本・知的財産投資に係る参照先
概要
改定後の補充原則3-1③について、TOPIX100におけるサステナビリティの取組み、人的資本・知的財産投資に係る参照先としては、ウェブサイトが75社で一番多く、次に統合報告書が48社で続いている。
公表時期:2022年01月26日
経営・IR
証券
サステナビリティに関する開示【補充原則3-1③の対応状況(TOPIX100)】TCFDへの対応
概要
改定後の補充原則3-1③について、TOPIX100でコンプライしている94社のうち、TCFDへの対応が済んでいるのは76社である。
公表時期:2022年01月26日
経営・IR
証券
サステナビリティに関する開示【補充原則3-1③の対応状況(TOPIX100)】実施状況
概要
改定後の補充原則3-1③について、TOPIX100の企業においては94社がコンプライしている。
公表時期:2022年01月26日
経営・IR
証券
企業の中核人材の多様性の確保【補充原則2-4①の対応状況(TOPIX100)】中核人材における測定可能な目標の設定の状況
概要
改定後の補充原則2-4①について、TOPIX100の企業においてコンプライしている会社の開示内容について属性別に見ると、女性の中核人材への登用等については86社とほぼすべての会社が測定可能な目標を設定している。一方、外国人や中途採用者の中核人材への登用等については測定可能な目標を設定している会社は少ない。
公表時期:2021年11月30日
ESG
証券
開示媒体別の状況
概要
TCFD提言の開示推奨11項目全てにおいて、統合報告書で該当する情報を開示している会社の数が最も多かった。有価証券報告書では、94社が「③リスクと機会」、55社が「④ビジネス・戦略・財務計画への影響」、44社が「⑧⑥⑦が総合的リスク管理に統合されているか」に該当する情報を開示していた。
公表時期:2021年11月30日
ESG
証券
調査対象企業の各媒体発行状況
概要
調査対象企業の各媒体発行状況について、有価証券報告書は全企業が発行している。統合報告書/アニュアルレポートも90%とほとんどの企業が発行している。TCFDレポートについては、発行している企業は5%のみと低くとどまっている。
公表時期:2021年10月29日
ESG
経営・IR
証券
人権に関する開示 有価証券報告書における「人権」キーワード記載箇所の推移
概要
コーポレート・ガバナンスの状況 2020(112社)、コーポレート・ガバナンスの状況 2019(92社)、経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 2020(80社)となった
公表時期:2021年10月29日
ESG
経営・IR
証券
人権に関する開示 有価証券報告書における「人権」キーワード記載企業数
概要
2020(233社)、2019(176社)、2018(153社)となった
公表時期:2021年10月29日
経営・IR
証券
マテリアリティについての開示の状況 マテリアリティの根拠の説明
概要
有価証券報告書 2019 記載なし (88%)、有価証券報告書 2020 記載なし(73%)、統合報告書 2019 記載なし(60%)となった
公表時期:2021年10月29日
経営・IR
証券
マテリアリティについての開示の状況 マテリアリティの記載
概要
有価証券報告書 2019 記載なし (89%)、有価証券報告書 2020 記載なし(78%)、統合報告書 2020 ビジネスモデルの持続性に影響する事象として記載(40%)となった
公表時期:2021年10月01日
サステナビリティ
ESG
経営・IR
証券
TCFD 提言に沿った開示の状況
概要
TCFD提言に沿った開示なし 有価証券報告書 2020(92%)、TCFDへ賛同している旨 統合報告書2020(84%)、TCFD提言に沿った開示あり 統合報告書2020(76%)となった
公表時期:2019年09月30日
経営・IR
証券
バーチャル株主総会の開催状況
概要
バーチャル株主総会の開催状況については、年々開催している企業が増えている。近年では、ハイブリッド型は減少し、バーチャルオンリー型が増加している傾向にある。
公表時期:2019年09月30日
人口・世帯
証券
年代別にみた金融商品保有額の種類別構成比(2019年)
概要
