マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

2022年10月以降に訪日旅行した理由


訪日旅行した理由では、「日本食」の選択率が最も高く、次いで、「ショッピング」の選択率が高い。「円安で日本での滞在費や買い物代が安価に済みそうだったから」の選択率も3割程度あり、円安の後押しもうかがえる。

2022年10月以降に日本旅行した人対象 回答はあてはまるもの全て

ダウンロード


 Excel
 

調査名

DBJ・JTBFアジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査 2023年度版

調査元URL

https://www.dbj.jp/topics/investigate/2023/html/20231012_204523.html https://www.dbj.jp/upload/investigate/docs/db4ae75c4ad315ae4f4377b01d7364d7.pdf

調査機関

日本政策投資銀行、日本交通公社

公表時期

2023-10-12

調査期間

2023/07/06 0:00:00~2023/07/14 0:00:00

調査対象

■アジア:韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア■欧米豪:アメリカ、オーストラリア、イギリス、フランス20歳~79歳の男女、かつ、海外旅行経験者

サンプルサイズ

7414

調査概要

DBJでは、多様化するインバウンド市場において、自治体や事業者がインバウンド施策を実施する際の基礎資料となるデータを広く発信することを目的として、2012年より継続的にアジア・欧米豪12地域(欧米豪は2016年より調査対象に追加)の海外旅行経験者を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、2015年からはJTBFと共同で調査を行い、以降、毎年、調査及び調査結果のリリースを行っています。

タグ

#飲食・旅行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年03月01日
末子の年齢階級別にみた母の仕事の状況の構成割合
概要 末子の年齢階級別にみた母の仕事の状況の構成割合で最も多いのは「非正規の職員・従業員」で37.8%。末子の年齢が上がると、母の「非正規の職員・従業員」の割合が増え、「仕事なし」の割合が減る。
公表時期:2021年03月01日
性別にみたがん検診(複数回答)を受診した者の割合 女
概要 女性で、がん検診を受診した人の割合は、胃がん・肺がん・大腸がん・子宮がん(子宮頸がん)・乳がん検診全てで上昇している。
公表時期:2021年03月01日
性別にみたがん検診(複数回答)を受診した者の割合 男
概要 男性で、がん検診を受診した人の割合は、胃がん・肺がん・大腸がん全てで上昇している。肺がん検診が50%を超えている。
公表時期:2021年03月01日
健診や人間ドックを受けなかった理由の割合(20歳以上・複数回答)
概要 健診や人間ドックを受けなかった理由で最も多いのは「心配な時はいつでも医療機関を受診できるから」(34.9%)で、次いで「時間がとれなかったから」(22.0%)、「めんどうだから」(19.6%)と続く。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみた過去1年間の健診や人間ドックの受診の有無別構成割合(20歳以上)
概要 過去1年間に健診や人間ドックを受診した人の割合は、男性で74.0%、女性で65.6%。すべての年代で女性の受診率が男性より低い。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみたこころの状態(点数階級)別構成割合(12歳以上)女
概要 女性のこころの状態(点数階級)別構成割合で最も高いのは「0~4点」で、65.8%。年代別では「12~19歳」が72.8%と最も高い。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみたこころの状態(点数階級)別構成割合(12歳以上)男
概要 男性のこころの状態(点数階級)別構成割合で最も高いのは「0~4点」で、71.0%。年代別では「12~19歳」が77.1%と最も高い。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみたこころの状態(点数階級)別構成割合(12歳以上)総数
概要 こころの状態(点数階級)別構成割合で最も高いのは「0~4点」で、68.3%。年代別では「12~19歳」が75.0%と最も高い。
公表時期:2021年03月01日
年齢階級別にみた悩みやストレスの原因の順位
概要 悩みやストレスの原因の第1位は「自分の仕事」で、35.6%。第2位は「収入・家計・借金等」(26.2%)、第3位は「自分の病気や介護」(21.0%)となっている。20~50代では「自分の仕事」、65歳以上では「自分の病気や介護」がそれぞれ第1位。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみた悩みやストレスがある者の割合(12歳以上)
概要 悩みやストレスがある人の割合が最も高いのは「30~39歳女性」「40~49歳女性」で、60.4%。次いで「50~59歳女性」(59.0%)。男性より女性で、悩みやストレスがある人の割合が高い。
公表時期:2021年03月01日
性別にみた喫煙の状況の構成割合(20歳以上)
概要 毎日タバコを吸っている人の割合は、男性26.8%、女性7.9%。吸わない人の割合は、男性60.8%、女性87.0%。
公表時期:2021年03月01日
都道府県別にみた40~74歳の健診を受診した割合
概要 40~74歳の健診を受診した割合が最も高いのは宮城県で81.7%。次いで山形県(80.7%)、富山県(78.8%)。最も低いのは和歌山県で65.3%、次いで北海道(67.3%)、山口県(67.6%)の順となっている。
公表時期:2021年03月01日
都道府県別にみた通院者率(人口千対)
概要 通院者率が最も高い都道府県は岩手県(461.7)で、次いで秋田県(449.1)、島根県(446.1)の順。通院者率が最も低いのは沖縄県(339.3)で、次いで石川県(372.4)、滋賀県(372.6)の順となっている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた傷病別通院者率(人口千対)の順位 女
概要 通院者を傷病別にみると、全体では「高血圧症」が最も多くなっており、50代以上のすべての年代で「高血圧症」が第1位になっている。また、全体で次に多いのは「脂質異常症(高コレステロール血症等)」で、50代?70代以上の年代で第2位になっている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた傷病別通院者率(人口千対)の順位 男
概要 通院者を傷病別にみると、全体では「高血圧症」が最も多くなっており、40代以上のすべての年代で「高血圧症」が第1位になっている。また、全体で次に多いのは「糖尿病」で、50代?70代以上の年代で第2位になっている。
公表時期:2022年09月09日
性・傷病別にみた通院者率(人口千対)女
概要 通院者を傷病別に見ると、高血圧症が最も多く、次いで脳卒中(脳出血、脳梗塞等)となっている。