マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

個人年金保険の世帯加入率(世帯年収別)(2024年度)


個人年金保険の世帯加入率(全生保)を世帯年収別にみると、概ね世帯年収が高くなるほど加入率が高く、「1,000万円以上」では33.9%となっている。

*全生保は民保(かんぽ生命を含む)、簡保、JA、こくみん共済coopを含む

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2024年度生命保険に関する全国実態調査

調査元URL

https://www.jili.or.jp/research/report/9850.html https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r6/2024honshiall.pdf

調査機関

(株)日本リサーチセンター

公表時期

2025-01-01

調査期間

2024/04/05 0:00:00~2024/05/26 0:00:00

調査対象

全国( 400地点)世帯員2人以上の一般世帯

サンプルサイズ

4000

調査概要

一般家庭における生命保険の加入実態を中心に、生活保障に対する意識等を時系列的に把握して、その統計基礎資料を提供するもの

タグ

#金融・保険 #医療・健康 #生命保険

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年10月19日
つみたてNISA口座開設状況(年代別)
概要 つみたてNISA口座開設者については、2022年については、40代以下で6割以上を占めている。
公表時期:2022年10月19日
一般NISA口座開設状況(年代別)
概要 一般NISA口座開設者については、2022年については50代以下で6割以上を占めている。
公表時期:2022年10月19日
つみたてNISA口座開設状況
概要 つみたてNISA口座を開設している者は26.2%、「口座開設意向あり」11.3%(564 名)まで含めると37.5%になる。若い層ほど開設している人の割合が高い傾向にある。
公表時期:2022年10月19日
一般NISA口座開設状況
概要 一般NISA口座を開設している者は50.9%、「口座開設意向あり」ま で含めると59.0%になる。年齢が高い人ほど開設している人の割合が高い傾向にある。
公表時期:2022年10月19日
損失回避行動
概要 男性_50代(n=495) そう思わない(1年後に11万円もらう)(47.3%)、男性_20代~30代(n=542) そう思わない(1年後に11万円もらう)(45.8%)、女性_70代以上(n=502) どちらとも言えない(45%)となった
公表時期:2022年10月19日
金融に関する近視眼的行動
概要 女性_40代(n=360) そう思わない(1年後に11万円もらう)(65.3%)、女性_20代~30代(n=335) そう思わない(1年後に11万円もらう)(63.9%)、女性_50代(n=284) そう思わない(1年後に11万円もらう)(59.5%)となった
公表時期:2022年10月19日
金融経済教育に係る授業支援の認知状況
概要 2021年(n=5,000) 証券業界等は、学校現場への講師派遣や副教材の無償提供等を通じて、金融経済教育の授業を支援していることを知らなかった(86.5%)、70代以上(n=1,237) 証券業界等は、学校現場への講師派遣や副教材の無償提供等を通じて、金融経済教育の授業を支援していることを知らなかった(80.4%)、50代(n=779) 証券業界等は、学校現場への講師派遣や副教材の無償提供等を通じて、金融経済教育の授業を支援していることを知らなかった(77.7%)となった
公表時期:2022年10月19日
学校での資産形成等に関する授業の認知状況
概要 2021年(n=5,000) 学校で資産形成、金融商品に関する授業が行われていることを知らなかった(79.7%)、70代以上(n=1,237) 学校で資産形成、金融商品に関する授業が行われていることを知らなかった(68.7%)、65~69歳(n=505) 学校で資産形成、金融商品に関する授業が行われていることを知らなかった(63%)となった
公表時期:2022年10月19日
金融に関する知識と投資方針 投資信託
概要 金融に関する知識高(n=1,216) 概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する(66.9%)、金融に関する知識中(n=1,344) 概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する(63.5%)、全体(n=3,048) 概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する(61.9%)となった
公表時期:2022年10月19日
金融に関する知識と投資方針 株式
概要 金融に関する知識高(n=1,484) 概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する(56.1%)、全体(n=3,782) 概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する(50.5%)、金融に関する知識中(n=1,598) 概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する(49.2%)となった
公表時期:2022年10月19日
証券投資に関する教育を受けた場所
概要 65~69歳(n=52) 職場(61.5%)、60~64歳(n=74) 職場(54.1%)、50代(n=102) 職場(45.1%)となった
公表時期:2022年10月19日
金融に関する知識
概要 平均以上の高いリターンがある投資には、平均以上の高いリスクがある 正しい(87.6%)、1社の株式を買うことは、通常、株式投資信託(複数の株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である 間違っている(78.1%)、金利が上がったら、通常、債券価格は下がる 正しい(47.9%)となった
公表時期:2022年10月19日
証券投資に関する教育を受けた経験
概要 2022年(n=5,000) 受けていない(85.5%)、2021年(n=5,000) 受けていない(85.1%)、2021年(n=5,000) 受けたことがある(9.5%)となった
公表時期:2022年10月19日
金融機関の店頭での対応や商品購入後の対応
概要 商品の提案は、自分のニーズに即したものであった ②どちらかというとあてはまる(45.8%)、商品のリスクや特性の説明は、わかりやすかった ②どちらかというとあてはまる(45.7%)、手数料に関する説明は、わかりやすかった ②どちらかというとあてはまる(41.7%)となった
公表時期:2022年10月19日
デリバティブ取引を行わない理由
概要 20代~30代(n=856) 馴染みが薄いため(50.7%)、40代(n=915) 馴染みが薄いため(48.9%)、70代以上(n=1,227) 馴染みが薄いため(48.9%)となった
公表時期:2022年10月19日
SDGs債の保有状況
概要 65~69歳(n=505) SDGs債を保有していないし、今後も購入する予定はない(76.4%)、70代以上(n=1,237) SDGs債を保有していないし、今後も購入する予定はない(75.3%)、60~64歳(n=663) SDGs債を保有していないし、今後も購入する予定はない(72.5%)となった