マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

[冠婚葬祭]結納・婚約から新婚旅行までにかかった費用(首都圏)


結納・婚約から新婚旅行までにかかった費用(首都圏)をみると、「挙式・披露宴・披露パーティ総額」と「新婚旅行」は増加傾向にある。

資料:「ゼクシィ結婚トレンド調査2010,2015,2019・首都圏」 (注)1.2019年の調査対象 北海道、青森・秋田・岩手、宮城・山形、福島、茨城・栃木・群馬、首都圏、 新潟、長野・山梨、富山・石川・福井、静岡、東海、関西、岡山・広島・山口・鳥取・島根、四国、九州の2018年4月~2019年3月に結婚(挙式、披露宴・披露パーティ)をした、もしくは結婚予定があった「ゼクシィ」読者のうち、エリアごとにランダムサンプリングし、調査票を郵送。調査票への記入は妻に依頼。 上表はこのうち、首都圏分(東京・神奈川・千葉・埼玉)を掲載(サンプルは776)。 2010年調査では首都圏に「山梨県」を含む。 2.調査期間 2019年4月19日~5月29日。 3.各項目の費用は、その費用が発生した人の平均金額であり、各項目の合計は「結納・婚約から新婚旅行までにかかった費用 総額」とは一致しない。 4.各調査年によってサンプル数、調査期間は異なる。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

暮らしと金融なんでもデータ

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/

調査機関

金融広報中央委員会

調査期間

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる~資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査対象

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

サンプルサイズ

資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる

調査概要

暮らしと金融、生活設計に関連した主要なデータを幅広く収録した統計集

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年04月25日
NTTデータ経営研究所 「人生100年時代における次世代シニアのニーズ調査」を実施
概要
公表時期:2024年04月01日
東京都産業労働局 令和5年度 契約社員に関する実態調査
概要
公表時期:2024年04月17日
観光庁 【訪日外国人消費動向調査結果概要】2024年1-3月期の調査結果(1次速報)の概要
概要
公表時期:2024年04月17日
日本政府観光局(JNTO) 訪日外客数(2024年3月推計値)~3月 3,081,600人、単月として初めて300万人を超える~
概要
公表時期:2024年04月12日
エデュケーションファースト(EF) 英語能力指数 2023年版~世界113か国・地域の英語能力ランキング 日本は過去最低の87位~
概要
公表時期:2024年04月16日
JTB総合研究所 令和6年能登半島地震と訪日旅行への意識12か国・地域調査
概要
公表時期:2024年04月12日
国立社会保障・国立人口問題研究所 『日本の世帯数の将来推計(全国推計)』(令和6(2024)年推計)
概要
公表時期:2024年04月12日
環境省 2022年度の温室効果ガス排出・吸収量(概要)
概要
公表時期:2024年04月09日
じゃらんリサーチセンター×ブログウォッチャー共同研究より 「地図で読み解くインバウンド地方分散研究」~報告書~
概要
公表時期:2024年03月15日
国土交通省 観光庁(民泊制度ポータル) 住宅宿泊事業法の施行状況
概要
公表時期:2024年03月28日
TOTO インバウンドの日本の公共トイレに関する意識調査
概要
公表時期:2024年03月29日
観光庁 訪日外国人の消費動向 2023年 年次報告書 ~訪日外国人消費動向調査結果及び分析~
概要
公表時期:2024年04月04日
JTB 2024年ゴールデンウィーク(4月25日~5月5日)の旅行動向
概要
公表時期:2024年03月27日
じゃらんリサーチセンター(JRC) 国内宿泊旅行ニーズ調査 2024 春 調査報告書
概要
公表時期:2023年12月19日
退職者の退職・引退年齢
概要 退職者の退職・引退年齢についてみると、「60歳」が 19.4%と最も多く、次いで、「65歳」が 15.9%、「50~59歳」が 12.2%、「61~64 歳」が 11.8%、「50歳未満」が 10.6%となっている。2023年は2020年と比較すると、「75~79歳」が 1.6 ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
現在就労者の退職・引退予定年齢
概要 現在就労者の退職・引退予定年齢についてみると、「70歳」が23.8%と最も多く、次いで、「75~79歳」が20.4%と2割台になっており、 以下「80歳代」19.5%、「65歳」17.8%となっている。2023年は2020年と比較すると、特に差はみられない。