マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

2022年10月以降に訪日旅行した理由


訪日旅行した理由では、「日本食」の選択率が最も高く、次いで、「ショッピング」の選択率が高い。「円安で日本での滞在費や買い物代が安価に済みそうだったから」の選択率も3割程度あり、円安の後押しもうかがえる。

2022年10月以降に日本旅行した人対象 回答はあてはまるもの全て

ダウンロード


 Excel
 

調査名

DBJ・JTBFアジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査 2023年度版

調査元URL

https://www.dbj.jp/topics/investigate/2023/html/20231012_204523.html https://www.dbj.jp/upload/investigate/docs/db4ae75c4ad315ae4f4377b01d7364d7.pdf

調査機関

日本政策投資銀行、日本交通公社

公表時期

2023-10-12

調査期間

2023/07/06 0:00:00~2023/07/14 0:00:00

調査対象

■アジア:韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア■欧米豪:アメリカ、オーストラリア、イギリス、フランス20歳~79歳の男女、かつ、海外旅行経験者

サンプルサイズ

7414

調査概要

DBJでは、多様化するインバウンド市場において、自治体や事業者がインバウンド施策を実施する際の基礎資料となるデータを広く発信することを目的として、2012年より継続的にアジア・欧米豪12地域(欧米豪は2016年より調査対象に追加)の海外旅行経験者を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、2015年からはJTBFと共同で調査を行い、以降、毎年、調査及び調査結果のリリースを行っています。

タグ

#飲食・旅行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年09月09日
性・傷病別にみた通院者率(人口千対)男
概要 通院者を傷病別に見ると、高血圧症が最も多く、次いで糖尿病となっている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた症状別自覚症状のある者(有訴者)率(人口千対)の順位 女
概要 有訴者の自覚症状としては「肩こり」が全体で最も多くなっている。20代?70代までのすべての年代で「肩こり」が第3位までに入っている。また、全体で次に多いのは「腰痛」で、30代以上のすべての年代で第2位までに入っている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた症状別自覚症状のある者(有訴者)率(人口千対)の順位 男
概要 有訴者の自覚症状としては「腰痛」が全体で最も多くなっている。30代以上のすべての年代で「腰痛」が第1位の自覚症状となっている。
公表時期:2022年09月09日
性・症状別にみた自覚症状のある者(有訴者)率(人口千対)女
概要 有訴者を症状別に見ると、「肩こり」「腰痛」が多い。
公表時期:2022年09月09日
性・症状別にみた自覚症状のある者(有訴者)率(人口千対)男
概要 有訴者を症状別に見ると、「肩こり」「腰痛」が多い。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた健康意識の構成割合(6歳以上)
概要 自分の健康意識として、よくないと思っている割合は年齢が高くなるにつれて増加する傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
健康意識の構成割合(6歳以上)
概要 自分は健康であると思っている割合は39.6%、「ふつう」まで含むと86.1%となっている。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた日常生活に影響のある者率(6歳以上・人口千対)
概要 日常生活に影響のある者の割合は、年齢が高くなるにつれて増加する傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた通院者率(人口千対)
概要 通院者率は、年齢が高くなるにつれて増加する傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
性・年齢階級別にみた自覚症状のある者(有訴者)率(人口千対)
概要 有訴者率は、年齢が高くなるにつれて増加する傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
生活意識別世帯数の構成割合の年次推移
概要 生活意識として、ゆとりがあると回答する割合は、1986年から1992年にかけて増加、その後減少傾向になったのち、2000年台に入ってから横ばいの傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
各種世帯別にみた貯蓄の有無?貯蓄額階級別世帯数の構成割合
概要 貯蓄の有無を世帯種類ごとにみると、母子世帯では貯蓄がない世帯が31.8%と多くなっている。また、高齢者世帯は、高齢者世帯以外の世帯よりも貯蓄額は高い傾向にある。
公表時期:2022年09月09日
所得金額階級別にみた貯蓄の有無?貯蓄額階級別世帯数の構成割合
概要 貯蓄がない世帯は全体の13.4%である。また全体で見ると、貯蓄額1,000万円以上の割合が一番高い。所得金額が高くなるほど、貯蓄額も多くなる傾向である。
公表時期:2022年09月09日
公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合
概要 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯のなかで「公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯」は48.4%となっている。
公表時期:2022年09月09日
各種世帯別にみた所得の種類別金額の構成割合
概要 高齢者世帯以外の世帯では「稼働所得」が主な所得だが、高齢者世帯では「公的年金・恩給」が最も多くなっている。
公表時期:2022年09月09日
世帯主の年齢階級別にみた1世帯当たり平均所得金額・1世帯当たり平均可処分所得金額及び世帯人員1人当たり平均所得金額
概要 「1世帯当たり平均所得金額」「1世帯当たり平均可処分所得金額」「世帯人員1人当たり平均所得金額」いずれも、50~59歳が一番高くなっている。