マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

[家計の収支]退職事由別退職者1人平均退職給付額


2018年の退職事由別退職者1人平均退職給付額を見ると、「大学卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,182万円で最も高く、次いで「大学卒(管理・事務・技術職)・会社都合」が2,084万円、「高校卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,071万円と続く。

資料:厚生労働省「就労条件総合調査」 1.調査対象 図表1-6の(注)参照。 2.2018年(または2017会計年度)1年間の「勤続20年以上かつ45歳以上の退職者」への退職給付額。 3.退職給付額は、退職一時金制度のみの場合は退職一時金額、退職年金制度のみの場合は年金現価額、退職一時金制度と退職年金制度併用の場合は退職一時金額と年金現価額の計。 4.「月収換算」は、退職時の所定内賃金に対する退職給付額割合である。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

暮らしと金融なんでもデータ

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/

調査機関

金融広報中央委員会

調査期間

データごとに異なる~データごとに異なる

調査対象

データごとに異なる

サンプルサイズ

データごとに異なる

調査概要

金融資産選択における自己責任の要請が高まっている中、賢い消費者として自立し豊かでゆとりある生活を実現していくためには、私たち一人ひとりが、日常生活に関連する金融経済情報を積極的に修得して行くことが、ますます重要となっています。本コーナーは、こうした上での手がかりとして、暮らしと金融に関連した主要なデータを幅広く取りまとめたものです。少しでも多くの方々にご活用頂ければ、幸いです

