マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキング2023


都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキングは、預金量では「ゆうちょ銀行」が194兆9515億円 と最も高く、次いで「三菱UFJ銀行」が192兆2722億円円、「三井住友銀行」が149兆9488億円であった。貸出金では「三菱UFJ銀行」が97兆1277億円と最も高く、次いで「三井住友銀行」が94兆3073億円、「みずほ銀行」が87兆2803億円であった。

※2023年3月時点 ・各銀行の有価証券報告書やディスクロージャー資料を基に作成しています。
・ゆうちょ銀行は、郵政民営化法によって設立された銀行で、日本郵政公社から郵便貯金事業などを引き継ぎました。JAバンクは農業協同組合の銀行で、JFマリンバンクは漁業協同組合の銀行です。
・あおぞら信託銀行は、2018年にGMOあおぞらネット銀行に名称を変更し、ネット銀行業務を開始しました。その後、GMOあおぞらネット銀行は吸収分割により、信託業務をあおぞら銀行に譲渡しています。
・SBJ銀行は2009年9月に開業した韓国の大手銀行で、外資系銀行ではシティバンクに続き2番目に国内銀行として金融庁の許可を受けました。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

銀行の預金残高ランキング2023年

調査元URL

https://www.albino.co.jp/fpmoney/bank-deposit-ranking-top50/

調査機関

FPマネー額 by Albino Inc.

公表時期

2024-09-06

タグ

#金融・保険 #銀行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年10月06日
老後保障に対する今後の経済的な準備意向
概要 2019年(n=4014) いずれは準備(53.4%)、2001年(n=4197) いずれは準備(53.4%)、2013年(n=4043) いずれは準備(52.9%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後保障に対する充足感
概要 1998年(n=4116) どちらかといえば足りない(46.2%)、2019年(n=3900) どちらかといえば足りない(45.4%)、2001年(n=4098) どちらかといえば足りない(45.1%)となった
公表時期:2022年10月06日
個人年金保険加入率(民保)〔性・年齢別〕
概要 1996年(n=4388) 女性(18.7%)、2013年(n=4043) 女性(17.7%)、2019年(n=4014) 女性(17.5%)となった
公表時期:2022年10月06日
個人年金保険加入率(全生保)〔性別〕
概要 1996年(n=4388) 女性(28.7%)、1998年(n=4217) 女性(25.5%)、1996年(n=4388) 全体(25.4%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後のために準備した資金の使用開始年齢
概要 2013年(n=4043) 65歳(41%)、2019年(n=4014) 65歳(39.7%)、2016年(n=4056) 65歳(39.5%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後保障に対する経済的準備状況
概要 1998年(n=4217) 準備している(68.9%)、2022年(n=4844) 準備している(66.5%)、2019年(n=4014) 準備している(65.9%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後保障は公的保障充実志向か自助努力志向か
概要 2007年(n=4059) Bに近い(33.4%)、2013年(n=4043) Bに近い(32.7%)、2016年(n=4056) Bに近い(31.3%)となった
公表時期:2022年10月06日
自分の老後の生活は公的年金でまかなえるか
概要 2007年(n=4059) まったくまかなえるとは思わない(44.5%)、2010年(n=4076) まったくまかなえるとは思わない(43.3%)、1996年(n=4388) あまりまかなえるとは思わない(41.5%)となった
公表時期:2022年10月06日
ゆとりある老後生活費
概要 2013年(n=4043) 30~35万円未満(22.5%)、2019年(n=4014) 50万円以上(22.5%)、2022年(n=4844) わからない(22.5%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後のゆとりのための上乗せ額の使途
概要 2001年(n=3411) 旅行やレジャー(68.3%)、1996年(n=3521) 旅行やレジャー(66.9%)、2007年(n=3272) 旅行やレジャー(66.3%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後の最低日常生活費1ヶ月分のゆとりのために必要な上乗せ金額
概要 1998年(n=4217) 10~15万円未満(37.7%)、2004年(n=4202) 10~15万円未満(37.6%)、2001年(n=4197) 10~15万円未満(37%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後の生活1ヶ月に必要な最低日常生活費
概要 2013年(n=4043) 20~25万円未満(32.3%)、2010年(n=4076) 20~25万円未満(31.9%)、2016年(n=4056) 20~25万円未満(31.5%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後の経済的生活水準はどうなるか
概要 2013年(n=4043) つつましい生活(71.8%)、2016年(n=4056) つつましい生活(70.1%)、2019年(n=4014) つつましい生活(70%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後生活に対する不安の内容
概要 公的年金だけでは不十分 2019年(n=3388)(82.8%)、公的年金だけでは不十分 2016年(n=3476)(80.9%)、公的年金だけでは不十分 2022年(n=3980)(79.4%)となった
公表時期:2022年10月06日
老後生活に対する不安の有無
概要 2022年(n=4844) 少し不安を感じる(37.4%)、1998年(n=4217) 少し不安を感じる(35.6%)、2019年(n=4014) 少し不安を感じる(35%)となった
公表時期:2022年10月06日
自分の入院費用をまかなう手段
概要 2001年(n=4197) 公的医療保険(75.1%)、2004年(n=4202) 公的医療保険(74.9%)、2022年(n=4844) 公的医療保険(74.6%)となった