マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

日本のジェンダーギャップ指数と順位の推移


日本のジェンダーギャップ指数(スコア)は、2006年の第1回は0.645で、115カ国中80位だった。その後もスコアはほぼ横ばいで、順位は下落傾向が続く。2023年の125位は過去最低だった。他国が格差解消の取り組みを進める間、日本は足踏みしてきたと言える。

2018年までは各年版が公表されていたが、2019年12月に「2020年版」、2021年3月に「2021年版」が出されたため、年の数字は連続していない

ダウンロード


 Excel
 

調査名

Global Gender Gap Report 2023

調査元URL

https://jp.weforum.org/reports/global-gender-gap-report-2023/ https://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2023.pdf

調査機関

WORLD ECONOMIC FORUM

公表時期

2023-06-01

調査概要

The Global Gender Gap Index annually benchmarks the current state and evolution of gender parity across four key dimensions (Economic Participation and Opportunity, Educational Attainment, Health and Survival, and Political Empowerment). It is the longest-standing index tracking the progress of numerous countries’ efforts towards closing these gaps over time since its inception in 2006.

タグ

#経済予測

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での含み損益-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での含み損益は、個人年収や保有証券時価総額が高いほど「100万円以上」プラスの割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での含み損益-性・年代別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での含み損益は、「1万円~100万円未満」が50.4%と最も多く、「損益ゼロ」は34.5%。「100万円以上」も12.0%みられる。マイナスの回答は合計で3%台と少ない。前回調査とほぼ同様の傾向。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での売却損益-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での売却損益は、保有証券時価総額が高いほど「100万円以上」プラスの割合が高い傾向。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での売却損益-性・年代別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での売却損益は、「損益ゼロ」が46.1%、「1万円~100万円未満」が41.6%で続く。「マイナス」の回答は約2%と少ない。前回調査とほぼ同様の傾向。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設以前からの有価証券購入経験-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設者に、その口座を開設する以前の有価証券購入経験を聞いたところ、年収や保有証券の時価総額が高い層ほど「購入したことがある」割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設以前からの有価証券購入経験-性・年代別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設者に、その口座を開設する以前の有価証券購入経験を聞いたところ、「購入したことがある」は65.6%、「購入したことがない」が34.4%。年代が上がるほど「購入したことがある」割合は高くなる。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座の開設先-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座の開設(開設申込み予定を含む)先は、保有証券の時価総額が高くなるほど「証券会社に開設している」割合が高くなる。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座の開設先-性・年代別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座の開設(開設申込み予定を含む)先は、「証券会社に開設している」が71.1%、次いで「銀行・信用金庫・信用組合などに開設している」が14.8%。前回調査とほぼ同様の傾向。20代~30代の若年層で「証券会社に開設している」割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
つみたてNISA口座の開設時期-年収・時価総額・保有金融資産別
概要 つみたてNISAは、保有証券時価総額が低い層ほど開設者割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
つみたてNISA口座の開設時期-性・年代別
概要 つみたてNISA口座開設者(2018年~2023年までの合計)は約3割。「今後申し込む予定である」(16.2%)まで含めると4割以上となる。つみたてNISA口座は、一般NISAと異なり、年齢の若い層で開設者の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座の開設時期-年収・時価総額・保有金融資産別
概要 一般NISA口座の開設時期について、保有する証券の時価総額別にみると、保有証券時価総額が高くなるほど、NISA 口座は早い段階から開設している傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座の開設時期-性・年代別
概要 2014 年~2023 年までの一般 NISA 口座開設者は約半数であり、「今後申し込む予定である」まで含めると6割以上となる。年代別にみると、年代が高くなるほど、NISA 口座は早い段階から開設している傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
株式を相続した場合の方針-年収・時価総額別
概要 相続財産として株式を取得した場合の方針について、60歳未満の層を保有する証券の時価総額別に見ると、3000万円以上の層は「株式を保有し続ける」の割合が他の層よりも少し高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
株式を相続した場合の方針-性・年代別
概要 60歳未満の層に相続財産として株式を取得した場合の方針を聞くと、「株式を保有し続ける」が72.6%、「株式を売却する」が 27.4%となり、前回調査とほぼ同様の傾向である。年代別では、20?30代で、特に「株式を保有し続ける」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
株式を相続財産とする場合望ましい措置-年収・時価総額別
概要 株式を相続財産とする場合、どのような措置が望ましいかについて、60 歳未満の株式保有者を個人年収別・保有する証券の時価総額別にみたところ、個人年収や時価総額での大きな変化や傾向は見られない。
公表時期:2023年12月01日
株式を相続財産とする場合望ましい措置-性・年代別
概要 60 歳未満の株式保有者に、株式を相続財産とする場合、どのような措置が望ましいかを聞いたところ、「せっかくの株式を相続人に保有し続けて欲しいので、相続人が継続保有した場合の優遇措置を設けてほしい」(28.9%)が最も多く、次いで「相続税の申告・納付までの間に値下がりするリスクがあるから、値下がりした時は救済措置を設けてほしい」(28.4%)「株式の相続税評価額は時価が原則なので、割り引いてほしい」(27.3%)となっている。前回調査時は、「株式の相続税評価額は時価が原則なので、割り引いてほしい」が最も多かった。