マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

日本のジェンダーギャップ指数と順位の推移


日本のジェンダーギャップ指数(スコア)は、2006年の第1回は0.645で、115カ国中80位だった。その後もスコアはほぼ横ばいで、順位は下落傾向が続く。2023年の125位は過去最低だった。他国が格差解消の取り組みを進める間、日本は足踏みしてきたと言える。

2018年までは各年版が公表されていたが、2019年12月に「2020年版」、2021年3月に「2021年版」が出されたため、年の数字は連続していない

ダウンロード


 Excel
 

調査名

Global Gender Gap Report 2023

調査元URL

https://jp.weforum.org/reports/global-gender-gap-report-2023/ https://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2023.pdf

調査機関

WORLD ECONOMIC FORUM

公表時期

2023-06-01

調査概要

The Global Gender Gap Index annually benchmarks the current state and evolution of gender parity across four key dimensions (Economic Participation and Opportunity, Educational Attainment, Health and Survival, and Political Empowerment). It is the longest-standing index tracking the progress of numerous countries’ efforts towards closing these gaps over time since its inception in 2006.

タグ

#経済予測

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年03月29日
ESGや SDGs に関して、策定した方針や戦略に基づき、以下の取組を行っていますか。 【 持続可能な取組を促進する金融商品の開発 】
概要 ESGや SDGs に関して、策定した方針や戦略に基づき、以下の取組を行っていますか。 【 持続可能な取組を促進する金融商品の開発 】についてみると、SDGs関連ローンが最も多く44%、次いで「トランジション・ファイナンス」が42%となっている。
公表時期:2024年03月29日
事業性評価の内容をどのように活用しているか
概要 事業性評価の内容をどのように活用しているかについてみると、「事業性評価の結果を踏まえたコンサルティング支援を実施している」と「金融商品提供以外の本業支援(ビジネスマッチング・事業承継/M&Aなど)に活用している」が最も多く、ともに70%となっている。
公表時期:2024年03月29日
取引先企業の事業性評価手法はどのように実施しているか
概要 取引先企業の事業性評価手法はどのように実施しているかについてみると、「独自の事業性評価フレームワークを構築、事業性評価シートを作成している」が78%で最も高くなっている。
公表時期:2024年03月29日
ESGや SDGs に関する具体的な取組について、組織内で情報を広く共有し、知見を蓄積するなど、継続的に取り組むための体制が構築されているか
概要 ESGや SDGs に関する具体的な取組について、組織内で情報を広く共有し、知見を蓄積するなど、継続的に取り組むための体制が構築されているかについてみると、「案件ごとに、支店・営業店から本部に適宜相談している」が最も多く、2023年度では54%となっている。
公表時期:2024年03月29日
ESG金融や脱炭素社会への移行、 SDGs 等について、どのような方法で組織への戦略の浸透を図っているか
概要 ESG金融や脱炭素社会への移行、 SDGs 等について、どのような方法で組織への戦略の浸透を図っているかについてみると、「社内向けの説明資料を配布したり、説明会を実施したりしている」が最も多く2023年度では73%に達している。
公表時期:2024年03月29日
ESG金融や SDGs の推進に向けて、自治体や大学、他金融機関等と連携して方針策定や情報交換を行っているか(内容)
概要 ESG金融や SDGs の推進に向けて、自治体や大学、他金融機関等と連携して方針策定や情報交換を行っているかの内容についてみると、「県や自治体と連携協定を結んでいる」が最も多く2023年度では44%となっている。
公表時期:2024年03月29日
ESG金融や SDGs の推進に向けて、自治体や大学、他金融機関等と連携して方針策定や情報交換を行っているか
概要 ESG金融や SDGs の推進に向けて、自治体や大学、他金融機関等と連携して方針策定や情報交換を行っているかについてみると、県や自治体と連携している割合は2023年度で46%となっており、2022年度の43%から微増している。
公表時期:2024年03月29日
ESGや SDGs に関して、策定した方針や戦略に基づき、どのような取組を実施しているか
概要 ESGや SDGs に関して、策定した方針や戦略に基づき、どのような取組を実施しているかについてみると、2023年度では「企業のSDGs支援※」が最も多く72%、次いで「取引先企業の持続可能な取組を促進する金融商品の開発」で58%となっている。
公表時期:2024年03月29日
環境や社会に与える影響等に関する確認・評価をどのような仕組み(ルール)で行うか(現在参考としている指針・資料)
概要 環境や社会に与える影響等に関する確認・評価をどのような仕組み(ルール)で行うか(現在参考としている指針・資料)についてみると、「グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン」と「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」が59%で最も高くなっている。
公表時期:2024年03月29日
環境や社会に与える影響等に関する確認・評価をどのような仕組み(ルール)で行うか
概要 環境や社会に与える影響等に関する確認・評価をどのような仕組み(ルール)で行うかについてみると、「担当者が案件ごとに判断して評価している」が最も多く、2023年度では59%に及ぶ。
公表時期:2024年03月29日
「脱炭素社会への移行」に係る昨年度比較
概要 「脱炭素社会への移行」に係る昨年度比較をみると、戦略に組み込んでいる割合は昨年度より増加している。
公表時期:2024年03月29日
①SDGs 、②脱炭素社会への移行(カーボンニュートラル)、③循環経済への移行(サーキュラーエコノミー)、④自然再興の取組(ネイチャーポジティブ)について、金融機関としての経営課題として認識しているかまた、経営方針・戦略に組み込み、組織への浸透を図っているか
概要 ①SDGs 、②脱炭素社会への移行(カーボンニュートラル)、③循環経済への移行(サーキュラーエコノミー)、④自然再興の取組(ネイチャーポジティブ)について、金融機関としての経営課題として認識しているかまた、経営方針・戦略に組み込み、組織への浸透を図っているかについてみると、SDGsについては、本部および支店や営業店まで浸透していると回答した金融機関が48%にも達しており、他の項目に比べて浸透度が高い。
公表時期:2024年03月29日
貴金融機関の取引先・営業エリア全般におけるESG 金融に関する資金需要について、 先行きの見通し
概要 取引先・営業エリア全般におけるESG 金融に関する資金需要について、 先行きの見通しをみると、ESG資金需要が増加する見込みを回答した金融機関は60%となっている。
公表時期:2024年03月29日
貴金融機関の取引先・営業エリア全般におけるESG 金融に関する資金需要および ESG 関連融資の実行状況について、 足もとの認識
概要 取引先・営業エリア全般におけるESG 金融に関する資金需要および ESG 関連融資の実行状況について、 足もとの認識をみると、ESG資金需要を感じている金融機関が56%となっている。
公表時期:2024年03月29日
貴金融機関では、ESG 金融( ESG ・ SDGs を考慮した金融業務)についてどの程度取り組んでいたり、関心があるか
概要 ESG 金融( ESG ・ SDGs を考慮した金融業務)についてどの程度取り組んでいたり関心があるかについてみると、既にESG金融(ESG・SDGsを考慮した金融業務)に取り組んでいる金融機関が59%となっている。
公表時期:2024年05月24日
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成している場合、英語版を作成していますか?
概要 統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成している企業に英語版を作成しているか聞いたところ、「作成している」と回答した企業が9割を超えた。