マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

現在保有投資信託の時価評価額


各投資信託の時価評価額で「100万円以上」の割合が最も高いのは「外国公社債投資信託」。逆に「100万円未満」の割合が最も高い(評価額が低い)のは「ETF」。

各投資信託保有者 択一回答

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2023個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書

調査元URL

https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/kojn_isiki.html https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/2023ishikichousasyousai.pdf

調査機関

日本証券業協会株式会社 電通マクロミルインサイト

公表時期

2023-12-01

調査期間

2023年7月12日~2023年7月15日

調査対象

全国の個人投資家(20歳以上)5,000人 インターネット調査の協力登録者から、株式、投資信託、公社債のいずれか、若しくは複数保有している層に対して依頼。

サンプルサイズ

5000人本調査では、全体数値が日本の有価証券保有者の性別・年代の実態を反映するよう、2021年度に本協会が実施した「証券投資に関する全国調査(個人調査)」の結果を基にサンプルを割付。

調査概要

我が国の個人金融資産が預貯金に偏在している状況を是正し、個人投資家による証券投資の促進を図るため、個人投資家の証券保有実態や証券投資に対する意識等を把握する。

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年10月03日
DB加入者数と資産残高推移
概要 確定給付企業年金(DB)は、2022年3月末時点で加入者数は930万人、残高は68.1兆円となっている。
公表時期:2023年10月03日
家計金融資産ポートフォリオの各国比較
概要 日本の家計金融資産は現預金が過半を占め、米英と比較して有価証券の占める割合が低い。
公表時期:2023年10月03日
家計金融資産規模の各国比較
概要 日本における資産運用セクターが運用する資金は直近で約800兆円であり、増加傾向。
公表時期:2023年11月15日
日本政策金融公庫 経済・金融データ集(202311月号)
概要
公表時期:2023年11月02日
日本政策金融公庫 第218回 信用保証利用企業動向調査結果の概要(2023年7~9月期実績、2023年10月~12月見通し)
概要
公表時期:2023年11月15日
内閣府経済社会総合研究所_2023年7~9月期四半期別GDP速報 (1次速報値)
概要
公表時期:2023年11月16日
財務省_ファイナンス 2023年11月号~コラム経済トレンド-113「貯蓄から投資へ」の現状と課題
概要
公表時期:2023年08月25日
日本銀行調査統計局_資金循環の日米欧比較~家計の金融資産構成(2023年)
概要
公表時期:2023年09月20日
日本銀行調査統計局_2023年第2四半期の資金循環(速報)
概要
公表時期:2023年10月31日
労働政策研究・研修機構(JILPT)_人への投資と企業戦略に関するパネル調査(第1回)
概要
公表時期:2023年11月09日
東京商工リサーチ(TSR)_全国企業倒産状況(2023年10月)
概要
公表時期:2023年11月09日
財務省_令和5年上期中 国際収支公共(速報)の概要
概要
公表時期:2023年10月20日
金融庁 NISA・ジュニアNISA利用状況調査(四半期毎)
概要
公表時期:2023年11月07日
日本生産性本部_日本の労働生産性の動向2023
概要
公表時期:2023年10月25日
リクルート ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ
概要
公表時期:2023年11月07日
厚生労働省_毎月勤労統計調査 令和5年9月分結果確報
概要