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2019年10月25日
過剰だと思うプラスチック製容器包装・製品
概要 プラスチックを使用した様々な商品やサービスの中で、過剰だと思うものはあるか聞いたところ、「お弁当で使う使い捨て小分け用容器や飾り」を挙げた者の割合が50.3%、「レジ袋」を挙げた者の割合が50.1%、「通販などで使用される包装、緩衝材」を挙げた者の割合が45.8%、「飲み物と一緒に提供されるストロー・かき混ぜ棒」を挙げた者の割合が44.8%などの順となっている。性別に見ると、「お弁当で使う使い捨て小分け用容器や飾り」、「レジ袋」、「通販などで使用される包装、緩衝材」、「飲み物と一緒に提供されるストロー・かき混ぜ棒」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。年齢別に見ると、「お弁当で使う使い捨て小分け用容器や飾り」、「飲み物と一緒に提供されるストロー・かき混ぜ棒」を挙げた者の割合は60歳代で、「レジ袋」を挙げた者の割合は70歳以上で、「通販などで使用される包装、緩衝材」を挙げた者の割合は40歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
プラスチックごみ問題への認識
概要 プラスチックごみによる海の汚染について、どのようなことを知っているか聞いたところ、「海や海岸に捨てられたプラスチックごみにより汚染が生じていること」を挙げた者の割合が84.0%、「海の生物がプラスチックごみに絡まったり誤飲することで、傷ついたり死んだりしていること」を挙げた者の割合が78.2%と高く、以下、「海の生物が小さなプラスチック粒を誤飲するなど生態系に影響が生じていること」(66.5%)、「プラスチックごみが、海岸に漂着し、景観が悪化するなど観光業に悪影響が生じていること」(61.2%)、「川や街、農地に捨てられたプラスチックごみが海に流出することで汚染が生じていること」(59.4%)などの順となっている。性別に見ると、「海や海岸に捨てられたプラスチックごみにより汚染が生じていること」、「海の生物が小さなプラスチック粒を誤飲するなど生態系に影響が生じていること」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
プラスチックごみ問題への関心度
概要 プラスチックごみによる海の汚染などのプラスチックごみ問題に関心があるか聞いたところ、「関心がある」とする者の割合が89.0%(「非常に関心がある」33.5%+「ある程度関心がある」55.5%)、「関心がない」とする者の割合が10.9%(「あまり関心がない」9.1%+「まったく関心がない」1.7%)となっている。年齢別に見ると、「関心がある」とする者の割合は50歳代から70歳以上で、「関心がない」とする者の割合は18~29歳、30歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年09月27日
受動喫煙対策に関する政府への要望
概要 たばこ対策について、政府として力を入れてほしいことは「受動喫煙対策の強化」を挙げた者(686人)に、受動喫煙対策について、政府としてどういったことに力を入れてほしいと思うか聞いたところ、「屋内喫煙室・屋外喫煙所などの設置による分煙の促進」を挙げた者の割合が72.6%と最も高く、以下、「飲食店(小規模店舗を含む)の禁煙推進」(60.6%)、「病院・学校・行政機関などの敷地内禁煙の推進」(57.9%)、「路上・公園など屋外の対策」(57.6%)、「屋内喫煙室・屋外喫煙所からのたばこ煙の流出防止対策の強化」(56.4%)などの順となっている。
公表時期:2019年09月27日
たばこ対策に関する政府への要望
概要 たばこ対策について、政府としてどういったことに力を入れてほしいと思うか聞いたところ、「未成年者に対する、たばこの健康被害に関する教育の充実」を挙げた者の割合が41.8%、「受動喫煙対策の強化」を挙げた者の割合が41.7%と高く、以下、「たばこ税の引上げ」(32.2%)、「たばこの健康被害についての普及啓発活動の充実」(29.0%)、「妊産婦の喫煙防止対策」(28.7%)、「禁煙支援の充実」(25.7%)、「加熱式たばこ・電子たばこの健康影響に関する研究の推進」(22.6%)などの順となっている。なお、「特にない」と答えた者の割合が11.2%となっている。
公表時期:2019年09月27日
たばこの健康被害の認知方法
概要 たばこが健康に悪いことを何から知ったか聞いたところ、「テレビ・ラジオ」を挙げた者の割合が63.0%と最も高く、以下、「新聞・雑誌・書籍」(49.5%)、「家族・友人・知人」(35.2%)、「医師・看護師などの医療スタッフ」(29.7%)、「たばこパッケージの注意文言(注意書き)」(29.5%)、「ポスター・パンフレット」(27.4%)などの順となっている。
公表時期:2019年09月27日
健康増進法の改正内容に関する知識
概要 健康増進法の改正内容について知っているか聞いたところ、「多数の人が利用する施設の屋内は、原則禁煙になる」を挙げた者の割合が46.0%、「病院・学校などの施設では、他の施設より規制が厳しく、屋内に喫煙室が設置できない」を挙げた者の割合が44.6%、「小規模飲食店では、店によって室内でたばこが吸える店と吸えない店がある」を挙げた者の割合が42.0%と高く、以下、「法律が改正され、2019年7月以降、規制が強化される」(22.3%)、「喫煙室の入口には、標識が掲げられる」(19.4%)などの順となっている。なお、「特にない」と答えた者の割合が14.8%、「わからない」と答えた者の割合が14.4%となっている。
公表時期:2019年09月27日
周りの人のたばこの煙を不快に思った場所
概要 周りの人のたばこの煙について、「不快に思う」、「どちらかといえば不快に思う」と答えた者(1,292人)に、今までに周りの人のたばこの煙を不快に思った場所はどこか聞いたところ、「食堂・レストラン・フードコートなど主に食事を提供する店舗」を挙げた者の割合が62.4%と最も高く、以下、「路上」(53.3%)、「居酒屋・バー・スナックなど主に酒類を提供する店舗」(38.6%)などの順となっている。
公表時期:2019年09月27日
周りの人のたばこの煙に対する印象
