マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

全金融機関の預金残高ランキング


全金融機関の預金残高ランキングは、預金量では「ゆうちょ銀行」が193兆4419億円と最も高く、次いで「三菱UFJ銀行」が183兆3569億円、「三井住友銀行」が141兆0152億円であった。貸出金では「三菱UFJ銀行」が90兆4212億円と最も高く、次いで「三井住友銀行」が87兆6713億円、「みずほ銀行」が82兆9625億円であった。

※2022年3月時点
・各金融機関の有価証券報告書やディスクロージャー資料を基に作成しています。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

銀行の預金残高ランキング

調査元URL

https://www.albino.xyz/fp-money/bank/7893/

調査機関

FPマネー学 by Albino Inc.

公表時期

2022-03-01

タグ

#金融・保険 #銀行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年12月01日
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態(世帯年収別)
概要 700~1,000万円未満 世帯主・配偶者ともに加入(85.5%)、500~600万円未満 世帯主・配偶者ともに加入(81.8%)、1,000万円以上 世帯主・配偶者ともに加入(81%)となった
公表時期:2021年12月01日
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態(世帯主の年齢別)
概要 55~59歳 世帯主・配偶者ともに加入(86.7%)、65~69歳 世帯主・配偶者ともに加入(85.1%)、60~64歳 世帯主・配偶者ともに加入(84.3%)となった
公表時期:2021年12月01日
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態
概要 2021年 世帯主・配偶者ともに加入(78.3%)、2012年 世帯主・配偶者ともに加入(78%)、2009年 世帯主・配偶者ともに加入(77.3%)となった
公表時期:2021年12月01日
配偶者の生命保険加入率(配偶者の年収別)
概要 f 全生保(84.8%)、d 全生保(84.3%)、e 全生保(81.8%)となった
公表時期:2021年12月01日
配偶者の生命保険加入率(配偶者の年齢別)
概要 g 全生保(87.5%)、f 全生保(85.5%)、h 全生保(85.5%)となった
公表時期:2021年12月01日
配偶者の生命保険加入率の推移
概要 2012年 全生保(80.9%)、2021年 全生保(80.3%)、2009年 全生保(80%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主の生命保険加入率(世帯主年収別)
概要 h 全生保(92.3%)、e 全生保(91.4%)、g 全生保(90.7%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主の生命保険加入率(世帯主年齢別)
概要 g 全生保(91.8%)、i 全生保(90.8%)、f 全生保(90.3%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主の生命保険の加入率の推移(個人年金含む)
概要 1994年 全生保(91.7%)、1991年 全生保(89.6%)、1997年 全生保(89.4%)となった
公表時期:2021年12月01日
生命保険・個人年金保険の世帯加入率(世帯年収別)
概要 g 全生保(95.3%)、h 全生保(94.4%)、f 全生保(94%)となった
公表時期:2021年12月01日
生命保険・個人年金保険の世帯加入率(民保)(世帯主年齢別)
概要 45~49歳 2021年(87%)、45~49歳 2009年(86.7%)、50~54歳 2009年(86.4%)となった
公表時期:2021年12月01日
生命保険・個人年金保険の世帯加入率(全生保)(世帯主年齢別)
概要 55~59歳 2012年(96.3%)、50~54歳 2009年(96.1%)、55~59歳 2015年(96.1%)となった
公表時期:2021年12月01日
生命保険・個人年金保険の世帯加入率(市郡規模別)
概要 中都市 全生保(91%)、小都市 全生保(89.8%)、21大都市 全生保(88.7%)となった
公表時期:2021年12月01日
生命保険の世帯加入率
概要 1994年 全生保(95%)、1991年 全生保(93.7%)、1997年 全生保(93%)となった
公表時期:2021年12月01日
全国銀行協会_よりよい銀行づくりのためのアンケート
概要
公表時期:2022年10月19日
確定拠出年金の加入状況
概要 希望する助言・情報提供サービスは、「ライフプランに沿った中長期の資産形成に関する提案」が最も多く23.0%、次いで「税制・相続に関する提案」が22.4%、「期待リターンの高い金融商品の提案」が同じく22.4%と続いている。 若い層ほど「ライフプランに沿った中長期の資産形成に関する提案」を希望する傾向がある。