マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

要介護度別にみた介護が必要となった主な原因の構成割合


介護が必要となった主な原因の構成割合として最も多いのは「その他の原因」で23.2%。次いで「認知症」(17.6%)、「脳血管疾患(脳卒中)」(16.1%)の順となっている。要介護3~要介護5では「認知症」「脳血管疾患(脳卒中)」の割合が20%を超える。

単一回答。 ・「総数」には、要介護等不詳を含む。 ・「その他の原因」には、「不明」を含む。

ダウンロード


 Excel
 

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4

調査名

2021年国民生活基礎調査の結果からみる世帯の状況

調査元URL

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h29.pdf

調査機関

厚生労働省政策統括官

公表時期

2021-03-01

調査期間

2019/06/01 0:00:00~不明

調査対象

全国の世帯及び世帯員を対象とし、世帯票及び健康票については、国勢調査区のうち後置番号1及び8から層化無作為抽出した5,530地区内のすべての世帯及び世帯員を、介護票については、前記の5,530地区内から層化無作為抽出した2,500地区内の介護保険法の要介護者及び要支援者を、所得票・貯蓄票については、前記の5,530地区に設定された単位区のうち後置番号1から層化無作為抽出した2,000単位区内のすべての世帯及び世帯員を調査客体とした。ただし、以下については調査の対象から除外した。(1)世帯票 次に掲げる、世帯に不在の者 単身赴任者、出稼ぎ者、長期出張者(おおむね3か月以上)、遊学中の者、社会福祉施設の入所者、長期入院者(住民登録を病院に移している者)、預けた里子、収監中の者、その他の別居中の者(2)所得票 上記「世帯票」で掲げる不在の者、世帯票調査日以降に転出入した世帯及び世帯員、住み込み又はまかない付きの寮・寄宿舎に居住する単独世帯

サンプルサイズ

不明

調査概要

本調査は、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得るとともに、各種調査の調査客体を抽出するための親標本を設定することを目的としている。

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年09月09日
性・傷病別にみた通院者率(人口千対)男
概要 通院者を傷病別に見ると、高血圧症が最も多く、次いで糖尿病となっている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた症状別自覚症状のある者(有訴者)率(人口千対)の順位 女
概要 有訴者の自覚症状としては「肩こり」が全体で最も多くなっている。20代?70代までのすべての年代で「肩こり」が第3位までに入っている。また、全体で次に多いのは「腰痛」で、30代以上のすべての年代で第2位までに入っている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた症状別自覚症状のある者(有訴者)率(人口千対)の順位 男
概要 有訴者の自覚症状としては「腰痛」が全体で最も多くなっている。30代以上のすべての年代で「腰痛」が第1位の自覚症状となっている。
公表時期:2022年09月09日
性・症状別にみた自覚症状のある者(有訴者)率(人口千対)女
概要 有訴者を症状別に見ると、「肩こり」「腰痛」が多い。
公表時期:2022年09月09日
性・症状別にみた自覚症状のある者(有訴者)率(人口千対)男
概要 有訴者を症状別に見ると、「肩こり」「腰痛」が多い。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた健康意識の構成割合(6歳以上)
概要 自分の健康意識として、よくないと思っている割合は年齢が高くなるにつれて増加する傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
健康意識の構成割合(6歳以上)
概要 自分は健康であると思っている割合は39.6%、「ふつう」まで含むと86.1%となっている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた日常生活に影響のある者率(6歳以上・人口千対)
概要 日常生活に影響のある者の割合は、年齢が高くなるにつれて増加する傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた通院者率(人口千対)
概要 通院者率は、年齢が高くなるにつれて増加する傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた自覚症状のある者(有訴者)率(人口千対)
概要 有訴者率は、年齢が高くなるにつれて増加する傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
生活意識別世帯数の構成割合の年次推移
概要 生活意識として、ゆとりがあると回答する割合は、1986年から1992年にかけて増加、その後減少傾向になったのち、2000年台に入ってから横ばいの傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
各種世帯別にみた貯蓄の有無?貯蓄額階級別世帯数の構成割合
概要 貯蓄の有無を世帯種類ごとにみると、母子世帯では貯蓄がない世帯が31.8%と多くなっている。また、高齢者世帯は、高齢者世帯以外の世帯よりも貯蓄額は高い傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
所得金額階級別にみた貯蓄の有無?貯蓄額階級別世帯数の構成割合
概要 貯蓄がない世帯は全体の13.4%である。また全体で見ると、貯蓄額1,000万円以上の割合が一番高い。所得金額が高くなるほど、貯蓄額も多くなる傾向である。
公表時期:2022年09月09日
公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合
概要 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯のなかで「公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯」は48.4%となっている。
公表時期:2022年09月09日
各種世帯別にみた所得の種類別金額の構成割合
概要 高齢者世帯以外の世帯では「稼働所得」が主な所得だが、高齢者世帯では「公的年金・恩給」が最も多くなっている。
公表時期:2022年09月09日
世帯主の年齢階級別にみた1世帯当たり平均所得金額・1世帯当たり平均可処分所得金額及び世帯人員1人当たり平均所得金額
概要 「1世帯当たり平均所得金額」「1世帯当たり平均可処分所得金額」「世帯人員1人当たり平均所得金額」いずれも、50~59歳が一番高くなっている。