マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

[家計の収支]退職事由別退職者1人平均退職給付額


2018年の退職事由別退職者1人平均退職給付額を見ると、「大学卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,182万円で最も高く、次いで「大学卒(管理・事務・技術職)・会社都合」が2,084万円、「高校卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,071万円と続く。

資料:厚生労働省「就労条件総合調査」 1.調査対象 図表1-6の(注)参照。 2.2018年(または2017会計年度)1年間の「勤続20年以上かつ45歳以上の退職者」への退職給付額。 3.退職給付額は、退職一時金制度のみの場合は退職一時金額、退職年金制度のみの場合は年金現価額、退職一時金制度と退職年金制度併用の場合は退職一時金額と年金現価額の計。 4.「月収換算」は、退職時の所定内賃金に対する退職給付額割合である。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

暮らしと金融なんでもデータ

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/

調査機関

金融広報中央委員会

調査期間

データごとに異なる~データごとに異なる

調査対象

データごとに異なる

サンプルサイズ

データごとに異なる

調査概要

金融資産選択における自己責任の要請が高まっている中、賢い消費者として自立し豊かでゆとりある生活を実現していくためには、私たち一人ひとりが、日常生活に関連する金融経済情報を積極的に修得して行くことが、ますます重要となっています。本コーナーは、こうした上での手がかりとして、暮らしと金融に関連した主要なデータを幅広く取りまとめたものです。少しでも多くの方々にご活用頂ければ、幸いです

