マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

自分の健康への意識


自分の健康への意識について、「とても意識している」または、「ある程度意識している」は総数の90.0%であった。うち、「とても意識している」は総数の25.2%、「ある程度意識している」は総数の64.8%となった。また、「あまり意識していない」または、「意識していない」は総数の9.5%であった。うち、「あまり意識していない」は総数の8.6%、「意識していない」は総数の0.9%にとどまった。性別では、差はあまり見られない。年齢別では、年齢層が高くなるほど「とても意識している」の割合が高くなっている。

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

84%
4.2

調査名

薬局の利用に関する世論調査の概要

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2021-02-12

調査期間

2020/10/8~2020/11/22

調査対象

全国18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

3,000人

調査概要

薬局の利用に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とする

タグ

#医療・健康・介護 #医療・健康

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
[教育・子育て]世帯主の年齢別にみた教育費の状況(2018年)
概要 世帯主の年齢別に教育費の状況をみると、教育費は45?49歳で最も高くなり、教育関係費は50?54歳で最も高くなっている。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]相談者の借入の目的
概要 2018年度の相談者の借入の目的をみると、「生活費補填」が最も多く62.3%、次いで「失業・転職・収入源」が50.4%となっている。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]相談者(住宅取得債務のない者)1人当たり債務額年代別の推移
概要 相談者(住宅取得債務のない者)1人当たり債務額年代別の推移をみると、2017年度は40歳代の債務額が大きく跳ね上がっている。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]カウンセリング実施件数 性別・年代別の推移
概要 カウンセリング実施件数の推移を性別・年代別にみると、性別・年代問わずに全体としては概ね増加傾向にある。2018年については60歳代のみ対前年で減少が見られた。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]多重債務に関する相談件数等の推移
概要 多重債務に関する相談件数等の推移をみると、全センター問合せ総数は2016年以降増加傾向に、カウンセリング実施件数は2015年以降増加傾向にある。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]個人の自己破産申立件数の推移
概要 個人の自己破産申立件数の推移をみると、2003年までは増加傾向にあったが、2003年をピークに減少傾向に転じた。2015年以降は微増傾向が見られる。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]クレジットカードの利用額の推移
概要 クレジットカードの利用額の推移をみると、増加傾向が続いている。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]クレジットカードの発行枚数の推移
概要 クレジットカードの発行枚数の推移をみると、全体としては概ね増加傾向にある。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]勤労者世帯の住宅ローン負担(2018年)その他の世帯[(住宅ローン非返済世帯)]
概要 住宅ローン非返済世帯では、「世帯主定期収入(税込)」「可処分所得」「消費支出」について50代までは年齢が上がるにつれて増加し、60代以上では年齢があるにつれて減少傾向に転じる。「黒字」については30歳代で最も高くなる。
公表時期:年月日
[金融資産と負債]勤労者世帯の住宅ローン負担(2018年)[住宅ローン返済世帯]
概要 勤労者世帯の住宅ローン負担をみると、30歳未満から50代までは年齢が上がるにつれて可処分所得が増加し、住宅ローンも同様に増加している。60歳以上では年齢が上がるにつれて可処分所得と住宅ローンがやや減少傾向にある。
公表時期:年月日
借入の目的(2019年)
概要 借入の目的を見ると、「住宅の取得または増改築などの資金」がどの年代でも最も多い。年代が上がるにつれて、「土地・建物等の実物資産への投資資金」の割合が高くなる傾向がある。
公表時期:年月日
住宅ローンのタイプ別新規貸出額
概要 住宅ローンのタイプ別新規貸出額を見ると、変動金利型が最も多くなっており、次いで固定金利期間選択型となっている。
公表時期:年月日
借入金のある世帯の割合(2019年)
概要 借入金のある世帯の割合は、全体では41.8%、世代別に見ると40歳代で最も多く65.3%となっている。
公表時期:年月日
内閣府_縦断データによる訪日外国人旅行者の消費金額・支出項目に影響する要因の分析
概要
公表時期:年月日
JNTO_日本各地への訪問の実態
概要
公表時期:2023年09月20日
JNTO_訪日外客統計
概要