マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

要介護度別にみた介護が必要となった主な原因の構成割合


介護が必要となった主な原因の構成割合として最も多いのは「その他の原因」で23.2%。次いで「認知症」(17.6%)、「脳血管疾患(脳卒中)」(16.1%)の順となっている。要介護3~要介護5では「認知症」「脳血管疾患(脳卒中)」の割合が20%を超える。

単一回答。 ・「総数」には、要介護等不詳を含む。 ・「その他の原因」には、「不明」を含む。

ダウンロード


 Excel
 

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4

調査名

2021年国民生活基礎調査の結果からみる世帯の状況

調査元URL

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h29.pdf

調査機関

厚生労働省政策統括官

公表時期

2021-03-01

調査期間

2019/06/01 0:00:00~不明

調査対象

全国の世帯及び世帯員を対象とし、世帯票及び健康票については、国勢調査区のうち後置番号1及び8から層化無作為抽出した5,530地区内のすべての世帯及び世帯員を、介護票については、前記の5,530地区内から層化無作為抽出した2,500地区内の介護保険法の要介護者及び要支援者を、所得票・貯蓄票については、前記の5,530地区に設定された単位区のうち後置番号1から層化無作為抽出した2,000単位区内のすべての世帯及び世帯員を調査客体とした。ただし、以下については調査の対象から除外した。(1)世帯票 次に掲げる、世帯に不在の者 単身赴任者、出稼ぎ者、長期出張者(おおむね3か月以上)、遊学中の者、社会福祉施設の入所者、長期入院者(住民登録を病院に移している者)、預けた里子、収監中の者、その他の別居中の者(2)所得票 上記「世帯票」で掲げる不在の者、世帯票調査日以降に転出入した世帯及び世帯員、住み込み又はまかない付きの寮・寄宿舎に居住する単独世帯

サンプルサイズ

不明

調査概要

本調査は、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得るとともに、各種調査の調査客体を抽出するための親標本を設定することを目的としている。

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2018年08月01日
今後学習する場合の情報収集の方法
概要 今後学習する場合の情報収集の方法については、「新聞、雑誌」が最も多く39.7%、次いで「テレビやラジオ」が32.0%、「学校などのウェブサイトや講座情報の検索サイト」が28.1%となっている。
公表時期:2018年08月01日
年代別「今後学習したい内容」
概要 今後学習したい内容を年代別に見ると、若い年代ほど「職業上必要な知識・技能」を挙げる割合が多い。70代以上では「学習をしたいとは思わない」の割合が顕著に高い。
公表時期:2018年08月01日
男女別「今後学習したい内容」
概要 今後学習したい内容を男女別に見ると、男女ともに「趣味的なもの」「健康・スポーツ」の回答は上位になっている。「職業上必要な知識・技能や「強要的なもの(文学、歴史、科学、語学など)」の回答は男性に多く、「家庭生活に役立つ技能」は女性において顕著に多くなっている。
公表時期:2018年08月01日
今後学習したい内容
概要 今後学習したい内容について、「学習したい」と回答した人は82.3%をおり、学習したい人の中では「趣味的なもの(音楽、美術、舞踊、書道、レクリエーション活動など)」が最も多く39.3%、次いで「健康・スポーツ(健康法、医学、栄養、ジョギング、水泳など)」が34.0%となっている。
公表時期:2018年08月01日
学習をしない理由
概要 学習をしない理由については、「仕事が忙しくて時間がない」が最も多く33.4%、次いで「特に必要がない」が31.1%となっている。
公表時期:2018年08月01日
年代別「学習成果の活用」
概要 学習成果の活用を年代別に見ると、50代以下の各年代においては、「仕事や就職の上で生かしている(生かせる)」の回答割合が最大であり、半数以上となっている。「健康の維持・増進に役立っている(生かせる)」や、「地域や社会での活動に生かしている(生かせる)」の回答は、年代が上がるにつれて増加する傾向にある
公表時期:2018年08月01日
学習成果の活用状況
概要 学習成果の活用状況については、「生かしている(生かせる)」と回答した人が94.8%おり、生かしている人の中では、「自分の人生を豊かにしている(生かせる)」が50.5%で最も多く、次いで「仕事や就職の上で生かしている(生かせる)」が47.9%となっている。
公表時期:2018年08月01日
男女別 学習をした理由
概要 学習をした理由を男女別に見ると、男性では「仕事において必要性を感じたため」が最も高いが、女性では「仕事において必要性を感じたため」と「家庭や日常生活に生かすため」が最も高くなっており、学習理由には男女間で差があることがわかる。
公表時期:2018年08月01日
学習をした理由
概要 学習をした理由については、「教養を深めるため」が最も多く37.1%、次いで「人生を豊かにするため」が36.2%、「現在の、または当時就いていた仕事において必要を感じたため」が32.7%となっている。
公表時期:2018年08月01日
年代別 この1年間で「学習をしたことがある」「学習をしたことがない」
概要 この1年間で「学習をしたことがある」か「学習をしたことがない」かについては、年代が高くなるにつれて「学習をしたことがない」の割合が増加する傾向にある。
公表時期:2018年08月01日
男女別 この1年間の学習の形式
概要 この1年間の学習の形式を男女別に見ると、男女ともに「インターネット」が最も多いが、特に男性で「インターネット」と「職場の教育・研修」が多くなっている。
公表時期:2018年08月01日
この1年間の学習の形式
概要 この1年間の学習の形式については、「学習したことがある」が58.4%となっており、そのうち一番多い学習の形式はインターネットで22.6%となっている。
公表時期:2021年09月22日
介護に要した期間
概要 介護に要した期間を見ると、「4年?10年未満」が最も多く31.5%、次いで「10年以上」が17.6%となっており、介護の期間は長いと言える。
公表時期:2021年09月22日
要介護度別介護費用(月額)
概要 要介護度別に月額の介護費用を見ると、要介護度が高くなるほど月額器用も高くなる傾向にある。
公表時期:2021年09月22日
介護を行った場所別介護費用(月額)
概要 介護を行った場所別に介護費用を見ると、在宅では4.8万円、施設では12.2万円と、施設の場合は在宅の約2.5倍となっている。
公表時期:2021年09月22日
介護に要した費用<月々の費用>
概要 介護に要した月々の費用について、「不明」との回答が最も多く20.2%となっているが、不明以外では「15万円以上」が最も多く16.3%、次いで「1万円未満」が15.3%となっている。