タグ

#人口・世帯

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2019年10月25日
ペットが人に与える影響
概要  ペットを飼育することによって、飼い主または周囲の人の生活にどのような影響を与えると思うか聞いたところ、「生活に潤いや安らぎが生まれる」を挙げた者の割合が75.1%と最も高く、以下、「お年寄りの慰めになる」(50.4%)、「育てることが生きがいとなる」(47.5%)、「ペットを通じて人付き合いが深まる」(43.3%)などの順となっている。 性別に見ると、「生活に潤いや安らぎが生まれる」、「お年寄りの慰めになる」、「育てることが生きがいとなる」、「ペットを通じて人付き合いが深まる」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。年齢別に見ると、「生活に潤いや安らぎが生まれる」、「育てることが生きがいとなる」を挙げた者の割合は18~29歳から50歳代で、「お年寄りの慰めになる」を挙げた者の割合は50歳代で、「ペットを通じて人付き合いが深まる」を挙げた者の割合は18~29歳、40歳代、50歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
生物多様性保全のための活動に関する条件
概要 どのような条件であれば、ボランティアなどにより行われている生物多様性の保全を目的とした活動に参加してもよいと思うか聞いたところ、「自宅や職場に近い気軽に行ける場所で行われる」を挙げた者の割合が46.9%と最も高く、以下、「専門的な知識や技術がなくても活動できる」(30.7%)、「体力的な負担の少ない活動である」(29.6%)、「休暇取得などにより活動時間を容易に確保できる」(20.4%)などの順となっている。なお、「条件に関係なく参加したくない」と答えた者の割合が20.8%となっている。性別に見ると、「体力的な負担の少ない活動である」を挙げた者の割合は女性で、「休暇取得などにより活動時間を容易に確保できる」を挙げた者の割合は男性で、それぞれ高くなっている。年齢別に見ると、「自宅や職場に近い気軽に行ける場所で行われる」を挙げた者の割合は18~29歳、40歳代、50歳代で、「専門的な知識や技術がなくても活動できる」を挙げた者の割合は18~29歳、30歳代で、「体力的な負担の少ない活動である」を挙げた者の割合は50歳代、60歳代で、「休暇取得などにより活動時間を容易に確保できる」を挙げた者の割合は18~29歳から40歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
生物多様性保全のための取組
概要 生物多様性の保全に貢献する5つの行動の中で既に取り組んでいる、または取り組んでみたいと思うことはあるか聞いたところ、「生産や流通で使用するエネルギーを抑えるため、地元で採れた旬の食材を味わう」を挙げた者の割合が51.7%、「エコラベルなどが付いた環境に優しい商品を選んで買う」を挙げた者の割合が50.8%と高く、以下、「自然や生物について学ぶため、自然の体験、動物園や植物園で生物に触れる」(25.0%)、「自然の素晴らしさや季節の移ろいを感じて、写真や絵などで感動を伝える」(20.8%)などの順となっている。性別に見ると、「生産や流通で使用するエネルギーを抑えるため、地元で採れた旬の食材を味わう」、「エコラベルなどが付いた環境に優しい商品を選んで買う」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。年齢別に見ると、「生産や流通で使用するエネルギーを抑えるため、地元で採れた旬の食材を味わう」を挙げた者の割合は50歳代、60歳代で、「エコラベルなどが付いた環境に優しい商品を選んで買う」を挙げた者の割合は18~29歳、40歳代、50歳代で、「自然や生物について学ぶため、自然の体験、動物園や植物園で生物に触れる」を挙げた者の割合は18~29歳から40歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
生物多様性の危機要因への関心事項
概要  生物多様性の危機を招く要因について、どのようなことに関心があるか聞いたところ、「地球温暖化・気候変動による生物に適した生息・生育地の減少や消失」を挙げた者の割合が62.4%、「開発による野生生物の生息・生育地の破壊」を挙げた者の割合が58.2%などの順となっている。性別に見ると、「地球温暖化・気候変動による生物に適した生息・生育地の減少や消失」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。年齢別に見ると、「地球温暖化・気候変動による生物に適した生息・生育地の減少や消失」を挙げた者の割合は40歳代、60歳代で、「開発による野生生物の生息・生育地の破壊」を挙げた者の割合は40歳代、50歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
生物多様性国家戦略の言葉の認知度
概要 「生物多様性国家戦略」について知っていたか聞いたところ、「内容を知っていた」と答えた者の割合が4.0%、「内容は知らないが、聞いたことがあった」と答えた者の割合が21.4%、「聞いたこともなかった」と答えた者の割合が73.4%となっている。性別に見ると、「聞いたこともなかった」と答えた者の割合は女性で高くなっている。年齢別に見ると、「内容は知らないが、聞いたことがあった」と答えた者の割合は70歳以上で、「聞いたこともなかった」と答えた者の割合は30歳代、40歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
生物多様性の言葉の認知度
概要 「生物多様性」の言葉の意味を知っていたか聞いたところ、「言葉の意味を知っていた」と答えた者の割合が20.1%、「意味は知らないが、言葉は聞いたことがあった」と答えた者の割合が31.7%、「聞いたこともなかった」と答えた者の割合が47.2%となっている。性別に見ると、「言葉の意味を知っていた」と答えた者の割合は男性で、「聞いたこともなかった」と答えた者の割合は女性で、それぞれ高くなっている。年齢別に見ると、「言葉の意味を知っていた」と答えた者の割合は18~29歳で高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
自然の働きに関する認識
概要 自然の働きについて、どのようなことが重要だと考えるか聞いたところ、「CO2や大気汚染物質の吸収などの大気や気候を調整する働き」を挙げた者の割合が71.2%と最も高く、以下、「水資源の供給・水質浄化の働き」(62.6%)、「動物・植物など生物の生息・生育地としての働き」(55.5%)、「紙、木材、肥料などの原材料を供給する働き」(46.7%)などの順となっている。性別に見ると、「動物・植物など生物の生息・生育地としての働き」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
自然に対する関心度
概要 自然について、どの程度関心があるか聞いたところ、「関心がある」とする者の割合が90.6%(「非常に関心がある」29.2%+「ある程度関心がある」61.4%)、「関心がない」とする者の割合が9.3%(「あまり関心がない」8.6%+「まったく関心がない」0.7%)となっている。年齢別に見ると、「関心がある」とする者の割合は60歳代で高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
代替製品の購入条件
