サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望について、「サステナビリティ投資をしたいと思わない」と回答した層についてみると、いずれの選択肢も希望する割合は低い。
①どの投資信託がESG課題やサステナビリティを考慮しているか分からないので、たとえば環境に良い活動をしている企業を集めた投資信託の名称には「環境」という単語を必ず入れるなどしてほしい
②ESG課題やサステナビリティを想起させる名称であるのに実は関係がない、という投資信託は混乱を招くので、それらの単語は一定の要件を満たさないと名称に使用できないようにしてほしい
③ESG課題やサステナビリティの考慮の手法・程度が分かりやすくなるよう、投資目的や手法、考慮の程度別に共通の分類を作り、当該投資信託がどの分類に属しているかを表示してほしい
④ESG課題やサステナビリティを本当に考慮しているか分からないため、投資目的や考慮の手法に関して客観的な基準を作り、当該投資信託がその基準を満たしていると第三者等に認証されているかを表示してほしい
ダウンロード
Excel
調査名
202503国内外におけるサステナビリティ投資の実態等に関する調査 最終報告書
調査元URL
https://www.fsa.go.jp/common/about/research/20250707/20250707.html https://www.fsa.go.jp/common/about/research/20250707/01.pdf
調査機関
金融庁
公表時期
2025-03-31
調査期間
2025/02/27 0:00:00~2025/03/04 0:00:00
調査対象
リサーチ会社のアンケートモニター登録者45,000名に対し質問を送付し、回収回答のスクリーニング及びデータクレンジングを行い、有効回答12,000を対象に分析を行った
サンプルサイズ
12000
調査概要
サステナビリティ投資商品の受益者・商品提供者双方の実態把握をするもの