マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキング2023


都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキングは、預金量では「ゆうちょ銀行」が194兆9515億円 と最も高く、次いで「三菱UFJ銀行」が192兆2722億円円、「三井住友銀行」が149兆9488億円であった。貸出金では「三菱UFJ銀行」が97兆1277億円と最も高く、次いで「三井住友銀行」が94兆3073億円、「みずほ銀行」が87兆2803億円であった。

※2023年3月時点 ・各銀行の有価証券報告書やディスクロージャー資料を基に作成しています。
・ゆうちょ銀行は、郵政民営化法によって設立された銀行で、日本郵政公社から郵便貯金事業などを引き継ぎました。JAバンクは農業協同組合の銀行で、JFマリンバンクは漁業協同組合の銀行です。
・あおぞら信託銀行は、2018年にGMOあおぞらネット銀行に名称を変更し、ネット銀行業務を開始しました。その後、GMOあおぞらネット銀行は吸収分割により、信託業務をあおぞら銀行に譲渡しています。
・SBJ銀行は2009年9月に開業した韓国の大手銀行で、外資系銀行ではシティバンクに続き2番目に国内銀行として金融庁の許可を受けました。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

銀行の預金残高ランキング2023年

調査元URL

https://www.albino.co.jp/fpmoney/bank-deposit-ranking-top50/

調査機関

FPマネー額 by Albino Inc.

公表時期

2024-09-06

タグ

#金融・保険 #銀行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年12月01日
公的年金以外の夫婦の老後の必要生活資金月額(世帯主年齢別)
概要 60~64歳の間の必要額 2018年 55~59歳(22.5万円)、60~64歳の間の必要額 2021年 60~64歳(21万円)、60~64歳の間の必要額 2018年 45~49歳(20.9万円)となった
公表時期:2021年12月01日
公的年金以外の夫婦の老後の必要生活資金月額
概要 60~64歳の間の必要額  2009年 20~25万円未満(30%)、60~64歳の間の必要額  2012年 20~25万円未満(29.9%)、60~64歳の間の必要額 2021年 20~25万円未満(28.7%)となった
公表時期:2021年12月01日
現在準備しているもののうち、世帯主が入院した場合に期待できる主な準備手段(世帯年収別)
概要 h 入院時に給付金のでる生命保険(72.4%)、f 入院時に給付金のでる生命保険(72%)、g 入院時に給付金のでる生命保険(71.8%)となった
公表時期:2021年12月01日
現在準備しているもののうち、世帯主が入院した場合に期待できる主な準備手段(世帯主年齢別)
概要 g 入院時に給付金のでる生命保険(74.5%)、d 入院時に給付金のでる生命保険(70.8%)、f 入院時に給付金のでる生命保険(70.8%)となった
公表時期:2021年12月01日
現在準備しているもののうち、世帯主が入院した場合に期待できる準備手段
概要 入院時に給付金のでる生命保険 2009年(65.1%)、入院時に給付金のでる生命保険 2012年(64%)、入院時に給付金のでる生命保険 2021年(63.8%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主が入院した場合の必要資金に対する安心感・不安感(世帯年収別)-“不安”-の割合
概要 a 2018年(77.9%)、b 2018年(72.1%)、f 2021年(67.9%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主が入院した場合の必要資金に対する安心感・不安感(世帯主年齢別)-“不安”-の割合
概要 c 2018年(72.5%)、d 2018年(72.2%)、f 2021年(71.3%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主が入院した場合の必要資金に対する安心感・不安感
概要 2012年 少し不安である(37.5%)、2015年 少し不安である(37.4%)、2009年 少し不安である(36.5%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主が入院した場合の必要資金月額(世帯年収別)
概要 h 2018年(29.9万円)、h 2021年(28.6万円)、g 2018年(28.2万円)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主が入院した場合の必要資金月額(世帯主年齢別)
概要 n 2021年(30.3万円)、g 2018年(28.3万円)、d 2018年(28.1万円)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主が入院した場合の必要資金月額
概要 2021年 20~25万円未満(23.4%)、2012年 20~25万円未満(22.9%)、2009年 30~35万円未満(22.8%)となった
公表時期:2021年12月01日
現在準備しているもののうち、世帯主が万一の場合に期待できる主な準備手段(世帯年収別)
概要 h 生命保険(72.4%)、g 生命保険(67.9%)、f 生命保険(66.4%)となった
公表時期:2021年12月01日
現在準備しているもののうち、世帯主が万一の場合に期待できる主な準備手段(世帯主年齢別)
概要 f 生命保険(68.7%)、b 生命保険(67.3%)、d 生命保険(67.3%)となった
公表時期:2021年12月01日
今後の加入・追加加入意向(世帯年収別)―“加入・追加加入意向あり”の割合―
概要 今後の加入・追加加入意向を世帯年収別に見ると、「加入・追加加入意向あり」の割合は、「500~600 万円未満」と「600~700万円未満」で4割前後と最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
今後の加入・追加加入意向(世帯主年齢別)―“加入・追加加入意向あり”の割合―
概要 今後の加入・追加加入意向を世帯主年齢別に見ると、「加入・追加加入意向あり」の割合は、年齢が若いほど高い傾向にある。
公表時期:2021年12月01日
加入・追加加入意向の有無
概要 生命保険の加入・追加加入意向の有無についてみると、「その考えは全くない」が最も多く、次いで「余裕が出来たら加入したい」となっている。