金融商品保有額の種類別構成比を年代別にみると、「有価証券」の割合は、年齢が上がるにつれて高くなる傾向がある。「その他金融商品」の割合は年齢が低い方が高い傾向にある。
公表時期:2019年09月30日
経営・IR
証券
株式会社東京証券取引所 _コーポレートガバナンス・コード_~会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のために~
概要
公表時期:2019年09月30日
ESG
経営・IR
証券
東京証券取引所_ESG 課題解説集 2022
概要
経営・IR
公表時期:2022/08
英文開示実施状況(全市場・時価総額ベース)株主総会招集通知
経営・IR
公表時期:2022/08
英文開示実施状況(全市場・時価総額ベース)その他の適時開示資料
経営・IR
公表時期:2022/08
英文開示実施状況(全市場・時価総額ベース)決算短信
経営・IR
公表時期:2022/08
資料別の英文開示実施率
経営・IR
公表時期:2022/08
英文開示実施率の推移
ESG
公表時期:2022/06
日本企業の開示媒体における網羅性・緻密で豊富なデータとしての有用性の機関投資家の評価
ESG
公表時期:2022/06
ESG 投資家が企業にとって重要な ESG 項目が何かについて理解しているか
ESG
公表時期:2022/05
ESGを含む非財務情報の任意開示(CSR報告書、サステナビリティ報告書、統合報告書など)を行っているか
経営・IR
公表時期:2022/05
統合報告書の機関投資家による活用は進んでいるか?(作成企業のみ)
経営・IR
公表時期:2022/05
コーポレート・ガバナンス報告書の機関投資家による活用は進んでいるか
経営・IR
公表時期:2022/05
具体的にどのような媒体で長期ビジョンを示しているか
経営・IR
公表時期:2022/05
機関投資家に対して、具体的な長期ビジョンを示している場合、長期ビジョンで想定されている年数は何を基準に設定されたものか
金融・保険
公表時期:2022/03
固定期間 10 年超の住宅ローンのリスクヘッジ方法
金融・保険
公表時期:2022/03
融資を行う際に考慮する項目
金融・保険
公表時期:2022/03
新規貸出額における金利タイプ別割合の推移【各年集計】
経営・IR
公表時期:2022/01
サステナビリティに関する開示【補充原則3-1③の対応状況(TOPIX100)】サステナビリティの取組み、人的資本・知的財産投資に係る参照先
経営・IR
公表時期:2022/01
サステナビリティに関する開示【補充原則3-1③の対応状況(TOPIX100)】TCFDへの対応
経営・IR
公表時期:2022/01
サステナビリティに関する開示【補充原則3-1③の対応状況(TOPIX100)】実施状況
経営・IR
公表時期:2022/01
企業の中核人材の多様性の確保【補充原則2-4①の対応状況(TOPIX100)】中核人材における測定可能な目標の設定の状況
ESG
公表時期:2021/11
開示媒体別の状況
ESG
公表時期:2021/11
調査対象企業の各媒体発行状況
ESG
公表時期:2021/10
人権に関する開示 有価証券報告書における「人権」キーワード記載箇所の推移
ESG
公表時期:2021/10
人権に関する開示 有価証券報告書における「人権」キーワード記載企業数
経営・IR
公表時期:2021/10
マテリアリティについての開示の状況 マテリアリティの根拠の説明
経営・IR
公表時期:2021/10
マテリアリティについての開示の状況 マテリアリティの記載
サステナビリティ
公表時期:2021/10
TCFD 提言に沿った開示の状況
経営・IR
公表時期:2019/09
バーチャル株主総会の開催状況
人口・世帯
公表時期:2019/09
年代別にみた金融商品保有額の種類別構成比(2019年)
経営・IR
公表時期:2019/09
株式会社東京証券取引所 _コーポレートガバナンス・コード_~会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のために~
ESG
公表時期:2019/09
東京証券取引所_ESG 課題解説集 2022
1
2
3
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