マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキング2023


都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキングは、預金量では「ゆうちょ銀行」が194兆9515億円 と最も高く、次いで「三菱UFJ銀行」が192兆2722億円円、「三井住友銀行」が149兆9488億円であった。貸出金では「三菱UFJ銀行」が97兆1277億円と最も高く、次いで「三井住友銀行」が94兆3073億円、「みずほ銀行」が87兆2803億円であった。

※2023年3月時点 ・各銀行の有価証券報告書やディスクロージャー資料を基に作成しています。
・ゆうちょ銀行は、郵政民営化法によって設立された銀行で、日本郵政公社から郵便貯金事業などを引き継ぎました。JAバンクは農業協同組合の銀行で、JFマリンバンクは漁業協同組合の銀行です。
・あおぞら信託銀行は、2018年にGMOあおぞらネット銀行に名称を変更し、ネット銀行業務を開始しました。その後、GMOあおぞらネット銀行は吸収分割により、信託業務をあおぞら銀行に譲渡しています。
・SBJ銀行は2009年9月に開業した韓国の大手銀行で、外資系銀行ではシティバンクに続き2番目に国内銀行として金融庁の許可を受けました。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

銀行の預金残高ランキング2023年

調査元URL

https://www.albino.co.jp/fpmoney/bank-deposit-ranking-top50/

調査機関

FPマネー額 by Albino Inc.

公表時期

2024-09-06

タグ

#金融・保険 #銀行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年10月19日
投資信託購入時に重視する点
概要 投資信託購入時に重視する点は、「安定性やリスクの低さ」が最も多く56.2%。次いで、「成長性や収益性の高さ」 「購入・販売手数料の安さ」「信託報酬の安さ」と続く。年齢が高い層ほど「分配金の頻度や実績」の重視度は上がり、若い層ほど「購入・販売手数料の安さ」や「信 託報酬の安さ」を重視する傾向がある。
公表時期:2022年10月19日
保有投資信託の種類
概要 保有投資信託の種類は、 「外国株 式投資信託」 が最も多く50.4%。次いで、 「国内株式投資信託」 「国内公社債 投資信託」「ETF」と続く。「外国株式投資信託」の保有率は、 45.7%から50.4%に増加してい る。
公表時期:2022年10月19日
投資信託保有額(個人・時価)
概要 投資信託保有額は、 「50万円未満」 が25.1%%、500万円未満が 74.8%を占める。
公表時期:2022年10月19日
新型コロナウイルス感染症拡大以降の投資行動
概要 新型コロナウイルス感染症拡大以降、株式保有者の48.5%は、「以前とは変わらず、投資活動を続けている」と回答。 年代別でみると、若い層ほど「この機会にはじめて株式を購入した」「株式の投資額を増やした」の割合が高くなっている。
公表時期:2022年10月19日
株式の平均保有期間
概要 保有期間は、「10年以上」が25.8%、約4割が5年以上保有している。
公表時期:2022年10月19日
株式の投資方針
概要 株式の投資方針は、「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」が過半数を占 める。次いで、「配当・分配金・利子を重視している」が21.0%で続く。20代?30代の層はそれ以外の層に比べ「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」が やや高く、一方 20代?30代以外の層は「株主優待を重視している」の割合が20代?30代と比べて高い。
公表時期:2022年10月19日
保有株式の種類
概要 保有株式の種類は、「国内上場株」 が94.9%を占める。また、「海外上場株」が14.8%と2021年より増加して いる。
公表時期:2022年10月19日
株式保有額(個人・時価)
概要 株式保有額は、「100~300万円未満」が20.4%、500万円未満が 7割程度(69.1%)を占める。
公表時期:2022年10月19日
有価証券への投資について検討したり、興味・関心を持ったきっかけ
概要 有価証券への投資について検討したり、興味・関心を持ったきっかけとしては、「投資に関する税制優遇制度(NISA・つみたてNISA・確定拠出年金制度)があることを知った」が 最も多く40.1%、「今の収入を増やしたいと思った」が32.6%、「株主優待があることを知った」が32.3%と続く。20代~30代は、「投資に関する税制優遇制度があることを知った」、「少額(例えば1,000 円)からでも投資を始められることを知った」の割合が他の年代と比べて高い。
公表時期:2022年10月19日
有価証券の保有状況
概要 「株式」保有率は75.6%、「投資信 託」は61.0%、「公社債」は10.6%となっている。
公表時期:2022年10月19日
有価証券(株式、投資信託、公社債)の保有額(個人・時価)
概要 有価証券の保有額は、300万円未満 が51.8%、1,000万円未満が 76.1%を占める。
公表時期:2022年10月06日
生命保険料控除制度が縮小・廃止された場合の考え方
概要 2022年(n=3936) 何とも思わない(39.8%)、2016年(n=3344) 何とも思わない(37.4%)、2019年(n=3348) 何とも思わない(34.3%)となった
公表時期:2022年10月06日
生命保険料控除制度が拡充された場合の考え方
概要 2022年(n=4844) 何とも思わない(37%)、2016年(n=4056) 何とも思わない(31.8%)、2019年(n=4014) 何とも思わない(29.9%)となった
公表時期:2022年10月06日
民保とかんぽ生命に対するイメージ
概要 商品やサービスが良さそう 民保(n=4844)(44.7%)、わからない かんぽ生命(n=4844)(33.3%)、信頼できそう 民保(n=4844)(28.4%)となった
公表時期:2022年10月06日
民保とかんぽ生命に対する選好理由
概要 信頼できそうだから かんぽ生命選好(n=613)(48%)、商品やサービスが良さそうだから 民保選好(n=2446)(43.2%)、信頼できそうだから 民保選好(n=2446)(35.6%)となった
公表時期:2022年10月06日
民保とかんぽ生命に対する加入意向
概要 2016年(n=4056) どちらともいえない、わからない(38.5%)、2019年(n=4014) どちらともいえない、わからない(37.7%)、2022年(n=4844) どちらともいえない、わからない(36.8%)となった