概要 周りの人のたばこの煙について、不快に思うか聞いたところ、「不快に思う」または、「どちらかといえば不快に思う」は総数の78.4%であった。うち、「不快に思う」は総数の58.3%、「どちらかといえば不快に思う」は総数の20.1%となった。また、「どちらかといえば不快に思わない」または、「不快に思わない」は総数の20.0%であった。うち、「どちらかといえば不快に思わない」は総数の10.5%、「不快に思わない」は総数の9.5%となった。性別に見ると、「不快に思う」とする者の割合は女性で、「不快に思わない」とする者の割合は男性で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年09月27日
たばこと健康に関する知識
概要 たばこと健康に関して、どのようなことを知っているか聞いたところ、「たばこは、肺がんなど、がんの原因となる」を挙げた者の割合が85.2%と最も高く、以下、「たばこの煙は、吸っている本人だけでなく、周りの人の健康にも悪影響を及ぼす」(72.0%)、「たばこは、脳卒中や心筋梗塞、肺気腫などの病気の原因となる」(66.8%)、「たばこには依存性がある」(65.2%)、「たばこをやめることで、健康被害の可能性を減らすことができる」(60.1%)などの順となっている。
公表時期:2019年09月27日
両立を困難にする最大の要因
概要 日本の社会は通院しながら働き続けられる環境と思うかについて、「どちらかといえばそう思わない」、「そう思わない」と答えた者(946人)に、がんの治療や検査のために2週間に一度程度病院に通う必要がある場合、働き続けることを難しくさせている最も大きな理由は何だと思うか聞いたところ、「がんの治療・検査と仕事の両立が体力的に困難だから」と答えた者の割合が23.5%、「代わりに仕事をする人がいない、または、いても頼みにくいから」と答えた者の割合が20.9%、「職場が休むことを許してくれるかどうかわからないから」と答えた者の割合が19.1%、「休むと収入が減ってしまうから」と答えた者の割合が16.6%、「がんの治療・検査と仕事の両立が精神的に困難だから」と答えた者の割合が12.5%、「休むと職場での評価が下がるから」と答えた者の割合が5.1%となっている。前回の調査結果と比較してみると、「がんの治療・検査と仕事の両立が体力的に困難だから」(19.9%→23.5%)と答えた者の割合が上昇している。性別に見ると、「がんの治療・検査と仕事の両立が体力的に困難だから」と答えた者の割合は女性で、「代わりに仕事をする人がいない、または、いても頼みにくいから」と答えた者の割合は男性で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年09月27日
仕事と治療等の両立について
概要 現在の日本の社会では、がんの治療や検査のために2週間に一度程度病院に通う必要がある場合、働きつづけられる環境だと思うか聞いたところ、「そう思う」または、「どちらかといえばそう思う」は総数の37.1%であった。うち、「そう思う」は総数の12.8%、「どちらかといえばそう思う」は総数の24.3%となった。また、「どちらかといえばそう思わない」または、「そう思わない」は総数の57.4%であった。うち、「どちらかといえばそう思わない」は総数の34.5%、「そう思わない」は総数の23.0%となった。前回の調査結果と比較してみると、「そう思う」(27.9%→37.1%)とする者の割合が上昇し、「そう思わない」(64.5%→57.4%)とする者の割合が低下している。性別に見ると、「そう思う」とする者の割合は男性で、「そう思わない」とする者の割合は女性で、それぞれ高くなっている。年齢別に見ると、「そう思わない」とする者の割合は40歳代で高くなっている。
公表時期:2019年09月27日
がんであることを話せるか
概要 自身が、がんと診断されたら、家族や友人などだれか身近な人にがんのことを自由に話せると思うか聞いたところ、「話せると思う」または、「どちらかといえば話せると思う」は総数の88.8%であった。うち、「話せると思う」は総数の66.1%、「どちらかといえば話せると思う」は総数の22.6%となった。また、「どちらかといえば話せると思わない」または、「話せると思わない」は総数の10.3%であった。うち、「どちらかといえば話せると思わない」は総数の6.3%、「話せると思わない」は総数の4.1%となった。前回の調査結果と比較してみると、大きな変化は見られない。性別に見ると、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「話せると思う」とする者の割合は30歳代で高くなっている。
公表時期:2019年09月27日
医療用麻薬に対する意識
概要 医療用麻薬についてどのような印象を持っているか聞いたところ、「正しく使用すれば安全だと思う」を挙げた者の割合が48.3%、「正しく使用すればがんの痛みに効果的だと思う」を挙げた者の割合が47.5%と高く、以下、「最後の手段だと思う」(30.4%)、「だんだん効かなくなると思う」(26.8%)などの順となっている。前回の調査結果と比較してみると、「正しく使用すれば安全だと思う」(52.7%→48.3%)、「正しく使用すればがんの痛みに効果的だと思う」(52.9%→47.5%)を挙げた者の割合が低下している。
公表時期:2019年09月27日
緩和ケアを開始すべき時期
概要 がんに対する緩和ケアはいつから実施されるべきものと思っているか聞いたところ、「がんと診断されたときから」と答えた者の割合が52.2%、「がんの治療が始まったときから」と答えた者の割合が21.7%、「がんが治る見込みがなくなったときから」と答えた者の割合が19.6%となっている。前回の調査結果と比較してみると、「がんと診断されたときから」(56.1%→52.2%)と答えた者の割合が低下し、「がんが治る見込みがなくなったときから」(16.2%→19.6%)と答えた者の割合が上昇している。性別に見ると、「がんと診断されたときから」と答えた者の割合は男性で高くなっている。年齢別に見ると、「がんと診断されたときから」と答えた者の割合は18~29歳で、「がんが治る見込みがなくなったときから」と答えた者の割合は60歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年09月27日
がんの免疫療法に対する意識
概要 がんの免疫療法についてどのような印象をもっているか聞いたところ、「医師から薦められたら、がんの免疫療法を受けたいと思う」を挙げた者の割合が35.9%と最も高く、以下、「効果は限定的だと思う」(23.0%)、「がんの免疫療法に関する情報は、どれが正確な情報か判断が難しいと思う」(20.0%)、「がんの免疫療法については知らなかった」(19.2%)、「手術や抗がん剤よりも効果があると思う」(17.8%)、「副作用があると思う」(16.3%)、「がんと診断されたら、まずがんの免疫療法を受けたいと思う」(14.1%)、「安全だと思う」(12.8%)などの順となっている。