概要 普段の買い物の際、どのような条件が合えば、代替製品を購入してもよいと思うか聞いたところ、「価格と品質ともに、こだわらず代替製品を購入」と答えた者の割合が13.7%、「従来品と比べて、品質が同等以上であれば、多少価格が高くても購入」と答えた者の割合が22.9%、「従来品と比べて、価格が同じか安ければ、多少品質が低くても購入」と答えた者の割合が20.8%、「従来品と比べて、品質も価格も同等であれば購入」と答えた者の割合が35.5%、「代替製品を購入してもよいとは思わない」と答えた者の割合が3.4%となっている。性別に見ると、「価格と品質ともに、こだわらず代替製品を購入」と答えた者の割合は男性で、「従来品と比べて、品質も価格も同等であれば購入」と答えた者の割合は女性で、それぞれ高くなっている。年齢別に見ると、「価格と品質ともに、こだわらず代替製品を購入」と答えた者の割合は60歳代で、「従来品と比べて、価格が同じか安ければ、多少品質が低くても購入」と答えた者の割合は18~29歳、30歳代で、「従来品と比べて、品質も価格も同等であれば購入」と答えた者の割合は50歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
プラスチックごみ問題解決に向けた取組
概要 プラスチックごみ問題を悪化させないために、今後どのようなことに取り組んでいきたいと思うか聞いたところ、「マイバッグを持参するなど、できる限りレジ袋を受け取らない」を挙げた者の割合が56.3%、「ポイ捨て・不法投棄はしない」を挙げた者の割合が53.1%、「ルールに従って、ごみを正しく分別する」を挙げた者の割合が52.2%と高く、以下、「できる限りスプーンなどの食器・ストロー・おしぼり・アメニティグッズを受け取らない」(41.1%)、「マイボトルを持参するなど、使い捨ての飲料容器(ペットボトルなど)をできる限り使用しない」(38.0%)などの順となっている。性別に見ると、「できる限りスプーンなどの食器・ストロー・おしぼり・アメニティグッズを受け取らない」、「マイボトルを持参するなど、使い捨ての飲料容器(ペットボトルなど)をできる限り使用しない」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。年齢別に見ると、「マイバッグを持参するなど、できる限りレジ袋を受け取らない」を挙げた者の割合は70歳以上で、「ポイ捨て・不法投棄はしない」、「ルールに従って、ごみを正しく分別する」を挙げた者の割合は60歳代で、「できる限りスプーンなどの食器・ストロー・おしぼり・アメニティグッズを受け取らない」を挙げた者の割合は50歳代、60歳代で、「マイボトルを持参するなど、使い捨ての飲料容器(ペットボトルなど)をできる限り使用しない」を挙げた者の割合は50歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
過剰だと思うプラスチック製容器包装・製品
概要 プラスチックを使用した様々な商品やサービスの中で、過剰だと思うものはあるか聞いたところ、「お弁当で使う使い捨て小分け用容器や飾り」を挙げた者の割合が50.3%、「レジ袋」を挙げた者の割合が50.1%、「通販などで使用される包装、緩衝材」を挙げた者の割合が45.8%、「飲み物と一緒に提供されるストロー・かき混ぜ棒」を挙げた者の割合が44.8%などの順となっている。性別に見ると、「お弁当で使う使い捨て小分け用容器や飾り」、「レジ袋」、「通販などで使用される包装、緩衝材」、「飲み物と一緒に提供されるストロー・かき混ぜ棒」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。年齢別に見ると、「お弁当で使う使い捨て小分け用容器や飾り」、「飲み物と一緒に提供されるストロー・かき混ぜ棒」を挙げた者の割合は60歳代で、「レジ袋」を挙げた者の割合は70歳以上で、「通販などで使用される包装、緩衝材」を挙げた者の割合は40歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
プラスチックごみ問題への認識
概要 プラスチックごみによる海の汚染について、どのようなことを知っているか聞いたところ、「海や海岸に捨てられたプラスチックごみにより汚染が生じていること」を挙げた者の割合が84.0%、「海の生物がプラスチックごみに絡まったり誤飲することで、傷ついたり死んだりしていること」を挙げた者の割合が78.2%と高く、以下、「海の生物が小さなプラスチック粒を誤飲するなど生態系に影響が生じていること」(66.5%)、「プラスチックごみが、海岸に漂着し、景観が悪化するなど観光業に悪影響が生じていること」(61.2%)、「川や街、農地に捨てられたプラスチックごみが海に流出することで汚染が生じていること」(59.4%)などの順となっている。性別に見ると、「海や海岸に捨てられたプラスチックごみにより汚染が生じていること」、「海の生物が小さなプラスチック粒を誤飲するなど生態系に影響が生じていること」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。
公表時期:2019年10月25日
プラスチックごみ問題への関心度
概要 プラスチックごみによる海の汚染などのプラスチックごみ問題に関心があるか聞いたところ、「関心がある」とする者の割合が89.0%(「非常に関心がある」33.5%+「ある程度関心がある」55.5%)、「関心がない」とする者の割合が10.9%(「あまり関心がない」9.1%+「まったく関心がない」1.7%)となっている。年齢別に見ると、「関心がある」とする者の割合は50歳代から70歳以上で、「関心がない」とする者の割合は18~29歳、30歳代で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2019年09月27日
受動喫煙対策に関する政府への要望
概要 たばこ対策について、政府として力を入れてほしいことは「受動喫煙対策の強化」を挙げた者(686人)に、受動喫煙対策について、政府としてどういったことに力を入れてほしいと思うか聞いたところ、「屋内喫煙室・屋外喫煙所などの設置による分煙の促進」を挙げた者の割合が72.6%と最も高く、以下、「飲食店(小規模店舗を含む)の禁煙推進」(60.6%)、「病院・学校・行政機関などの敷地内禁煙の推進」(57.9%)、「路上・公園など屋外の対策」(57.6%)、「屋内喫煙室・屋外喫煙所からのたばこ煙の流出防止対策の強化」(56.4%)などの順となっている。
公表時期:2019年09月27日
たばこ対策に関する政府への要望
概要 たばこ対策について、政府としてどういったことに力を入れてほしいと思うか聞いたところ、「未成年者に対する、たばこの健康被害に関する教育の充実」を挙げた者の割合が41.8%、「受動喫煙対策の強化」を挙げた者の割合が41.7%と高く、以下、「たばこ税の引上げ」(32.2%)、「たばこの健康被害についての普及啓発活動の充実」(29.0%)、「妊産婦の喫煙防止対策」(28.7%)、「禁煙支援の充実」(25.7%)、「加熱式たばこ・電子たばこの健康影響に関する研究の推進」(22.6%)などの順となっている。なお、「特にない」と答えた者の割合が11.2%となっている。
公表時期:2019年09月27日
たばこの健康被害の認知方法
概要 たばこが健康に悪いことを何から知ったか聞いたところ、「テレビ・ラジオ」を挙げた者の割合が63.0%と最も高く、以下、「新聞・雑誌・書籍」(49.5%)、「家族・友人・知人」(35.2%)、「医師・看護師などの医療スタッフ」(29.7%)、「たばこパッケージの注意文言(注意書き)」(29.5%)、「ポスター・パンフレット」(27.4%)などの順となっている。